タグ

2011年7月13日のブックマーク (17件)

  • 【エロ】謎のエロ漫画 ボンデージ侍 面白蛇屋

    爆笑した訳じゃ無いけど、少し面白かったかも・・・そんな小話ネタや面白い画像・面白い動画。時事ニュースやアダルト系なネタも紹介してます。

  • [Oogoshi Koutarou] Ryouki Keiji Marusai - detective investigating bizarre case;MARUSAI - - E-Hentai Galleries

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    [大越孝太郎 「猟奇刑事マルサイ」
  • 錬三郎の単行本レビューブログ

    コンテンツへスキップ 【中央公論文芸賞・柴田錬三郎賞・親鸞賞受賞作!】幕末の木曽山中。神業と呼ばれるほ 続きを読む 櫛挽道守→ 「教団X」は、東野圭吾による小説で、2001年に発表されました。以下は、一般的な 続きを読む 教団X→ 「まんしゅう家の憂」は、森見登美彦による小説で、2010年に刊行されました。以 続きを読む まんしゅう家の憂→ 「マスカレード・ホテル」は、東野圭吾による日の推理小説で、1979年に発表され 続きを読む マスカレード・ホテル→ 夏休み直前の登校中、高校一年生の涼太は女の子にトマトを投げつけられる。その女の子 続きを読む 夏のバスプール→ 多くのクレジットカードは申し込んでから使えるまでは数日から数週間程度の時間が必要 続きを読む 即日発行が可能なクレジットカード11選!審査なしでその日から使える?→ 上にスクロール

    錬三郎の単行本レビューブログ
  • デジタル同人 - Wikipedia

    デジタル同人(デジタルどうじん)とは、インターネット回線を介したダウンロード販売の形で売買される同人作品(同人誌同人ソフト)、またはその流通形態を指す呼称である。デジ同人、DL同人とも呼ばれる(#経緯参照)。日の販売業者が加盟する業界団体としては、デジタル同人販売連絡会 (DHR) がある。 概要[編集] デジタル同人として売られている作品は、小説・コミック・CG集・ゲームなどといったもので、ファイル形式もHTMLPDF・スクリプトアプリケーション・実行ファイルに至るまで多岐にわたる。 作者は各々の作品を販売サイトのシステムにアップロードし、登録申請する。申請された作品は(販売サイトによっては審査の後)サイトに登録され、利用者はクレジットカードや電子マネーによる代金支払いと引き換えに作品のデータをダウンロードする権利を得る。 経緯[編集] 1980年代から既にデータの形での同人作品の

  • コンテンツ消費の縮図「とらのあな」が考えていること (1/4)

    アキハバラをビジネスモデルとして見た場合、それを最も正確に理解するには、「コミックとらのあな」に飛び込んでみることだ。1994年に神田明神下の雑居ビルでスタートした同店は、まるで同人誌のようなゆるい店舗名で、新世紀にかけて“萌え”マーケットをリードした。とらのあなを運営する株式会社虎の穴社長の吉田博高氏に、アスキー総研所長 遠藤 諭が聞いた。 吉田 博高(よしだ ひろたか) 株式会社虎の穴 代表取締役社長 1970年東京都世田谷区生まれ。'88年に工業高校卒業後、'94年に虎の穴を創業。'96年に法人化し、2003年には株式会社に改組。趣味はガジェット、パソコン、モバイル機器の収集や、海外の“OTAKU”研究。現在、法政大学大学院イノベーション研究科にて勉強中で、学生向けに大学や大学院などでの講義も随時行っている。 マンガ、ゲームなどをここに集積 ―― 現在の、コミックとらのあなの事業内容

  • 2009-04-27 - 如星的茶葉暮らし別館 簡易版・同人誌の作り方実録編 第1回「着想から計画まで」

    以前「同人誌の作り方を全プロセス書くぜー」と呟いてから、5ヶ月が過ぎた。記事はまだ無い。 ……このままではお蔵入り間違いなし、同人同志を増やすという如星の夢も儚く潰えることになる! そこで、ちょうど今回作成した「とらドラ!」小説(詳細)を題材に、この一冊の製作の流れを軽くまとめてみることで、来るべき「同人誌の作り方」の概略になる事を期待しようではないか同志諸君。まだ頒布部分が終わってない(来月6日です。よろしゅう!)けど、そこは過去からの経験と願望を込めるということで一つ。 では早速行ってみましょう。以下目次など。 第1回 着想から計画まで「大河かわいいです」(この記事) 第2回 計画フェイズ「イベントドリブン」 第3回 仕様&印刷所策定「デッドライン」 第4回 仕様最終設計「原稿着手、その前に!」 1.着想と企画:漠然とした見通しが立つか否か 大河かわいいです。 ……いや同人誌製作の動

    2009-04-27 - 如星的茶葉暮らし別館 簡易版・同人誌の作り方実録編 第1回「着想から計画まで」
  • ミニコミ 2.0 ~「誰でもメディア」時代の雑誌~

    世界と遊ぶ文芸誌『界遊』を発行する団体。ノンジャンルを掲げ、特定の枠組みや価値に捕らわれず、表現のあり方を問い直すことで豊かなコンテンツを発信する。昨今、劣勢だと考えられている紙媒体をあえて主戦場に選び戦う彼らが、STUDIO VOICE ONLINEとタッグを組んでWEBコンテンツに初登場! 雑誌の種類? なんだかマイナーなイメージ? 聞いたことはあるけどよく知らない、触れたこともない…。 そんな人、多いんじゃないでしょうか。 おそらく一般的な定義で言えば、“自主制作”で、“大手の取次業者を介していない ”雑誌ということになるのだと思いますが、大手出版社の雑誌が次々休刊したりと 出版不況が囁かれて久しい昨今、そんなミニコミの一部が密かに熱い。 雑誌メディアとして新たなフィールドを切り開くミニコミの1シーンを〈ミニコミ2.0〉と題し紹介する。 “マニア的な”という従来のイメージを払拭するよ

  • どれがうまい?話題の「ノンアルコールビール」を専門家が飲み比べ - 日経トレンディネット

    ビールの最大の需要期である夏を過ぎたのに、ビール市場が熱い。注目されているのは、清涼飲料水である“ノンアルコールビール”。大手4メーカーが投入する商品の実力や、登場した背景を探った。 ※この記事は発売中の日経トレンディ12月号(11月4日発売)から転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 独走状態の「キリン フリー」を追う後続3社 業務用ビールのシェア防御が狙い? 2009年春、キリンビールの「キリン フリー」がブームを起こしたノンアルコール・ビールテイスト飲料市場。ビールを飲めなかったドライバーなどに人気だ。それから遅れること約5カ月。ライバルメーカーも対抗商品を相次いで投入し、大手4社が出そろった。 フリーが発売される前のビールテイスト飲料はビール同様、麦汁の発酵段階でアルコールが生成される。割合は多くても0.5%程度にすぎないが、絶対に酔わないとはいえなかった。 な

    どれがうまい?話題の「ノンアルコールビール」を専門家が飲み比べ - 日経トレンディネット
  • sinseienari

    新生えなりの奇妙な冒険とは漫画家リレー小説「えなりの奇妙な冒険」のリニューアル(リセット)版である。 旧版えなりの奇妙な冒険と内容に強い関連性がある訳ではないため、必ずしも旧版を読む必要はない。 基方針 リレー小説は割り込み上等!文章の質も基的に問わない 「この先こうなったら面白い」「あの漫画家に活躍してほしい」などと思ったら自分で書いてみよう。 無計画な規模の拡大による空中分解を防ぐための特殊ルール『人数制限』 登場漫画家は「60人」まで(一般兵などの雑魚キャラは除く) 漫画家の登場、退場(死亡、自主退場など)を書かれた方は、作品の最後に登場人数、退場人数、残り人数を書く 定員以上の漫画家を出したいときは、誰かの退場まで待つこと。但し、出したいからといって瞬殺はNG。納得のいく退場描写を心掛けるべし 書きたいキャラがいたら早い者勝ち その他読み手書き手の守るべきルールというかマナー

    sinseienari
    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    漫画家リレー小説「えなりの奇妙な冒険」の
  • NHK「かぶん」ブログ:NHK | 会見&インタビュー | "世界の歌姫"レディー・ガガ 単独インタビュー

    東日大震災の被災地を支援する音楽イベント等のために先月来日した世界の歌姫、レディーガガ。 6月28日にニュースウォッチ9で放送した大越健介キャスターによる単独インタビューの内容を掲載します。 奇抜なファッション政治的な言動、ネット時代の過激な歌姫。 そんな先入観を抱いて少し不安だった私たちの前に颯爽と現れたレディー・ガガは、 自身の価値観や青春時代の辛い体験、そして東日大震災の被災地への思いや原子力発電への考え方などについて、よどみなく率直に語ってくれました。 LADY GAGAインタビュー   6月28日午後 於・東京都内ホテル  Q(大越キャスター):まず3月11日の大震災の犠牲者への支援を呼びかけてくださったことに心よりお礼申し上げます。それはあなたにとって自然なことでしたか? LADY GAGA: ええ。自然なことでした。 Q:特別な決断ではなかったですか。 LADY GAG

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    >9.11のときNYにいた
  • 標準OASIS学

    最新OASIS NEWS December 01, 2009 23:17 Latest OASIS News 12月1日 11月13日、Pretty Greenのプロモーションのため、イタリアを訪れたリアム・ギャラガー。Radio105に到着した時の様子とそのインタビューの動画(http://video.105.net/tv/episode/view/id/2378)、そして先日紹介したRadio DeeJey収録の完全版を紹介します。 11月28日 ■「Q Magazine」より。今月発売のQ Magazineより。 ラッセル・ブランド:「ノエルは自分でもよく理解せずにものを言うことがある」 ラッセル・ブランドが、ノエル、リアム、OASIS分裂、そしてノエルの次の動向について語る。 11月25日 ■OASISオフィシャルサイトより。クリスマス・セール開始! クリスマスまであと1ヶ月。OA

  • TSSF… REVISED #5 『Definitely Maybe』レコーディング・セッション3

    Owen Morrisの仕事はLoco Studio(ロコ・スタジオ)で始められた。「Rock 'n' Roll Star」と「Columbia」にまず手をつけたという。これ以降のスタジオ・ワークには当時のサイドギタリストのボーンヘッド、ベーシストのギグジー、ドラマーのトニーの3人は一切参加していない。基的にノエルのみが参加し、リアムはヴォーカルの録音が必要な時に呼ばれる、という仕事の進め方だった。「ゲッティング ハイ」(リットー・ミュージック97年刊)には「Rock 'n' Roll Star」での仕事について ”ギター・パートの半分を捨てて、アレンジを変え、それからスネア・ドラムに合わせてPhil Spector風のタンバリンを入れた” というOwen Morrisのコメントが載っている。 Owen Morris自身もよく語っているPhil Spectorが作り出したウォール・オブ・

    TSSF… REVISED #5 『Definitely Maybe』レコーディング・セッション3
    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    >基本的にノエルのみが参加し、リアムはヴォーカルの録音が必要な時に呼ばれる
  • MIXED BAG MUSIC

    アルバムのレビューがメインです。レビューはアーティストの頭文字別に分けています。上の[A]や[あ]をクリックしてください。 当サイトは「amazonアソシエイト・プログラム」に参加しています。ジャケット画像をクリックするとamazonの通信販売ページにジャンプします。

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
     アルバムのレビュー 幅広い
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    >このコラムコーナーは管理人が観てほしい聴いてほしい映画・洋楽を
  • LIVE REPORT...Tokyo Incidents

    東京事変の2006年ライヴ・ツアー『"DOMESTIC!" Just can't help it』を、富山・オーバードホールで観て来た。私が東京事変のライヴを観るのは(林檎のソロ時代)も含めこれが初めて。林檎が富山でライヴするのもおそらく初めてだと思われる。私の席は、5階。高いところからステージを見下ろす格好だ。開演前のステージには十二単姿の女性が描かれた「黒堂」の幕が下りていた(実際は、薄い白幕にスライドの絵を映してただけ)。開演予定時間の7時を7~8分廻ったところで場内の灯りが落ちる。ステージを隠す薄い幕に雪がしんしんと降る映像が映し出され、その薄い幕の向こうに和傘に和服姿の林檎登場~! オープニング曲は“雪国”。ステージ向かって左からキーボードの伊澤一葉、ベースの亀田誠治師匠、ギターの浮雲、ドラムの刃田綴色が位置し、演奏。曲が終わると、雪を映してた薄い幕は上がり、林檎はスタッフに手

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    ライブレポート
  • 僕等は人生における幾つかの事柄において祈ることしかできない

    19:26トランペットを見る黒人の子供のようにカメラを見ていたら、カメラ屋さんの親切なおじさんが色々と教えてくれた。銀塩に対してとっかかりが皆無だった私に優しい。今NIKONのデジタル一眼を使っているなら、銀塩初心者おススメは写真の専門学校とかの生徒さんが良く使うNIKONのFM2に50mmF1.4の単焦点レンズの組み合わせとのこと。持たせて貰ったらファインダーを覗いた感じは素晴らしい。しかし「もう少し軽いカメラが欲しい」というところにはまだ重い。でもって50mmよりもっと画角が広い絵の方が好み。結局、家に帰って考えてみたら、銀塩一眼も欲しいけど、28mmF1.4に近いレンズ搭載のカメラがあればそれでいい気がしてきたり。調べてみたらFUJIフィルムのnaturaが思ってるものに近い気がする。ただ、なんとなく「ぽい写真」が撮れてしまうことに恐れを抱いていたり。もう少し自分の欲しいものを煮詰め

    akihiko810
    akihiko810 2011/07/13
    >写真を大きくあげたくなって。タイトルは昔に書いた芝居より。
  • ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24

    アメリカ・ニューヨークで今、非常に注目されているハンバーガーショップがある。一体、何が注目されているのか? 結論から言えば、この店は、ソーシャルメディアとリアルがうまく融合したショップなのだ。 4food(フォーフード)は昨年、ニューヨークでオープンした。店内には注文用のiPadが置かれ、行列が出来ないよう工夫された。と……ここまでは至って普通の話なのが、ここからが凄い! なんと、この店、バンズやパテや野菜、ソースなど客の好みでカスタムオーダーできる。その組み合わせは、え、スゴイ…なんと1億4000万通り。そして、客は組み合わせによって自分自身で作ったオリジナルハンバーガーに名前を付けることができ、4foodのサイトに登録できるのだ。 さらに凄いのが、この自分で作ったオリジナルバーガーが売れると、ハンバーガーが1個につき、25セントがもらえてしまう。なんだかアフェリイトみたいだ。も、も、も

    ソーシャルメディアとリアルが融合した「ハンバーガーショップ」が話題に! | ロケットニュース24