タグ

2013年6月11日のブックマーク (12件)

  • book-read

    BOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ                                          読んだ(主に新書や文庫などの一般書、例外あり)の個人的な感想を書いていますBOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ読んだ読んだBOOK-READ 読んだ(主に新書や文庫などの一般書、例外あり)の個人的な感想を書いています 政治家の書いたは、これまで殆ど読んだことがないが、このは、書店でたまたま見掛け、とりあえず読んでみようと思い、買った。 野中広務と辛淑玉との対談である。 読み始めると止まらず、一気に読み終えた。 対談ではあるが、とても読みやすいように整理されている。 「書を通読することで、いまもまだ根強く残っている差別の実態が読者に伝わり、差別が少しでもなくなる

  • 下園壮太『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』朝日新聞出版(朝日選書)(2013.2.28初版発行): book-read

    書では、私が自衛隊で教えている疲労コントロールの方法を、一般の人々にもわかりやすいように、ムリ・ムダ・ムラの三つの切り口で解説してみようと思う。」(「はじめに」6頁) 「心の疲れをとる」というタイトルに惹かれ、もしかすると在り来たりのことしか書いていないのではないかという一抹の不安はありながらも、筆者が自衛隊の現役の「コンバットストレス教官」であり実践的なことが書かれているのではないかと期待して読んだ。 正解であった。  多くの人に是非読んでほしい。 「うつを経験してから私は、体のサインを敏感に察知して、行動をコントロールしたり、体でブレーキをかけられるようになった。私の場合、吐き気、腰の痛み、不眠がムリのサインだ。体に従えば、心が崩れるほど、活動できない。   一見弱くなったように見えるかもしれないが、実は上手にブレーキをかけられるようになったのだ。」(223頁) 著者自身の実体験に

    akihiko810
    akihiko810 2013/06/11
    「ムリ」「ムダ」「ムラ」を失くす
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -

    スタートアップ取締役から非営利団体COOへ転身した、元キャスター石倉秀明氏 男女の賃金格差問題の根に着目した事業で目指すもの

    logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -
  • ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと

    巨大掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる、ひろゆきこと西村博之氏が、「金」に関する自身の哲学を語りました。 おもしろくないヤツは、おもしろいヤツにお金を払っていればいい (以下、西村博之氏の語り) 結局さ、その見て欲しいやつってのはおっきい文字とか、水色とかオレンジとか、色変えたりとかいるわけじゃん。「見て欲しい」っていう時点でやっぱおかしいんだよね。その面白い文章っていうのを同じレベルで書いてたら、面白い文章がそのまま取られるわけじゃん。 でも自分から面白くないからなんか色を変えたりとか、サイズを大きくしたりとか、特殊なところでこう無理やり目立とうとするわけじゃん。それやっぱりそもそも面白くないから、色だったりサイズだったりっていう別のもので補完しようとしてるのね。その才能を補完しようっていう気持ちは分かるんだけどさ、でもやっぱり面白くないやつが何やっても面白くないのよ。それだっ

    ひろゆき「金」について語る - おいらがお金を持ってわかったこと
  • 仏教の教えと瞑想〜原始仏教の世界

    仏教のルーツは原始仏教 仏教と一言でいっても数多くあります。実は仏教は一つではありません。仏教は今から約2500(2600年)年前に、インドで誕生した宗教です。ゴータマシッダルータ(釈迦牟尼)が最初に説いた宗教です。 しかし歴史を経る中において、仏教は変遷し、部派仏教、初期大乗仏教、中期大乗仏教、後期大乗仏教が登場し、最期に仏教はインドではほぼ消滅しました。 仏教は変遷したといっても、実は原始仏教(部派仏教)が、インドで仏教が滅びるまで主流でした。初期大乗仏教、中期大乗仏教、後期大乗仏教が登場しながらも、インド仏教の主流は原始仏教(部派仏教)でした。 仏教は唯一「原始仏教」がオリジナルの仏教になります。仏教のルーツは原始仏教ということですね。 仏教の要諦 仏教といえば「難しい」という印象もあるでしょう。しかし仏教とは「心をきよめる」教えと実践のことになります。心浄めるために「こだわり・執着

    仏教の教えと瞑想〜原始仏教の世界
  • V・E・フランクルの『夜と霧』の第三回・態度価値に思うこと - 思考の部屋

    [思考] ブログ村キーワード 昨夜Eテレ100分de名著でV・E・フランクルの『夜と霧』の第三回の再放送がありました。「運命と向き合って生きる」と題して「生きる力を与えてくれる“3つの価値”ある」というフランクルの創造価値、体験価値、態度価値が解説され、姜さんが「ある種のバイブル」と語った「態度価値」が最後に語られました。 昨夜のブログに書きましたが新版『夜と霧』の池田香代子さんの「私はこう読んだ」という言葉に感銘し個人的に態度価値については考えさせられるところが多い概念です。あくまでも個人として・・・・夏目漱石が自己位で苦悩から脱却できたと語っていましたが、・・・・その意味では自己位のフランクルの教えを受けて別の意味理解を受けて私にとっての態度価値観を持たせてくれました。 まえがきが長くなりそうなのでここまでとし、今月の初めごろに「震災遺産」について書きました。その中で3.11東日

    akihiko810
    akihiko810 2013/06/11
    フランクルの『夜と霧』
  • 100de名著ニーチェ『ツァラトゥストラ』3-(1) 永遠回帰 - 思考の部屋

    NHK教育の「100分de名著ニーチェ『ツァラトゥストラ』」も3回目となりました。哲学者の東京医科大学教授西研先生の解説は、ニーチェの世界を知りたいと熱く思う思う人にとっては西先生流のニーチェ論によって西先生の体系で整理でき、素人なりにも自分流のニーチェ論を原文(翻訳ですが)を読み合わせながら構築できるのではないかと思います。 学問としての理解として、または人生観、自己理念として何がしかの道を開いてくれるように思います。 今回のテーマは「永遠回帰とは何か?」です。別の哲学者では「永劫回帰」とも呼ばれています。この言葉と仏教でいう「輪廻転生」が非常に似ていると思う人は私ばかりではないと思います。 ニーチェは仏教について語る場合もあります。19世紀のドイツの哲学者、当時伝えられた仏教をどの程度理解出来たかはわかりませんが、文学博士の湯田豊(ゆだ・ゆたか)先生が10年ほど前に『ブッダVSニーチ

    100de名著ニーチェ『ツァラトゥストラ』3-(1) 永遠回帰 - 思考の部屋
  • とは考

    ◆人に影響を与えられるほどの自信があり、自分で事業を興すほどの勇気があった人 ◆成功した人の気持ちを理解しようとし、そのやり方を素直に学ぼうとした人 ◆カネ儲けのチャンスにアンテナを張り巡らしてきた人 ◆カネにならない喧嘩をしなかった人、「得か損か」「強いか弱いか」で動いてきた人

    akihiko810
    akihiko810 2013/06/11
    お金と人生がテーマの書評
  • とは考 『ツァラトゥストラはこう言った・上』ニーチェ

    哲学者や思想家たちの文章には、ニーチェの考え方がよく引用されています。哲学者たちに最も愛されている哲学者がニーチェではないでしょうか。人生論や幸福論に関する書を紹介する上で、ニーチェは避けて通れない存在です。 ニーチェの文章をとり上げていくのは、私の力量では難しく思いましたが、ニーチェに少し触れるような感覚で、思い切って書いてみました。 「ツァラトゥストラはこう言った」は、上巻と下巻に分かれています。今回は、上巻の中から選んだ言葉を、「の一部」ですが、紹介させていただきます。 ・私が愛するのは、おのれの徳を愛する者である。なぜなら徳は、没落への意志であり、憧れの矢であるから ・「善くて義しい者」が一番憎む者は誰か?価値を録した彼らの石の板を砕く者、破壊者、犯罪者だ。しかし、かかる者こそ創造者なのだ ・私は自分の目標に向かって行きたい。私は自分の道を行く。ためらう者、怠る者を私は飛び越える

  • ビートルズ ゲット・バック・セッションの音源と映像、映画・アルバム『レット・イット・ビー』分析

    このサイトのトップメニューに戻る ゲット・バック・セッションの音源と映像 ゲット・バック・セッションの概要 映画 『レット・イット・ビー』 分析 アルバム 『レット・イット・ビー』 分析 『フライ・オン・ザ・ウォール』 分析 セッションについて書かれた文献 ゲット・バック・セッションはビートルズが1969年1月に行ったセッションで、 その時の記録はアルバムと映画の 『レット・イット・ビー』 として世に出ました。 当時、バラバラになりかけていたバンドの状態を危惧したポールは、 久しぶりに4人が揃った仕事をするため、 1966年8月を最後に行っていなかった「観客を前にしてのライブ」を企画します。 その模様はテレビで放送することとし、特別番組の素材とするために リハーサルも映像に記録することにしました。 そして1969年の年明け、4人はトゥイッケナムにある映画撮影用のスタジオに 集まり、リハーサ

  • テレビ番組表の記録

    2020年の番組表(東京)2020年01月日月火水木金土123456789101112131415161718192021222324252627282930312020年02月日月火水木金土12345678910111213141516171819202122232425262728292020年03月日月火水木金土123456789101112131415161718192021222324252627282930312020年04月日月火水木金土1234567891011121314151617181920212223242526272829302020年05月日月火水木金土123456789101112131415161718192021222324252627282930312020年06月日月火水木金土12345678910111213141516171819202122232

    akihiko810
    akihiko810 2013/06/11
    過去の番組表