タグ

2023年8月18日のブックマーク (19件)

  • 「世界の家庭料理ベスト100」の聞いたことない料理を食べる【1位は日本のカレー】 - イーアイデム「ジモコロ」

    2022年末、とある記事が話題になりました。 それが、こちら。 世界の家庭料理ベスト100(Best Traditional Food in the World) What’s your favorite dish in the world? Full top 100 best dishes in 2022: https://t.co/TVbd3jHohu pic.twitter.com/28jJDn0kmx — TasteAtlas (@TasteAtlas) December 23, 2022 このランキングで、日カレー(Karē)が1位に輝いたのです。 発表したのは、世界の旅行情報をグルメ中心に発信している「Taste Atlas」。読者のレビューポイントをもとに作られたランキングで、なぜかカレーが堂々の1位に輝いたことが、大きな話題を呼びました。 ただこれ、2位以下にどんな料理

    「世界の家庭料理ベスト100」の聞いたことない料理を食べる【1位は日本のカレー】 - イーアイデム「ジモコロ」
  • マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

    「なんで上司はいつも厳しいことを言うんだろう」 「どうしてこんなに大変な思いをしなきゃならないんだろう」 懸命に仕事に取り組むほどモヤモヤとした気持ちが膨らみ、目標を見失いそうになったり、横道に逸れそうになったりする。 でもそんなときほど、目の前の仕事の「質」を見極めることが大切です。 では、仕事質とは何なのでしょうか。その答えを求めて訪ねたのは、『うしおととら』や『からくりサーカス』などの人気作品で知られるマンガ家・藤田和日郎先生の仕事場。 藤田先生は著書『読者ハ読ムナ(笑) いかにして藤田和日郎の新人アシスタントは漫画家になったか』(小学館)で、自身の仕事場にアシスタントとして入ってきた新人マンガ家にアドバイスをする体裁で、仕事哲学を語っています。 『烈火の炎』の安西信行先生、『金色のガッシュ!!』の雷句誠先生、『ムシブギョー』の福田宏先生など、そうそうたるマンガ家を輩出してきた

    マンガ家・藤田和日郎に聞く 数え切れないダメ出しを乗り越えて見出した「仕事の本質」 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
  • 「唯一無二のバラエティ番組」バイきんぐが語る、『水曜日のダウンタウン』の凄まじさ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    バイきんぐ 1996年結成。大阪NSC17期出身。『キングオブコント2012』王者。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。 小峠英二 1976年生まれ。福岡県出身。 西村瑞樹 1977年生まれ。広島県出身。 夏の風物詩、バイきんぐ単独ライブ 毎年恒例で夏に行っている単独ライブも今年で13回目になるそうですね。 西村 今までだいたい2公演だったんですけど、今年は4公演で倍に増えるので体力的にどうなるのかな……。歳も歳ですし、声も出るのかな、といったような不安はあります。でも、たくさんの人に見てもらいたいです。 小峠 毎年ネタを9くらい出していて、今年もそのくらい出します。 毎年、新ネタを出しているんですか。 小峠 そうです。まぁ、特別な思いはないです。「今年は気合い入っています」とかそういうのもないし、「今年もこの時期か」くらいの感じです。 芸人としてのルーティーンワークのような側面もある

    「唯一無二のバラエティ番組」バイきんぐが語る、『水曜日のダウンタウン』の凄まじさ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • オズワルドが絶叫…東大の研究者とオズワルドが「M-1優勝」について語ったら(現代新書編集部)

    漫才は技術か? アートなのか? お笑いファンから芸人志望者まで必読の『最強の漫才 東大と吉気で「お笑いの謎」に迫ってみた!!』が刊行された。​ 「先生! 俺たちが優勝するんじゃなかったのかよ?」。補講は、伊藤の絶叫から始まった─。東大・浅谷公威特任講師らによって「2022年のM-1優勝はオズワルド」と予測されたが、結果は決勝7位。「それほど悪い予測ではなかった」と浅谷氏は弁明するのだが─。 記事では、『最強の漫才 東大と吉気で「お笑いの謎」に迫ってみた!!』から、オズワルドと浅谷氏の「補講」を特別公開する。 科学では捉えきれない「魔物」がM-1には存在する? 編集部 下馬評では実力も知名度も圧倒的にオズワルド有利でしたよね。科学ではとらえきれない「魔物」がM-1には存在するってことで、どうすか? 伊藤 そんなこと言ったらこの企画、成立しないじゃないですか! 編集部 当日は、「

    オズワルドが絶叫…東大の研究者とオズワルドが「M-1優勝」について語ったら(現代新書編集部)
    akihiko810
    akihiko810 2023/08/18
    『最強の漫才 東大と吉本が本気で「お笑いの謎」に迫ってみた!!』
  • 戦争、震災、いじめ、少女たちの家出…漫画家・今日マチ子が考える「漫画で描く意味」 | FRaU edu

    今日マチ子インタビュー後編 戦争、震災、いじめ、少女たちの家出…漫画家・今日マチ子が考える「漫画で描く意味」 戦争シリーズ三部作『cocoon』、『アノネ、』、『ぱらいそ』をはじめ、様々な作品で重くハードなテーマにも果敢に挑み、手塚治虫文化賞新生賞や日漫画家協会賞・カーツーン部門大賞など数々の賞を受賞してきた漫画家・今日マチ子さんの最新作『かみまち』(上下巻)が8月18日に発売された。 現在、社会問題にもなっている未成年者の家出。「居場所を失った少女たちの家出」という、今まさに起こっている問題と少女たちが抱える苦悩に対峙し、フィクションとして描ききった今日さんに、作に込めた想いを伺った。 前編【居場所なく街をさまよう少女たち…漫画家・今日マチ子が「家出少女」を描いた理由】から続く後編です。 思春期の少年少女は、大人よりも子どもに近い存在 作の少女たちは、どんなにつらいことがあっても、

    戦争、震災、いじめ、少女たちの家出…漫画家・今日マチ子が考える「漫画で描く意味」 | FRaU edu
    akihiko810
    akihiko810 2023/08/18
    最新作『かみまち』(上下巻)
  • 韓国のZ世代女子に「人間失格」が刺さりすぎて"5年間ずっとベストセラー”の異常人気に「18歳ですが日本特有の静けさと残忍な内容を黙々と語る文体が…」 | 文春オンライン

    太宰治 ©文藝春秋 「長く愛されてきた作品ですが、販売部数に動きがあったのは2017年以降です。17年に歌手のIUさんが人気のエンタテインメント番組で『人間失格』を読んでいる姿が流れて、注目が集まりました。さらに大きく動いたのは2021年で、これはYouTubeのプレイリストの影響を大きく受けました。この年には1年間で10万部ほど売れました」 IUは韓国の歌手で、イ・ジウンという名前で俳優としても活動している。是枝裕和監督の映画『ベイビー・ブローカー』や多くのドラマにも出演しているトップスターで、特にZ世代から支持されている。 YouTubeのプレイリストは言葉の通り楽曲を集めたリストだが、その時に小説映画などの作品をテーマに選ぶことがある。 プレイリストを専門とする「TAKE A LOOK」というユーチューバーが、2021年5月に『人間失格』をテーマに6曲を選んでアップしたリストが大き

    韓国のZ世代女子に「人間失格」が刺さりすぎて"5年間ずっとベストセラー”の異常人気に「18歳ですが日本特有の静けさと残忍な内容を黙々と語る文体が…」 | 文春オンライン
  • 宮﨑駿の映画は何を伝えようとしてきたのか? 最終回『君たちはどう生きるか』

    「僕は、すべての人がおたがいによい友だちであるような、そういう世の中が来なければいけないと思います」(吉野源三郎『君たちはどう生きるか』p298) 破局へと向かっていく時代への警報 警報。 灯火の消えた家々の上に、サイレンの音が鳴り響く。おそらくは空襲だろうか、巨大な火災の炎の中で、母が亡くなっていく。 映画『君たちはどう生きるか』の冒頭である。第二次世界大戦の時代を描く作が、どのような問題意識で作られているのか、これまでの連載をお読みになった方なら、明らかであろう。宮﨑駿は、過酷な「戦争と災害の時代」が訪れると確信し、そのようなファシズムの時代を「どう生きるか」を子どもたちに教えるために、『風立ちぬ』以降の映画を作っている。『崖の上のポニョ』までの作風と大きく転換した『風立ちぬ』は、震災以後、これまで通りのやり方でやっていては駄目だ、という問題意識の反映でもあった。 吉野源三郎が193

    宮﨑駿の映画は何を伝えようとしてきたのか? 最終回『君たちはどう生きるか』
  • マリアンヌ東雲が明かす、キノコホテル休止から新章を迎えるまでの裏側 「自分の選択は正しかった」

    マリアンヌ東雲を中心に女性4人でスタートし、昨年には創業(結成)15周年を迎えたキノコホテル。その15周年を記念したツアー『サロン・ド・キノコ~厄除け総決算ツアー』の最終日、6月18日の神田明神ホールでの公演をもって総支配人であるマリアンヌ東雲以外の、全従業員(メンバー)が脱退し、バンドは長く実演活動を休止することとなった。それから1年、今年6月。キノコホテルは新たなアルバム『マリアンヌの教典』をリリースするとともに、6月24日には東京キネマ倶楽部で創業16周年の単独実演会で、新章を幕開けた。アルバム制作、ライブ活動にはそれぞれパートタイム従業員(サポートメンバー)を迎えたフレキシブルな活動となっており、ガレージロックでサイケで、さらにビザールな中毒性に溢れたキノコホテルサウンドをよりグルーヴィに展開するものとなった。アルバム『マリアンヌの教典』は、まさにマリアンヌ東雲の色を全開にしたロッ

    マリアンヌ東雲が明かす、キノコホテル休止から新章を迎えるまでの裏側 「自分の選択は正しかった」
  • 今年で没後90年!宮沢賢治に魅せられた漫画家・ますむらひろしが『銀河鉄道の夜』のビジュアル化にこだわるわけ | 日刊SPA!

    今年で没後90年を迎え、今なお熱烈なファンが多いことで知られる文豪・宮沢賢治。そんな賢治の世界に魅了され、『銀河鉄道の夜』をはじめとする賢治作品を擬人化したでコミカライズすることをライフワークとしているのが、漫画家のますむらひろし氏だ。 今年5月には、およそ40年前に手がけた『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『グスコーブドリの伝記』(ともに扶桑社)の3冊が文庫で復刻された。現在は『銀河鉄道の夜』の3度目の漫画化に挑戦し、最新の研究成果を反映させて作品世界をブラッシュアップし続けている。 なぜ人は宮沢賢治に魅せられるのか。漫画家生活50年の大ベテラン、ますむら氏に話を伺った。 ――ますむら先生は、故郷の山形県米沢市から上京して東京暮らしに馴染めずにいた1971年、18歳で賢治の作品と出会ったそうですね。きっかけとなった作品と、賢治のどんなところに惹かれたのかを教えてください。 ますむら:当時、

    今年で没後90年!宮沢賢治に魅せられた漫画家・ますむらひろしが『銀河鉄道の夜』のビジュアル化にこだわるわけ | 日刊SPA!
  • 【ネタバレ解説】『バービー』ラストが意味することを監督が解説! 「2分強スピーチ」への思いは? - フロントロウ | グローカルなメディア

    8月11日(金)公開の映画『バービー』。ラストシーンはなぜ“あの場所”で終わったのか? グロリアの2分強のスピーチが次世代にもたらす可能性とは? あとついでにケンのことも。グレタ・ガーウィグ監督がフロントロウ編集部に語った。(フロントロウ編集部) 『バービー』には、アメリカ・フェレーラ(右)演じるグロリアとアリアナ・グリーンブラット(中央)演じる娘サーシャが人間として登場する。 『バービー』ではクライマックスにさしかかる頃に、アメリカ・フェレーラ演じるグロリアが女性の音をぶちまけるセリフが、文字数にして約1400文字、長さにして2分強ある。スカッとする決めシーンであり、心に突き刺さる感動シーンでもあるが、アメリカが女性としてしたこのスピーチの場に、アリアナ・グリーンブラット演じる娘サーシャがいたことは大切なことだと監督は話す。 「私は生涯を通じて、同世代の女性、下の世代の女性、上の世代の

    【ネタバレ解説】『バービー』ラストが意味することを監督が解説! 「2分強スピーチ」への思いは? - フロントロウ | グローカルなメディア
  • [32話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+

    バンオウ-盤王- 綿引智也/春夏冬画楽 <毎週金曜更新!最新3話無料>現代の最強棋士たちに挑むのは悠久の時を生きるしがないヴァンパイア!?天才棋士VS悠久の凡才!反逆の棋戦ドラマ活劇新連載!! [JC6巻発売中/JC7巻6/4発売予定]

    [32話]バンオウ-盤王- - 綿引智也/春夏冬画楽 | 少年ジャンプ+
  • みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」

    ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさん(左)とRHYMESTERの宇多丸さん(右)(写真/石田寛) ラジオ書き起こし職人のみやーんZZさんが、日頃から聴いているラジオ番組の中で、特に興味深いと感じたエピソードを取り上げる「日刊サイゾー」の連載企画「RadioEdit」。2021年2月にスタートし、今年2月に100回を突破した。そこで、満を辞して100回記念企画を実施! せっかくなら、みやーんさんにとって大事な方と対談していただこう! となり、名前が上がったのはHIPHOP界のレジェンドであり、ラジオパーソナリティーとしても確固たる地位を確立されているRHYMESTERの宇多丸さん。みやーんさんは言う、「宇多丸さんがいなかったら、今の僕はいなかった」。宇多丸さんは言う、「みやーんさんの損失はラジオ業界の危機」。みやーんさん、宇多丸さん、ちょっとその話……じっくり聞かせてもらいましょうか。 「

    みやーんZZ×宇多丸が語り尽くした「ラジオは最高のメディア」「ラジオと文章の間」
  • VS渦男 - 三七 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    VS渦男 - 三七 | 少年ジャンプ+
  • 新作アニメ配信数No1を獲得、後発の動画配信サービス「DMM TV」がアニメに本気な理由とは | アニメ!アニメ!

    新作アニメ配信数No1を獲得、後発の動画配信サービス「DMM TV」がアニメに本気な理由とは | アニメ!アニメ!
  • NewsACT

    当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 2023年12月31日12:00 2023年下半期まとめ カテゴリ▶ レポート 生活 相変わらず放置気味のNewsACTですが、管理人・猪原賽。生きてますよ! 続きを読む▶ 2023年07月16日10:00 まだ間に合う!閉館した中野サンプラザの”当”のラストを見に行こう カテゴリ 中野 ニュース 山下達郎さんの大トリライブやサンプラザ中野さんが登壇したセレモニーでも話題だった「中野サンプラザ閉館」の話題。 この3連休こそが、中野サンプラザのラスト興行ですよ! 行こう、サンプラザ! 続きを読む▶ 2023年06月11日11:30 相模屋 BEYOND TOFU「うにのようなビヨンドとうふ」と「肉肉しいがんも」 カテゴリ 品・菓子・弁当 生活 続きを読む▶ 2023年06月10日11:30 相模屋の「BEYOND TOFU ピザ・シュレッド」

    NewsACT
    akihiko810
    akihiko810 2023/08/18
    中央線ライフブログ
  • 広瀬和生『21世紀落語史』 | 本がすき。

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。連載は、平成が終わりを告... 21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。連載は、平成が終わりを告... 21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い

  • 「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン

    講談師としてますます活動の幅を広げている神田伯山。この度、講談ゆかりの地を訪ね、講談の魅力を再発見する「講談放浪記」(講談社)を上梓した。巻末には師匠・神田松鯉との師弟対談も収録。そんな伯山が書の読みどころ、そして現代にも通じる「修業論」や「師匠・弟子論」を語った。 ◆◆◆ 講談は宝の山 ――「講談放浪記」、伯山先生の「いま」が浮かび上がってくるでしたね。 伯山 ありがとうございます。僕はずっと「講談は宝の山」と話してきたんですが、それは膨大な読み物が眠っているだけじゃなく、話に登場する実在の場所をめぐっていく「聖地巡礼」的な楽しみ方も含めて、宝の山だと思ってたんです。YouTubeチャンネル「神田伯山ティービィー」では動画で聖地巡礼の様子も見られます。 ――第一部は「赤穂義士伝」や「四谷怪談」ゆかりの地を訪ねる。そして第二部は寄席や歌舞伎座を訪ねますが、単に放浪してるだけではなく、物

    「僕は嫌なことから逃げていたんです」講談師・神田伯山が語る「修業時代」と「師匠と弟子」 | 文春オンライン
  • 出版不況でも盛り上がる児童書市場。児童文庫でシェアNo.1であり続ける角川つばさ文庫の強さとは? | ダ・ヴィンチWeb

    書店の閉店が相次ぎ、出版不況が叫ばれる昨今、唯一の例外として活性化しているジャンルがある。それが、児童書だ。出版不況が叫ばれて久しく、少子化によって読者の数が減っているにもかかわらず、絵を含めた児童書市場の販売金額は、ゆるやかにではあるが増加傾向にあり、2021年には967億円に達した。2013年の700億円に比べれば、約200億円の増加である(『出版指標 年報2022年版』より)。 そんななか、児童文庫においてシェアNo.1※を誇るのが、2024年で創刊15周年を迎える角川つばさ文庫である。2009年に創刊されてまもなく1位に躍り出た同文庫について、『いま、子どものが売れる理由(筑摩選書)』(筑摩書房)の著者・飯田一史さんは、ヒット作が出るとレーベル内で似たような作品が偏って刊行されがちであるのに対し、〈つばさ文庫は(ある程度「売れ線」があることは推察されるものの)他のレーベルと比べ

    出版不況でも盛り上がる児童書市場。児童文庫でシェアNo.1であり続ける角川つばさ文庫の強さとは? | ダ・ヴィンチWeb
  • 漫画の原画をどう保存していくか? 漫画家・竹宮惠子に聞く今後の課題と展望

    8月14日の読売新聞の報道によると、文化庁は来年度から日漫画の原画やアニメのセル画の収集に乗り出すという。近年、美術品としての価値も認められつつある漫画の原画。秋田県横手市の「横手市増田まんが美術館」のような、保存機能をもつ施設の整備も進んでいる。しかし、一時代を築いた漫画家の高齢化に伴い、膨大な量の原画の行く末を案じる声も大きい。 昨今は漫画をデジタルで描く漫画家も多く、そうした作品は原画が残らない。記者が取材をしていると、原画の存在を知らない漫画家もいて、時代の変化を感じずにはいられなかった。日文化遺産である漫画文化を後世に伝えるためには、原画の保存が不可欠であるといえよう。 『風と木の詩(うた)』『地球(テラ)へ…』などの代表作をもつ日を代表する漫画家・竹宮惠子は、2019年にNHKの番組で原画の行く末を案じつつ、漫画家の“終活”についても語っていた。番組放送から数年たち、原

    漫画の原画をどう保存していくか? 漫画家・竹宮惠子に聞く今後の課題と展望