タグ

2014年10月29日のブックマーク (5件)

  • ゴリゴリの肩こりを解消する究極ストレッチ「肩甲骨はがし」

    肩こりに限らず、上半身がゴリゴリにこり固まっている人に効果的なストレッチ「肩甲骨はがし」をご紹介します。「肩甲骨はがし」は色んな方法を試しましたが、今回紹介する方法が一番効果的でした。 PC・スマホなど指先を使う人、車の運転が多い人や、以下の症状がある方におすすめです。 肩の奥や、腕がこっている車を運転すると肩甲骨の裏がジンジン痛むお酒を飲むと上半身が硬直したようになる ◇肩甲骨はがしとは 来万能に動くはずの肩甲骨は、周辺の筋肉の血行不良によって、背中に張り付いたように固まってしまいます。ストレッチによって、この張り付いた背中から肩甲骨をはがす(ほぐす)ことを、ここでは「肩甲骨はがし」と呼びます。 なぜこの症状になるのかは、後半の「知っておきたい肩甲骨の豆知識」で説明します。

    ゴリゴリの肩こりを解消する究極ストレッチ「肩甲骨はがし」
    akio6o6
    akio6o6 2014/10/29
    気持ちいい。後半の豆知識も良かった。
  • みんな、普段どこで自己表現してるんだろう | shimotsu

    最近、よく思うことのひとつに「みんなどこで自分の意思を発表してるの?」という疑問がある。 いろんな物をべたり、いろんなものを鑑賞したり、いろんな場所に行ったり…、普段生活しているだけでも、それなりに感想とか考えることは誰しも少なからずあるはずだ。あそこのパンケーキが美味しかったとか、この間観た映画がクソつまらなかったとか、あのお店は意外にセンスのいい服を置いてるだとか、なんでもいい。生きてるだけで、身の回りの物事からなんらかの感想を抱くはずだ。 で、いまパッと友人とか知人を思い浮かべてみたときに、そういうことをしっかり自分の言葉で表現している人ってかなり少ないんじゃないかな?と思うんだよね。いや、少なすぎる。中にはFacebookとか、Twitterに「◯◯に行ってきた!△△美味しかった!!」とか書いてる人もいる。でも実際、それすら少数派のような印象を受けていて、なんらかのSNSに「書き

    akio6o6
    akio6o6 2014/10/29
    確かに。人に喋るにしてもほとんどの場合「発表」ではないし。/ やってるからって「成長」するかっつったら微妙なとこだけど、そういう場があった方が楽しいとは思う。
  • プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる

    最初は近未来宇宙SFということで楽しく読んでたし、主人公や田辺(だっけ?)のキャラ造形なんかも嫌いじゃなかった。 ところが途中から主人公の精神世界の話になってしまって、これがまずエンターテイメント面で、自分の中で無いなと思った。 こういうのって難解というより、作者にしか意味を成さない表現、あるいはハッタリ表現に堕してしまい、自分はこういうのを見るともう読まなくていいかと思う。 当時セカイ系なんて流行ってたし難解を以って好しとする風潮があったから、こういう方向に行ってしまうのも仕方がないかと今としては思う。 最終巻は内容面で残念だった。無垢であるのが正しいというモラトリアムの結論になってしまっていて、これには失望した。 無垢というのは馬鹿と同義だ。大人というのは一見して穢れた存在だが、それは矛盾を統合して現実に処しているから。無垢のまま大人になって社会不適合者のレッテルを貼られても、いまさら

    プラネテスが名作SF漫画として扱われるたびに忸怩たる思いが起こる
  • メス豚ミキ|y

    メス豚ミキ

    メス豚ミキ|y
  • 「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた

    Twitter初のモバイル開発者向けカンファレンス「Twitter Flight」のためサンフランシスコに赴いた記者。せっかくのチャンスなのでTwitter社オフィスを訪問し、現地で働く日人の方に質問をぶつけてきました。 Hello, Twitter Twitter社の社オフィスがあるのはサンフランシスコ市中心部にある1937年建築の重厚なビル。市内の別の場所から2年ほど前に移転してきました。当初は2フロアだったのが、現在はこの大きなビルの5階から11階までを占めるまでに成長し、そもそもビル自体が9階までしかなかったのを増築したそうです。世界中で約3600人いる社員のうち、約1000人がこのオフィスで働いています。 受付を済ませて社内に入るといきなり広大なカフェテリアが! これだけ広くてもお昼時はかなり混み合うとのこと。社内にカフェテリアは4つあって、毎日違うメニューで朝昼晩3提供

    「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた