タグ

2015年6月2日のブックマーク (3件)

  • WorkFlowy×ハサミスクリプトを支えるふたつの思想

    1.WorkFlowy×ハサミスクリプト 私がブログ原稿を書くために使っているツールは、WorkFlowyです。 WorkFlowyでブログ原稿を書くというと、文章の構成を組み立てるためにWorkFlowyを使い、文章を書くのはEvernoteやブログエディタ、という使い分けを思い浮かべる方もいるかと思います。 でも、私のやり方は、ちがいます。WorkFlowyで文章を書き上げます。文章の構成を組み立てるためだけじゃなく、単語や接続詞やてにをはを選んで文章を整えるところまで、すべての過程を担うツールが、WorkFlowyです。 ここで、大きな役割を果たしているのが、WorkFlowyのトピックをHTMLに変換するスクリプトです。私は「ハサミスクリプト」と呼び、愛用しています。 WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&MacHTML&マークダウン&はて

    WorkFlowy×ハサミスクリプトを支えるふたつの思想
    akio6o6
    akio6o6 2015/06/02
    “変化し続ける有機体から、その瞬間の形を切り取ったものが、私なりのアウトプットです。” / ハサミってそういうことか。
  • おとしごろ

    わたしのあたまはとっても単純だから、 それ、をしてると、それ、のあたまになる。 しりとりをしたあとは、会話でもなんでもおしりにつながることばをかんがえちゃうし 神経衰弱をしたあとは、おんなじものを合わせなきゃいけないみたいなきもちになる。 Twitterをはじめてよかったのは、日々、あたまが二行程度におさまることばをさがしはじめたことで ぽんっとうかんだものを、リズムと形よくととのえる回路ができた。 だからぽんっと浮かんだものを逃さなくなったし、日々、みちばたに落っこちてるものを反射的に拾うようになった。 ただ、そのぶんこわいのは、みちばたでひろったものをすぐに、ほらあ!って披露できちゃうことで そのちっちゃいものを自分のなかで熟成させたり発酵させたりせずにすんでしまうこと。 そして、そのことに気がつかず、気分はすっきりしてしまうこと。 素材のまんまのほうがよいものと、じっくりじっくり手作

    おとしごろ
    akio6o6
    akio6o6 2015/06/02
    “ただ、そのぶんこわいのは、みちばたでひろったものをすぐに、ほらあ!って披露できちゃうこと”
  • ブックマークコメントの"/"の用法について

    |や◆などもあるが、コメントの中に言いたいことを2つ以上記述したい場合に、その言いたいことのそれぞれを区分けするために用いられる記号であることは用例から推察されるわけであるが、この用法の初出は何方に求められるか。 明文或いは明示される用法では全くないにもかかわらず他者の既済ビヘイビアがリフレインされることでいつとも知れずデファクトスタンダード化する事例として極めて興味深く感じている。 或いはブックマークコメントの文化以前にすでに定着した文化が何方にか存在し、それよりもたらされたものであろうか。

    ブックマークコメントの"/"の用法について
    akio6o6
    akio6o6 2015/06/02
    よくやる。/ 追記はほとんどしないから段落分け的に。