タグ

ブックマーク / www.tjsg-kokoro.com (23)

  • [『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

    1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学者の西研さんは、「人間には、「実存派」と「社会派」という二つのタイプがある」と指摘します。 (引用は、『NHK「100分de名著」ブックス ニーチェ ツァラトゥストラ』。) そもそも人間には、「実存派」と「社会派」の二つのタイプがあるようです。 自分自身の苦悩と生き方にとことんこだわり、あまり社会のことに関心をもたないタイプの人が実存派ですね。 location 214 もちろん個々人の苦悩は大事だけれど、社会をよくするのが先ではないかと考えるタイプの人がいます。これが社会派です。 location 216 西研さんは、両タイプの関係について、上下はつけられないとしながらも、実存の課題のほうが第一ではないか、と考えています。 でも、ぼくは思想としては両方とも大事で、上下はつけられないと考えています。それでもあえていうなら

    [『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準
    akio6o6
    akio6o6 2017/02/07
  • WorkFlowyを「書き上げる」ための道具として機能させるための、2つの条件・3つのイメージ

    Tak.さんのTweetに触発されて。 WorkFlowyやOmniOutlinerなどのプロセス型アウトライナーは「書き続ける」ためのもの。Wordなどのプロダクト型アウトライナーは「書き上げる」ためのもの。 — Tak. (@takwordpiece) 2017年1月31日 問い:私(彩郎)は、この命題に賛成するか? 特に、「WorkFlowyは「書き続ける」ためのもの(であって「書き上げる」ためのものではない)」ということについて。 (注:Tak.さんは、「WorkFlowyは「書き上げる」ためのものではない」とまで言っているわけではないとは思うのですが、図式的なわかりやすさから、あえてこのような形で問題を捉えてみました。) 1.とりあえずの結論 (1) WorkFlowyも、「書き上げる」ための道具として機能しうる。 (2) ただし、WorkFlowyが「書き上げる」た

    WorkFlowyを「書き上げる」ための道具として機能させるための、2つの条件・3つのイメージ
    akio6o6
    akio6o6 2017/02/03
    言いたいことが増えてくのと、そこから切り出す感覚すごく分かる。こういうとこは「ブログ」と相性いいと思う。
  • HandyFlowyのOPML機能の基本(HandyFlowy Ver.1.4)

    HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。 iOS HandyFlowy(App Store) HandyFlowy Android HandyFlowy(Google Play) HandyFlowy HandyFlowyは、Ver.1.4で、OPMLの書き出しと読み込みに対応しました。 この記事では、HandyFlowyのOPML機能について説明します。 1.OPMLとモバイル版WorkFlowy (1) OPMLとは? OPMLは、XML 1.0をベースとするマークアップ言語のひとつです。 Outline Processor Markup Language – Wikipedia Outline Processor Markup Language OPMLを使えば、環境やアプリに依存せず、情報の階層構造を表現できます。そのため、異なるアプ

    HandyFlowyのOPML機能の基本(HandyFlowy Ver.1.4)
    akio6o6
    akio6o6 2016/09/28
    “3.「離れた場所へトピックを移動する」への応用” !/ 畳んでるトピックもすべてコピーされるとこが素敵。
  • iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ

    HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。 iOS HandyFlowy(App Store) HandyFlowy Android HandyFlowy(Google Play) HandyFlowy このたび、HandyFlowyは、Ver.1.4へとバージョンアップしました。 今回のバージョンアップの中心は、iOS10への対応です。カスタマイズツールバーが消えてしまう、等の不具合が生じていたため、対処しました。 同時に、OPML機能や選択モードなど、いくつかの機能を追加しました。 以下、HandyFlowy Ver.1.4の主な内容を概観します。 1.iOS10対応 iOS10に対応しました。 従前のバージョン(Ver.1.3以前)は、カスタマイズツールバーが消える(Ver.1.3)、落ちる(Ver.1.2以前)などの不具合があり

    iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ
    akio6o6
    akio6o6 2016/09/27
    ツールバー隠れるのかなり困ってたからありがたい。これでまたガシガシ使える。
  • 「コンテナ」と「トピック」〜WorkFlowyの中に知的生産のフローを流すシステム〜

    1.[はじめに]知的生産のフローと『コンテナ物語』をつなぐもの 次の2つの記事を書きました。 知的生産のフローとWorkFlowy 『コンテナ物語』の「コンテナ」から、「入れ物」による規格化・単位化が価値を実現するための条件を考える 「知的生産のフローとWorkFlowy」は、「知的生産をフローとして捉える」という『知的生産の技術』の視点を紹介したうえで、WorkFlowyが実現してくれたのは、「WorkFlowyの中に知的生産のフローを流す」ということではないか、と考察したものです。 「『コンテナ物語』の「コンテナ」から、「入れ物」による規格化・単位化が価値を実現するための条件を考える」は、『コンテナ物語』の「コンテナ」から、「入れ物」一般が力を発揮するための条件を洗いだしたものです。 いっけん何の関係もないように見える2つの記事ですが、実は、まっすぐにつながっています。ただし、隣接した

    「コンテナ」と「トピック」〜WorkFlowyの中に知的生産のフローを流すシステム〜
    akio6o6
    akio6o6 2015/10/13
  • WorkFlowy抜き書き読書ノート

    1.なぜ、抜き書き読書ノートにWorkFlowyを使うのか? (1) 抜き書き読書ノートの意義 「抜き書き読書ノート」とは、からの抜き書きを中心とする読書ノートです。 抜き書き読書ノート 抜き書き読書ノートを作る意義は、次の3点です。 そのに対する理解を深めるため そのを起点として、考え、行動するため そのを「大きな引き出し」に「しまう」ため なぜ、抜き書き読書ノートを作るのか? (2) 抜き書き読書ノートにWorkFlowyを使う理由 抜き書き読書ノートは、どんなツールでもできます。紙のノートでも、Evernoteでも、テキストエディタでも、GoogleDriveでも、何でも大丈夫です。 私は、WorkFlowyを使っています。以前はEvernoteを使っていましたが、半年ほど前から、WorkFlowyです。 WorkFlowyを使う理由は、WorkFlowyと抜き書き読書ノート

    WorkFlowy抜き書き読書ノート
    akio6o6
    akio6o6 2015/09/12
    “WorkFlowyの「ただひとつの巨大なリスト」の中に、何度も読み返す大切な本の抜き書き読書ノートがしまわれていることを思うと、私はとても幸せな気分です。”
  • 「単純作業に心を込めて」の十戒

    1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが10年以上続けているブログです。 R-style 10年という長い年月が流れる間、R-styleが変わらずに持ち続けてきたものがあります。それは、タブーです。[煽らない][極端な断定をしない]といった「R-styleの十戒」を守り続けながら、倉下忠憲さんは、ブログを続けてきたそうです。 ブログを10年続けて、僕が考えたこと 2.「単純作業に心を込めて」の十戒 変わらないタブーを守り続けて、ブログを続ける。そんな10年が積み重なったブログは、芯を獲得するのでしょう。私がR-styleに感じる芯は、きっと、こうして生まれたような気がします。 願わくば、この「単純作業に心を込めて」にも、そんな芯が生まれたら。そんなことを思って、「単純作業に心を込めて」の十戒を考えてみました。 作品未満のものを出さな

    akio6o6
    akio6o6 2015/08/05
  • 「ここにいたんだ」

    1.『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」 『宇宙兄弟』が好きです。 どこも安定しておもしろいのですが、とりわけ、閉鎖ボックス編をおすすめします。 閉鎖ボックスは、宇宙飛行士選抜試験の3次審査です。それまでの審査をくぐり抜けた受験者たちが、5人一組で、宇宙船を模した閉鎖環境に放り込まれ、JAXA管制から課される様々な課題に取り組みます。こんな閉鎖ボックスの中、受験者たちの間で繰り広げられる人間ドラマは大変おもしろく、グリーンカードやじゃんけんなど、ぐいぐい引き込まれます。 そんな閉鎖ボックス編で、私が一番好きなのは、六太たち5人がうどんを作るシーンの、「ここにいたんだ」という台詞です。 閉鎖ボックスでの生活も残り2日の日、六太たちは、うどんを作ります。福田さんの「南波君はうどんの作り方までよく知ってるね」という言葉に、六太が「シャロンおばちゃんって人のところで作ったことがある」と答えると、一同は

    akio6o6
    akio6o6 2015/08/01
    “六太が「ここにいたんだ」という方々と出会えたのは、宇宙飛行士選抜試験という場に、自分から飛び込んだからです。”
  • WorkFlowy×ハサミスクリプトを支えるふたつの思想

    1.WorkFlowy×ハサミスクリプト 私がブログ原稿を書くために使っているツールは、WorkFlowyです。 WorkFlowyでブログ原稿を書くというと、文章の構成を組み立てるためにWorkFlowyを使い、文章を書くのはEvernoteやブログエディタ、という使い分けを思い浮かべる方もいるかと思います。 でも、私のやり方は、ちがいます。WorkFlowyで文章を書き上げます。文章の構成を組み立てるためだけじゃなく、単語や接続詞やてにをはを選んで文章を整えるところまで、すべての過程を担うツールが、WorkFlowyです。 ここで、大きな役割を果たしているのが、WorkFlowyのトピックをHTMLに変換するスクリプトです。私は「ハサミスクリプト」と呼び、愛用しています。 WorkFlowyをブログツールに。ハサミスクリプトファミリーの整理(Win&MacHTML&マークダウン&はて

    WorkFlowy×ハサミスクリプトを支えるふたつの思想
    akio6o6
    akio6o6 2015/06/02
    “変化し続ける有機体から、その瞬間の形を切り取ったものが、私なりのアウトプットです。” / ハサミってそういうことか。
  • WorkFlowyの公式デモページで、アカウントを作成せずに、WorkFlowyを体験する

    WorkFlowyは、ある種の人にとっては、うまく機能し、大きな力を発揮します。 自分にとってWorkFlowyがうまく機能するか否かは、体験すればわかります。体験しないとわかりません。 WorkFlowyのデモページを使えば、アカウントを作成しなくても、今この瞬間から、WorkFlowyを体験できます(ただし、スマートフォンからは使いづらいです)。 WorkFlowy公式デモページ デモページでWorkFlowyを体験した結果、自分にとってはWorkFlowyがうまく機能しそうだと感じた方は、よろしければ、以下の文章群をご覧ください。 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 以下は、蛇足です。 1.WorkFlowyの価値を理解するいちばんの方法は、WorkFlowyを体験すること WorkFlowyが大好きです。私にとって

    WorkFlowyの公式デモページで、アカウントを作成せずに、WorkFlowyを体験する
    akio6o6
    akio6o6 2015/05/19
    機能説明をズームから始めるとこに思想を感じる。
  • いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想)

    いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想) 1.楽しみに待ってた『アウトライン・プロセッシング入門』を読みました 先日、Kindleストアで、『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』が公開されました。 書は、Word PieceやHappy Outlining! のTak.(@takwordpiece)さんが、アウトライン・プロセッシングの一般的な技能と考え方を説明するKindleです。 アウトライン・プロセッシングとは、「アウトライナー」と呼ばれるソフトを使って文章を書き、考える技術です。知的生産の方法論のひとつでもあります。 書は、個人のためのアウトライン・プロセッシングの一般的な技法と考え方についてのです。アウトライン・プロセッシングとは

    akio6o6
    akio6o6 2015/05/14
    “本書は、今後、この世の中に、大小いろんな影響を与え続ける本です。”
  • 「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」

    1.なぜ、WorkFlowyの基機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基機能を、淡々と描写する ここしばらくのあいだ、WorkFlowyの基機能をまとめる作業を続けています。 検索&タグ WorkFlowy検索の基と応用 WorkFlowyのタグの基 Import&Export WorkFlowyのImportの基(テキストファイル、ExcelEvernoteWorkFlowyのExportの基(テキストファイル、Word、Evernote、Gmail) 共有 WorkFlowyの共有機能の使い方と、知っておくと役に立つ知識 このときに私が心がけているのは、淡々とした説明です。これらの機能からどんな価値を引き出せるかや、これらの機能がどんな役割を果たすのかをいったん横に置いて、WorkFlowyが持っている基機能だけを、価値中立的に描写しようと努め

    「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」
    akio6o6
    akio6o6 2015/04/28
    “最近、考えているのは、「WorkFlowyは、ひとつの秩序しか持っていない。」ということです。”
  • 最強のブログ原稿創造システム「WorkFlowy×ハサミスクリプト」に、画像機能を追加する方法

    1.「単純作業に心を込めて」のブログエントリに画像が増えた理由 ここ最近、「単純作業に心を込めて」のブログエントリは、ちょっと変わりました。 これまでは、こんな感じでした。 ここ最近は、こんな感じになりました。 つまり、画像が増えました。 これまで私は、ブログエントリを作るときに、画像をあまり使っていませんでした。「文章だけで説明する練習をするため」という気持ちもなくはありませんでしたが(参考:メロンパンナちゃんの描き方)、それよりもずっとずっと大きかったのは、「めんどうだったから」です。画像を入れるための手間暇をかけるくらいなら、それよりも文章を書くことに時間とエネルギーを使いたい、と感じていました。 そんなわけで、たとえば「クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明」のような、クラウドサービスの取扱説明書のようなエントリですら、これまでの私は、画像を使っていませんでした。 ところが

    最強のブログ原稿創造システム「WorkFlowy×ハサミスクリプト」に、画像機能を追加する方法
  • WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

    走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中からそれに気がついた。だからこのを、ランニングという行為を軸にした一種の「メモワール」として読んでいただいてもさしつかえないと思う。 ここには「哲学」とまではいかないにせよ、ある種の経験則のようなのもがいくらか含まれていると思う。たいしたものではないかもしれないが、それは少なくとも僕が自分の身体を実際に動かすことによって、オプショナルとしての苦しみを通して、極めて個人的に学んだものである。汎用性はあまりないかもしれない。でも何はともあれ、それが僕という人間なのだ。 『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹著・文春文庫・pp.6-7) 2015年1月にWorkFlowyをProアカウントにして、あっという間にWorkFlowyの深い段差にはまりました。ここ1ヶ月少々の私の興味関心は「

    WorkFlowyについて語るときに僕の語ること
  • 「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」というWorkFlowyの思想を肯定する。

    「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」というWorkFlowyの思想を肯定する。 1.WorkFlowyの思想は、「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」 (1) WorkFlowyは、なぜ、ひとりのユーザーにひとつのアウトラインしか認めないのか? WorkFlowyは、クラウドで利用できるアウトライナーです。WorkFlowyのアカウントを作ったユーザーは、ブラウザからもスマートフォンからも利用できる強力なアウトラインを使えるようになります。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 しかし、WorkFlowyがひとりのユーザーに認めるアウトラインの個数は、ひとつだけです。WorkFlowyのユーザーは、たったひとつだけのアウトラインしか使うことができません。 アウトラインは、様々な用途で活躍します。論文を組み立てることやブログ

    「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」というWorkFlowyの思想を肯定する。
    akio6o6
    akio6o6 2015/01/26
    力作。1ペインのアウトライナーの魅力はここに集約されると思う。
  • 「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac)

    WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac) 1.ウェブブラウザから使うWorkFlowyはすごくよいけれど、若干の課題もある (1) ウェブブラウザから使うWorkFlowyは、すごくよい クラウドアウトライナーWorkFlowyに、すっかりはまっています。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 WorkFlowy – Organize your brain. WorkFlowyのいいところのひとつは、ウェブブラウザからの使い勝手がとてもよいことです。 アウトライナーの基的な機能を満たしていること、動作が軽いこと、キーボードショートカットで大半のことが実現できて、かつ、直感的であること、マウス・トラックパッドによる操作も直感的なこと、折り畳みやZoomなどのUIも自然で気持ちがよ

    「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac)
    akio6o6
    akio6o6 2015/01/21
    Sleipnirでやってみよう。
  • WorkFlowyのURLを活用するアイデアを妄想する(その1・ブックマークに登録)

    1.WorkFlowyのURL WorkFlowyは、クラウドアウトライナーなので、URLを持っています。サービスそのもののURLである「workflowy.com」は当然ですが、このほかに、少なくとも次の3種類のURLがあります。 (もっとあるかもしれません。あったら教えて下さい。) ZoomされたトピックごとのURL ハッシュタグごとのURL 検索条件ごとのURL 先日、私は、これら3つのURLについていくつかの試行錯誤をして、その過程で気づいたことや調べたことを、次のエントリに整理しました。 ・WorkFlowyのURLの基と「保存された検索」のような活用例 いろいろ試行錯誤してみると、WorkFlowyのURLはすごく面白くて、私はワクワクしました。「こんなこともできるんじゃないかな」「あんなこともおもしろいかも」と、いろんな活用法が頭に浮かんできました。 でも、上のエントリでは

    akio6o6
    akio6o6 2015/01/18
    擬似的に2ペイン風に使えるのか。Evernoteでいう左パネル(ノートブックとか保存された検索)みたいな感じ。
  • WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる

    1.Evernoteからアウトライナーへ (1) 個人の知的生産システムの構成要素としての「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」 個人が知的生産を送り続けるためには、自分なりに何らかのシステムを組み立てるのがよいのではないかと、常々感じています。 自分個人のための知的生産システムを改善し続ける。「ハイブリッド」シリーズ(倉下忠憲)から受け取った「ハイブリッド・システム」というコンセプト。 そして、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」と「そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所」とを組み合わせると、うまく機能する個人の知的生産システムができるんじゃないか、というのが、今のところの私の考えです。 ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ ここでいう「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」とは、自分が書く文章群全体を管理する仕組みのことです。大量

    WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる
  • Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)

    Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと) 1.『知的生活の方法』(渡部昇一)とKindleで再会 (1) 『知的生活の方法』 『知的生活の方法』というがあります。英語学者の渡部昇一氏による講談社現代新書の一冊です。 知的生活とは、頭の回転を活発にし、オリジナルな発想を楽しむ生活である。日常生活のさわがしさのなかで、自分の時間をつくり、データを整理し、それをオリジナルな発想に結びつけてゆくには、どんな方法が可能か?読書技術、カードの使い方、書斎の整え方、散歩の効用、通勤時間の利用法、ワインの飲み方、そして結婚生活……。書には、平均的日人に実現可能な、さまざまなヒントとアイデアが、著書自身の体験を通して、ふんだんに示されている。知的生活とは、なによりも内面の充実を求める生活なのである。

    Kindleで読み、Evernoteで書くことで、「空間」という制約要素から自由になる(Kindleで『知的生活の方法』を読んで考えたこと)
    akio6o6
    akio6o6 2014/07/11
    いわゆる「知的生産」は、ここ数年で大幅にコスト(空間・費用・)がかからなくなった。その分いいモノが生み出せるようになったかっていうとそれはまた違うんだろうけど。
  • Evernoteを捉えるメタファー

    1.Evernoteをメタファーで捉える (1) Evernoteをどんなメタファーで捉えるか a.Evernoteは、自由なツール Evernoteの特徴のひとつは、自由さにあります。 Evernoteは、いろんなデータをたくさん保存することができ、保存したデータをいろんな形で整理したり検索したりすることができます。でも、Evernoteは、「正しい使い方」を示しません。Evernoteは、ユーザーに、幅広い使い方を許容します。 『Evernote「超」知的生産術』は、Evernoteを「多目的カード」だと評しています。 Evernoteはまさにこの「多目的カード」です。シンプルな構成と使用方法にあらかじめ枠の設定されていないデジタル情報管理ツールはいままで無かったでしょう。 『Evernote「超」知的生産術』p.316 b.Evernoteを説明するために、メタファーを使う Ever

    Evernoteを捉えるメタファー
    akio6o6
    akio6o6 2014/07/09
    基本的な構造は紙で捉えてるけどリマインダー・検索・関連ノートの機能は脳っぽい。公式は宣伝の通り脳を拡張する方向で進化してるよな。