タグ

2018年11月3日のブックマーク (7件)

  • ナンバガ、ゆら帝、フジファブ……日本のオルタナ全推しな『ロッキンユー!!!』は「99%に無視されて1人に刺さる」ロック漫画だ - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「キモいけどかっこいいんだよ!!! わかってないんですよみんな!!!!」 NUMBER GIRL、eastern youth、the pillows、amazarashi、GRAPEVINE、ゆらゆら帝国……1997年以降の日のオルタナティブ・ロックの精神を愛し、そのよさを世間にわからせようと男子高生が奮闘する。漫画『ロッキンユー!!!』(石川香織)が、"ロック漫画”としては過去にない「日のオルタナ推し」な内容で新たな魅力を放っている。集英社の漫画アプリ「ジャンプ+」で連載中、11月2日にコミックス2巻が発売された。 『ロッキンユー!!!』コミックス1巻、2巻 主人公の高校1年生、真神たかし。周囲と仲良くやっていけるコミュ力はあるけれども、心底好きなものに出会えたことはない。モテる部活に入りたいなーと部活動紹介をかったるそうに眺

    ナンバガ、ゆら帝、フジファブ……日本のオルタナ全推しな『ロッキンユー!!!』は「99%に無視されて1人に刺さる」ロック漫画だ - ねとらぼ
  • 「私の薄くなった才能に、ネットが濃い才能を乗せてきてくれた」欽ちゃんが見たツイッターの世界 - Yahoo!ニュース

    初のピンマイク導入、素人の起用、番組発のユニットで歌をヒットさせる……現在のテレビバラエティーの基礎を作ってきた萩欽一がツイッターに挑戦した。太平洋戦争が開戦した1941年生まれで、今年77歳を迎えた“ミスター・テレビジョン”である欽ちゃんは今までインターネットと無縁の生活を送ってきた。欽ちゃんが覗いたネットの世界とは。(ライター・岡野誠/写真:伊藤圭/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「スマホを持っているんだけど、一度も触れたことなかったんだよ。電話を取ったこともないし、かけたこともない。カバンの中に入っちゃっているから、鳴っても音さえ聞こえない。なぜ持っているかというと、(大学の)友だちとメシいに行くと、同級生が俺のカバンからスマホを取り出して、マネージャーに『今、事をしているので消えたわけではございません』と連絡するためでさ」と笑う。

    「私の薄くなった才能に、ネットが濃い才能を乗せてきてくれた」欽ちゃんが見たツイッターの世界 - Yahoo!ニュース
  • 近田春夫「超冗談だから」インタビュー|内田裕也からラストアイドルまで!鬼才・近田春夫が振り返るダイナミックな音楽人生 - 音楽ナタリー

    内田裕也ファミリー入り ──近田さんが最初にプロのミュージシャンとしてレコーディングした作品って、何になるんですか? 1970年ぐらいはさ、今と違ってレコード業界は景気がよかったのよ。年度末になると、どこのレコード会社も予算を使い切ろうとするわけ。で、それを利用して、代みたいなものを若い貧乏なミュージシャンたちにあてがうために、アルバムを作ったりするの。最初にレコーディングしたのは、たぶんそういうやつだろうね。 ──その内容は? 洋楽のカバー。まあ、スーパーマーケットでかかってるBGMみたいな適当なやつだよ(笑)。当時は、どこのレコード会社も同じようなことやってたんだ。俺も20歳ぐらいだったからいろいろやってて、順番は覚えてないんだけど、ひょっとすると、山内テツさんとか瀬川洋さんとか、グループサウンズの流れの人たちが参加した「FRIENDS」(1971年)ってアルバムが最初だったかもしれ

    近田春夫「超冗談だから」インタビュー|内田裕也からラストアイドルまで!鬼才・近田春夫が振り返るダイナミックな音楽人生 - 音楽ナタリー
  • 書店は多様化をめざせば、まだ生き残れる

    向ヶ丘遊園という駅がある。小田急線で新宿から約30分。典型的な東京郊外の駅だ。 そこは書店不毛の地である。検索には、チェーン店ではない昔ながらの街場の独立系らしき書店がひとつ引っかかるが、住所を頼りに訪ねてみると、すでに跡形もなく消えていた。駅近くのビルに入っていた文教堂も、先の7月に閉店。新刊書店として残るのは、DVDや文房具と一緒にわずかにを扱っているツタヤがあるのみとなった。 私事で恐縮だが、実は昨年、勤務先を専修大学に変えており、向ヶ丘遊園駅はその生田キャンパスの最寄り駅となる。キャンパスには約1万人の大学生が通学し、通勤圏なので高層マンションなどの建設も盛んだ。にもかかわらず、書店状況があまりにも寒々しいことに、赴任して気づいた。東京郊外の、ある程度の規模がある大学至近の駅前にもかかわらず書店が成立しない状態を目の当たりにした筆者は、全国に1896ある自治体・行政区の2割強に当

    書店は多様化をめざせば、まだ生き残れる
    akihiko810
    akihiko810 2018/11/03
    本好きの為の婚活やってくれ
  • 安田純平さん「自己責任であり、自業自得」帰国会見で語る | HuffPost Japan

    シリアで武装組織に拘束され、10月に帰国したフリージャーナリストの安田純平さんが11月2日、日記者クラブで記者会見を開いた。質疑応答の中で、自己責任論について問われた安田さんは「はっきり言って自業自得」と受け入れた。 会見では、安田さんが拘束された3年4カ月の状況や解放の経緯を説明後、質疑応答に移った。進行役が代表質問として、自身への批判に対する見解を尋ねた。

    安田純平さん「自己責任であり、自業自得」帰国会見で語る | HuffPost Japan
  • 安田純平さん一問一答「襲撃して助けてほしいかと聞かれ、30分後に本当に来て…」 (1/7) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    会見を行った安田純平さん(撮影/松永卓也)この記事の写真をすべて見る 安田純平さんの手帳(撮影/福井しほ) 内戦中のシリアで3年4カ月にわたり武装勢力に拘束されたフリージャーナリストの安田純平さん(44)が2日午前、日記者クラブ(東京都千代田区)で記者会見した。約90分間に及んだ会見の後半には記者からの質疑応答に応じた安田さん。いわゆる“自己責任”については、「当事者の私が述べることは言いづらいが」と前置きした上で、「紛争地のような場所に行く以上は自己責任であると考えている」「自分の身に起きたことは、はっきり言って自業自得だと考えている」などと述べた。質疑応答の全文は以下の通り。 【安田さんが残した手書きメッセージはあの漫画の名セリフだった】 *  *  * ――ネット上でのバッシング、自己責任といった批判が殺到していることが各国でも報じられています。こうした日社会の現状についてご自身

    安田純平さん一問一答「襲撃して助けてほしいかと聞かれ、30分後に本当に来て…」 (1/7) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 第1回 多自然主義と存在論的転回  ──『シン・レッド・ライン』『女は二度決断する』 | 彩流社

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> なぜわたしたちの「社会」はこんなにも生きづらくて、つまらないのか。 映画というフィルターを通して「世界」を眺めてみれば、全ての疑問は氷解する。 2018年5月末、「〈社会〉という〝まぼろし〟をどう生きるか」をテーマに、社会学者の宮台真司さんと評論家の真鍋厚さんによるトークセッションが開催されました。 宮台さんは『正義から享楽へ──映画は近代の幻を暴く』(blueprint、2016)、真鍋さんは『不寛容という不安』(彩流社、2017)で、映画を用いて〈社会〉の深層に迫るハードな論考を上梓されています。 今後、お二人には、複数回にわたって、映画作品という武器を駆使した刺激的な社会評論を繰り広げてい