タグ

2021年12月29日のブックマーク (25件)

  • 無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる

    シロワニさん氏が趣味で開発したというWindows向けのAIトークソフト「COEIROINK(コエイロインク)」が無料で公開されています。COEIROINKは連絡不要で商用利用もOKなフリー素材キャラクター・つくよみちゃんに好きなテキストを誰でも簡単に読み上げてもらうことが可能なので、自作アニメやボイスドラマのキャラクターボイス、実況動画や解説動画のナレーションなどの作成にお役立ちです。 COEIROINK https://coeiroink.com/ ✨COEIROINKリリース✨ 無料の音声合成エンジン「#COEIROINK」が登場! 文章を読み上げます! ■公式サイト⇒https://t.co/66YStrCYu0 ■COEIROINK開発:シロワニさん様 @shirowanisan ■VOICEVOX開発:ヒホ様 @hiho_karuta 第1弾は「#つくよみちゃん」! 商用利用O

    無料でキャラクターボイスを自動で合成してくれるAIトークソフト「COEIROINK」は誰でも超簡単に創作物の「声」を作り出せる
  • 海賊版サイトを利用するのは、マンガ文化を破壊するテロリストに資金提供しているようなもの | 海賊版サイトの現在地 Vol.1(後編)

    海賊版サイトについて取り扱うコラムの前編では、海賊版サイトの形態や利用するリスク、そして漫画村が残した負の影響などを解説した。2018年当時最大手だった漫画村の消滅は大きな成果であり、国内で運営される海賊版サイトはほとんどなくなったものの、現在も海賊版サイトへのアクセス数は伸び続けてしまっている。 後編でも、警察といち早く連携し漫画村運営者に逮捕に深く関わった集英社の伊東敦氏と、警察ルートとは別に漫画村の運営者を自力で特定した中島博之弁護士に話を聞いた。海賊版サイトと最前線で戦う2人の見据える、今後の展望とは。 取材・文 / 小林聖 業種も国も超えて問題意識を醸成しないといけない海賊版サイト撲滅の活動が新たな海賊版サイトを生み出す。悪い冗談のような話だが、それが実際に起こっているのが現状であり、今もマンガ文化を蝕んでいる。 これまでも出版社や関係者はさまざまな対策を行ってきたが、筆者は正

    海賊版サイトを利用するのは、マンガ文化を破壊するテロリストに資金提供しているようなもの | 海賊版サイトの現在地 Vol.1(後編)
  • 『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION

    投稿日 2021-12-29 更新日 2023-01-20 Author 高山敦 LIFESTYLE 思い切る テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎インタビュー。現在のテレビ番組を取り巻く環境について聞いた。 TBSの藤井健太郎 テレビ番組『水曜日のダウンタウン』や『クイズ☆正解は一年後』『オールスター後夜祭』の演出を担当するTBSの藤井健太郎。2021年10月6日に放送された「おぼん・こぼん THE FINAL」の回が、ギャラクシー賞・2021年10月度月間賞を受賞するなど、日を代表するテレビディレクターの1人だ。 コンプライアンスが厳しくなったと言われるテレビ業界において、『水曜日のダウンタウン』はギリギリを攻めた企画が話題となることも多い。時には批判されることもあるが、一方で「毎週欠かさず見る」というフ

    『水曜日のダウンタウン』演出の藤井健太郎インタビュー - TOKION
  • このドキュメンタリーがヤバい!2021 - このドキュメンタリーがヤバい!

    このドキュメンタリーがヤバい!各界のキュレーターたちが「ヤバい」くらいに印象に残った今年のドキュメンタリーをおすすめする! このドキュメンタリーがヤバい!2021初回放送日:2021年12月30日 今、ひそかなブームとなっているドキュメンタリー。今年のNHK作品からバナナマン設楽・ヒコロヒー・長濱ねる・大島新がイチオシを選出。魅力を笑いありで語りつくす 今年もあの特番が返ってきた!今、雑誌で特集されひそかなブームとなっているドキュメンタリー。2021年NHKの話題作108の中からみんなのイチオシを選出▼バナナマン設楽がホレた伝説の絵作家の生活▼ヒコロヒーが語る庵野秀明▼長濱ねるも驚きの最新カメラ▼大島新が感嘆!デジタル時代の番組…ドキュメンタリーの魅力をやさしく楽しく語りつくす!今、NHKプラスでみられる番組も大紹介! Q.1 制作するうえで、どんなことにこだわりましたか? とにかく庵

    このドキュメンタリーがヤバい!2021 - このドキュメンタリーがヤバい!
  • 2022年にMMORPG4作品が20周年。20年前がこのジャンルにとって重要な年だったと思う理由を挙げつつ,4作品の紹介記事をお届けしよう

    2022年にMMORPG4作品が20周年。20年前がこのジャンルにとって重要な年だったと思う理由を挙げつつ,4作品の紹介記事をお届けしよう 編集部:Nobu ライター:山口和則 12345→ 「GODIUS」「リネージュ」「ファイナルファンタジーXI(FFXI)」「ラグナロクオンライン(RO)」といったMMORPGの4タイトルが,2022年に正式サービス開始から20周年を迎える。日におけるMMORPGの黎明期と言える時期に登場したこれらのタイトルを,プレイしたことがある読者も(とくに4Gamerでは)多いのではないだろうか。 2002年に生まれた子供が成人(※)となるだけの年月を思うと……「もう20年前?」と軽くめまいを感じそうだ。ともあれ,それだけの期間サービスが行われてきたことを祝いたい。 ※「民法の一部を改正する法律」の施行で,2022年4月1日からは18歳で成人となる さて,筆者

    2022年にMMORPG4作品が20周年。20年前がこのジャンルにとって重要な年だったと思う理由を挙げつつ,4作品の紹介記事をお届けしよう
  • ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」

    セックスワークだとは知らずに始めて… 7月半ば、ニージニー・ノヴゴロド市警察は一風変わったクレームを受けた。若い女性からの通報で、ウトゥデナヤ通りとホロドヌイ横丁の交差点にあるオフィスビルから、もう一週間も叫び声やうめき声が聞こえると。通報した女性は出勤時にそのビルの前を通るのだが、誰かが暴力を受けているのではないかと思ったのだった。 だが、現場に到着した警官隊が目にしたのはまったく別のもの──ウェブカム(ウェブカメラ)スタジオだった。 モニター越しに性的サービスを受けることができるウェブカムビジネスは、成長中の風俗産業だ。「モデル」はアダルト向けの専用サイトでライブ中継し、「メンバー(視聴者)」はさまざまな行為に対価を払う。どんな行為ができるのかはモデル自身がメニューを作る。 性的なものがいちばん人気とはいえ、ウェブカムのサービスはそれだけではない。メンバーはただ単に交流を求めてくること

    ロシアで大流行中の「アダルト向けライブ配信サービス」の闇が深すぎる | それは学歴関係なく稼げる「特殊なエレベーター」
  • プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む! ある相談から全てが始まった

    「ディープラーニング系の将棋ソフトを使いたいのですが……」──11月中旬、筆者のもとにある相談が舞い込んできた。 発言の主は、将棋のプロ棋士である広瀬章人八段。王位、竜王のタイトル獲得経験もある、トッププロの一人だ(順位戦では最上位のクラスに当たるA級に在籍)。将棋に詳しくなくても、ネットミームに親しい人なら「羽生善治さんに魂を抜かれた棋士」という画像なら見たことがあるかもしれない(人いわく「上を向いて考えていただけ」とのこと)。 プロ棋士がコンピュータで研究する時代 将棋界では「Ponanza」が2013年に佐藤慎一四段(当時)に勝ってから、囲碁界では「AlphaGo」が2016年にイ・セドル九段(当時)に勝って以来、プロ棋士によるコンピュータを使った研究が格化している。将棋ファンには、今をときめく藤井聡太竜王が米AMDのハイエンドCPU「Ryzen Threadripper 399

    プロ棋士向け最強将棋AIマシンを組む! ある相談から全てが始まった
    akihiko810
    akihiko810 2021/12/29
    広瀬章人八段。
  • アニメーション監督・神保昌登 ロングインタビュー! - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 ライターcrepuscularの連載第45回は、合同会社PartsCraft(パーツクラフト)代表社員で、アニメーション監督の神保昌登さん。監督デビュー作となった「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」シリーズは圧倒的なクオリティを誇り、今でも根強い人気がある。その後も「俺がお嬢様学校に『庶民サンプル』としてゲッツされた件」、「CHAOS;CHILD」、「異世界堂」、「川柳少女」、「へやキャン△」、「白プロジェクト ZERO CHRONICLE」、「ド級編隊エグゼロス」と、話題作を立て続けに発表してきた。2021年も、「アズールレーン びそくぜんしんっ!」や「盾の勇者の成り上がり シーズン2」で、アニメ業界を盛り上げ

    アニメーション監督・神保昌登 ロングインタビュー! - アキバ総研
  • プロデューサー・前田俊博 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第50回) - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 記念すべき連載第50回にご登場いただくのは、株式会社毎日放送(MBS)コンテンツビジネス部副部長で、プロデューサーの前田俊博さん。ライターcrepuscularの連載では2人目となる、テレビ局のアニメPだ。MBSアニメで特徴的なのは、やはりガンダムシリーズだろう。前田さんは「ガンダム Gのレコンギスタ」や「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」を手がけている。そのほかにも多くのオリジナルアニメをプロデュースしており、「結城友奈は勇者である」、「Classroom☆Crisis」、「91Days」、「RELEASE THE SPYCE」は、前田さんが企画の立ち上げから関わっている作品である。原作ものを迫力と感動のある映像に仕上げることでも

    プロデューサー・前田俊博 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第50回) - アキバ総研
  • プロデューサー・紅谷佳和 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第52回) - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 ライターcrepuscularの連載第52回は、株式会社テレビ東京のアニメ制作部で長年にわたりアニメを作り続けてきた名プロデューサー、紅谷佳和(べにやよしかず)さん。地上波キー局のプロデューサーといえど、“社会現象”と呼べる大ヒットを生み出すのは容易なことではない。だが、紅谷さんはこれまで「ケロロ軍曹」、「FAIRY TAIL (フェアリーテイル)」、「のんのんびより」シリーズ、「妖怪ウォッチ」シリーズ、「Re:ゼロから始める異世界生活」など、数多くの“社会現象”作品に携わってきた。現在も「妖怪ウォッチ♪」、「新幹線変形ロボ シンカリオンZ」、「SHAMAN KING」、「境界戦機」、「takt op.Destiny」、「古見さんは、コ

    プロデューサー・紅谷佳和 ロングインタビュー!(アニメ・ゲームの“中の人” 第52回) - アキバ総研
  • 宮台真司「大人のイジメ」を加速させる現代社会の闇を解説 | 日刊SPA!

    ’19年10月に神戸市立東須磨小学校で発覚した教師間のトラブルは、世の中に衝撃を与えた。大の大人が陰湿な嫌がらせ行為を繰り返すさまは、まさに「大人のイジメ」と言っても過言ではない事態だった。 「大人のイジメはなくなりません。むしろ、残虐性が増す環境が醸成されています」と断言するのは、社会学者の宮台真司氏だ。その背景について次のように解説する。 「日社会は’70~’90年代にかけて、地域社会の崩壊と、家族の空洞化が進行します。それで“世間”が失われ、自分と普段の友人以外はただの“風景”だという感覚がすり込まれたのです。その象徴が、電車内での化粧や、街頭での地べた座りでした」 もともと日人は、学校や会社など集団でのポジション取りで自尊心を保ってきた。ところが“世間”が消え、友人も知り合い以上の関係ではなくなって、“個”が剝き出しになった結果、“常に大きな不安を抱えながら生きている”のが、昨

    宮台真司「大人のイジメ」を加速させる現代社会の闇を解説 | 日刊SPA!
  • 「スケッチー」デザイナー / 大島依提亜編 | あのマンガの装丁の話 第2回

    装丁とは、を開くよりも前に読者が目にする作品の顔。そのマンガをまだ読んだことがない人にもを手にとってもらうべく、作品の魅力を凝縮したデザインになっている。装丁を見ることは、その作品を知ること。装丁を見る楽しさを知れば、マンガを読む楽しさがもっと広がるはずだ。コラム「あのマンガの装丁の話」では毎回1つのマンガを取り上げ、装丁を手がけたデザイナーを取材。作品のエッセンスをどのようにデザインに落とし込んだのか、そのこだわりを語ってもらう。 第2回では、マキヒロチ「スケッチー」(講談社)をピックアップ。装丁を手がけた大島依提亜氏に話を聞いた。また大島氏による「装丁の好きなマンガ」3選(+1)もラストで紹介する。 取材・文 / 淵上龍一 男だからでも、女だからでもない、すごくニュートラルに「ピンクが好き」って言っていいじゃん──今回は「スケッチー」の装丁デザイナーとして、大島依提亜さんにお越

    「スケッチー」デザイナー / 大島依提亜編 | あのマンガの装丁の話 第2回
  • ワーナー映画の戦略<前編>コロナ禍の経営判断、邦画実写2作が年間上位を独占(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ハリウッドメジャースタジオの1社であるワーナー ブラザース。日では洋画配給だけではなく、邦画製作を積極的に手がけ、数々の大ヒットを生み出すとともに日映画界をけん引している。今年は『るろうに剣心 最終章 The Final』と『東京リベンジャーズ』が興収40億円を超えるヒットとなり、邦画実写興収1、2位を独占する。コロナと配信で揺れたこの1年の興行をワーナー ブラザース ジャパン(ワーナー映画)社長 兼 日本代表の高橋雅美氏に聞いた。 ■1年延期した『るろ剣』、公開直前に再びコロナで劇場閉鎖の苦難 どの業界にとってもその対応は簡単なものではなく、業績へ大きな影響を及ぼしているコロナ。映画界においては、政府による緊急事態宣言によって、全国の映画館がクローズする前代未聞の事態になった。現在はほぼ通常に戻っているが、それでもつい先頃までは営業時間が短くなったり、座席数50%に限られる地区も多く

    ワーナー映画の戦略<前編>コロナ禍の経営判断、邦画実写2作が年間上位を独占(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「やりたい仕事」が100%向いてなくてもいい。集英社でゲーム事業を立ち上げた森通治さんの話 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    <プロフィール> 森通治(もり みちはる)。株式会社集英社 新規事業開発部 ゲーム事業・映像事業開発課主任。1985年生まれ。2008年、Apple Japan, Inc.に入社。スマートデバイス普及の黎明期において教育機関、エンタープライズ市場向けの事業開発・パートナー事業推進を担当。2015年、集英社に入社。デジタル事業部にて、電子コミックの事業推進、プロモーション企画、社内ウェブサービスやマンガアプリのグロース支援、週刊少年ジャンプ50周年企画などを担当した後、2019年に新規事業開発室に異動。現在、新規事業開発部ゲーム事業・映像事業開発課にてゲームビジネスを推進する。 なんとなく「やりたいこと」はあるけれど、実現できるか不安。会社で携われるだろうか……。そんなモヤモヤを抱えて、目の前の仕事をぼんやりこなしていませんか。「やりたいこと」をキャリアに結びつけた人たちは、一体何を心掛けて

    「やりたい仕事」が100%向いてなくてもいい。集英社でゲーム事業を立ち上げた森通治さんの話 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」

    アイドル化」と「SNS上でのアイデンティティの労働の義務化」 「推される側」も、金銭を得るためには相応の武器がいる。外見か内面の面白さか。ただ現在でイチから「推される側」になるにはSNSの駆使は欠かせない。特に歌舞伎町のホスト、バーテンダー、メンズキャバクラや女性専用風俗のキャストは、いかにぴえん系女子を釣るかというSNS運用が求められる。店側から投稿数、フォロワー数、RT数、いいね!数などノルマを設けられるのだ。 こうした接客業のSNS運用について、メイドカフェ研究をしている社会学者の中村香住は、「現代ビジネス」2021年8月6日配信の「メイドカフェの『メイド』が悩む、時間外労働としての『SNS労働』」でこう述べている。 メイドカフェを一般の飲店と比べた時にはいくつかの特徴がある。その中でも大きいものとして、通常の飲店よりも店員個人がフィーチャーされ、場合によっては「商品」化されて

    「こんなにキツいと思わなかった」女性専用風俗で働く19歳男性がそう後悔する仕事内容 「女としての価値を試そうとする」
  • 激辛カレーに正統派洋食、ドイツ風ビアホール…雑多な街で人々を魅了し続ける、新宿「アカシア」の60年〔後編〕 - ぐるなび みんなのごはん

    極辛カレーの登場 記事前編はこちらから アカシアの人気メニューの一つである「極辛カレー」は、今から30年ほど前に二代目の鈴木康太郎さんによって産み出された。 旅行先のインドで出会ったカレーに衝撃を受けた康太郎さんは、帰国してすぐに独学でインド風のチキンカレーを作り上げた。今のようにどれだけでも場のレシピが手に入る時代ではない。しかしこの極辛カレーはものの見事に正統派のインドカレーだし、しかもそれが洋屋の一品としても違和感のない、スマートな味わいにまとめ上げられている。 「30年前にこれを作って出すってすごいいですね」と私が感嘆すると三代目の祥祐さんはこともなげに「そうですかね。だって中村屋さんなんてもっと昔からやってたでしょう」と言うが、あちらは最初からインド人が関わった専門店である。比較基準がそこ、というのがまた痛快だ。確かにこのカレーには中村屋にも通じる格感と洗練が同居している。

    激辛カレーに正統派洋食、ドイツ風ビアホール…雑多な街で人々を魅了し続ける、新宿「アカシア」の60年〔後編〕 - ぐるなび みんなのごはん
  • 畠山鎮から斎藤慎太郎へ「僕が君を弟子にするにあたって、二つ約束があります」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    斎藤慎太郎が自分からそう言ったのは10歳のときだった。それまで何人かのプロ棋士に指導対局を受けてきたが、畠山鎮の言葉には心に響くものがあった。 「この手は、どんな気持ちで指したの? もっと姿勢を正して、自信を持って指したほうがいい。そのほうが相手へのプレッシャーになる」 将棋の内容だけでなく、勝負の心の機微を教えてくれた。 指導将棋ではプロは同時に数人を相手にする。スムーズに進めるために、駒を滑らせて移動させることが多い。しかし畠山は一手ごとに駒を指先で持ち上げ、盤上に打ちつけた。 ピシッという心地よい音が響く。 「この先生は何か違う」 斎藤は将棋大会が開かれる日でも、畠山の指導対局に行くようになった。息子の気持ちを察した母が、背中を押してくれた。 「先生にお手紙を書いたら?」 一方畠山は「果たして、自分にこの才能が育てられるのか」と… 『絆―棋士たち 師弟の物語』(マイナビ出版) 畠山は

    畠山鎮から斎藤慎太郎へ「僕が君を弟子にするにあたって、二つ約束があります」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
  • TCG「ゲートルーラー」にいま何が起こっているのか!?(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    「ゲートルーラー」は、株式会社大遊が2020年12月26日に発売を開始したトレーディングカードゲーム(以下TCG)である。「ゲートルーラー」については、誌でも報じてきたように、開発総責任者であった池田芳正氏に対するブシロードからの訴訟、池田氏の大遊代表取締役の辞任、第2弾スターターデッキの仕様の不備、池田氏による個人への強要・誹謗中傷が問題視されたことによる「ゲートルーラー」プロジェクトからの解職といった、ゲーム以外で幾度も“騒動”を起こしてきた。 【この記事に関する別の画像を見る】 そして年の瀬押し迫ってきた12月下旬になって、「ゲートルーラー」周辺でさまざまな文書が公開され、またTCGコミュニティの間で物議をかもしている。一体何がどうなってるのか、さっぱり分からないという人も多いことだろう。筆者は、ライターとして「ゲートルーラー」について取材してきたかたわら、元公式インフルエンサー、

    TCG「ゲートルーラー」にいま何が起こっているのか!?(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
    akihiko810
    akihiko810 2021/12/29
    池っち店長復帰の理由が、「池っち店長がいないと売り上げが落ちたから」だからねー
  • 「白い砂のアクアトープ」最終話記念、篠原俊哉監督インタビュー - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 1クール目(第1話~第12話)は「がまがま水族館」を舞台に、2クール目(第13話~第24話)は「アクアリウム・ティンガーラ」を舞台に、Wヒロインである海咲野くくる(CV.伊藤美来)と宮沢風花(CV.逢田梨香子)を中心とした物語を展開。ただ水族館や生き物を描くだけでなく、夢と現実との狭間で葛藤する彼女たちの人間模様、水族館を取り巻く問題、リアルに描ききった沖縄の風景――その美しくも深い内容に、見た人それぞれ思うところもあったのではないだろうか。 そこでアキバ総研では、「白い砂のアクアトープ」を手がけた篠原俊哉監督にインタビュー。完全オリジナルである作の立ち上げから、作品に込めた思い、制作秘話まで存分に語っていただいた。 仕事を描きつつも

    「白い砂のアクアトープ」最終話記念、篠原俊哉監督インタビュー - アキバ総研
  • 舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言

    舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言 ライター:Jini ブシロードが展開中のメディアミックスプロジェクト「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」。同作品のアニメ映画である「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」(以下,劇場版スタァライト)を初めて見に行った時,前知識はほぼゼロだった。ただ信頼のおけるオタク友人が「とにかく面白いから見たほうがいい」と勧めてくれただけで,TVアニメ版も見てはいなかった。友人との話題の一つになればと思い,新宿バルト9を訪れたのだ。 そんな軽い気持ちの私を,劇場版スタァライトと9人の舞台少女は完膚なきまでに叩きのめした。まるで少年誌のバトル漫画のように,私は映画館の椅子から吹っ飛び,バルト9の壁を破壊して外に放り出され,新宿御苑の宙を舞い,NTTドコモ代々木ビルに激突した。 ……いや,もちろん

    舞台で生きていく――「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の舞台少女たちが高らかに響かせた独立宣言
  • 世界的IPウルトラマンの海外戦略 欧米とは異なるビジネスメカニズム構築を模索【後編】(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    世界的IPウルトラマンを有する円谷プロダクションは、日企業との協業による「作品」「商品」「イベント」のシナジー効果でブランド価値を高める、ビジネスメカニズムの構築による世界進出を提唱する。ハリウッドをはじめ欧米スタンダードとの差別化を図る同社代表取締役会長 兼 CEOの塚越隆行氏は、これまでのシリーズとは異なるウルトラマンの新しい時代の到来を告げる(前編から続く)。 ■従来とは異なるタイプのウルトラマンを開発中 従来のテレビシリーズだけではなく、劇場映画やネット配信などメディアも内容も異なるさまざまな試みの新作が続々と生み出されているウルトラマン。この先、新たな形態を模索する新作はさらに続く。これまでとは異なる新しいウルトラマンの時代に突入していくのだろうか。 「いままでとは異なるタイプのウルトラマンを開発中です。変わるのは、ウルトラマンの姿や形状ではなく、その内容や作品性。子どもたちに

    世界的IPウルトラマンの海外戦略 欧米とは異なるビジネスメカニズム構築を模索【後編】(武井保之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 上谷沙弥「アイドルへの未練はなくなった」 元バイトAKBがスターダムで“本物のプロレスラー”になるまで《特別グラビア》(Number Web) - Yahoo!ニュース

  • ナポリタンをイタリア人に食べてもらったら、おかわりまでしてもらえた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのキャラ入りハムのクセが強すぎる > 個人サイト words and pictures ナポリタンはおいしい 最近、ナポリタンにハマっている。 私の住むドイツでも簡単に手に入る材でできる上、手早くチャチャっと作れるので昼ごはんにべたりしている。 私の母がナポリタン好きではなかったこともあって、子供の頃べた記憶はほとんどない。だがなぜかここ数年、ナポリタンをべたいと思うようになった。 そんな母と最近電話で話していたところ、「ナポリタンっておいしいよね」という話になった。 横浜生まれのナポリタン 調べたところ、ナポリタン発祥の場所は横浜ホテルニューグランドだという定説を見つけた。戦後、アメリカの進駐軍がスパゲッティにケチャップをかけてべている

    ナポリタンをイタリア人に食べてもらったら、おかわりまでしてもらえた
  • 「4分で要点を掴む」友だち幻想 要約 - 本の要約ブログ

    こんにちは、しのです。 菅野仁曰く 「相手を他者として意識するところから、当の関係や信頼関係が生まれるものなのです」 ー書抜粋 今回は”友だち幻想”を3つの要点に絞って紹介したいと思います。 人付き合いで困っている方々へ、複雑な人間関係の中で必要以上に傷つかず、しなやかに生きられるようになる処方箋のようなになります。 (書は、もともとは2008年に社会学を専門とする著者が人間関係で初めてつまずきを感じる多感な年頃の中・高校生に向けて書いたものです。) 目次 1.気の合わない人と「並存性」と「共在性」を区別する 2.相手が他者であることを理解する 3.ルール関係とフィーリング関係を区別する 4.まとめ 1.気の合わない人と「並存性」と「共在性」を区別する 「みんな仲良く」という理念も確かに必要かもしれませんが、「気の合わない人と並行する」作法を教えることこそ、今の現実に即した新たに求

    「4分で要点を掴む」友だち幻想 要約 - 本の要約ブログ
  • 友だち幻想 / 人と人の〈つながり〉を考える | 本の要約サービス flier(フライヤー)

    人気番組「世界一受けたい授業」で人気芸人が推薦した『友だち幻想』。約10年前に書かれた書が、なぜ今、話題となっているのか。その理由は「親しい人との関係は大切。でもそれを時々、重苦しく感じてしまう」という、世代を越えた悩みを解きほぐし、新たな視点を与えてくれるからかもしれない。 「みんなで仲良く」。「私を丸ごと受け入れてくれる人がきっといる」。心のどこかで信じていたいと思う、こうした考え方は、実は「幻想」にすぎないというと、冷たく聞こえるかもしれない。だが、著者の考え方を読み解いていくと、人間関係のモヤモヤが解消される糸口が見えてくるだろう。 他者と良い関係を築き、社会に適応するために必要な能力を、「ソーシャルスキル」と呼ぶ。要約者は、こんな大事なスキルを、なぜ学校で教えないのだろうかという疑問を、長年抱いていた。書は、そのソーシャルスキルの土台を築くうえで、大きな助けになってくれる。人

    友だち幻想 / 人と人の〈つながり〉を考える | 本の要約サービス flier(フライヤー)