タグ

ブックマーク / frasco.io (4)

  • BEM を使うべき5つの理由(なぜ BEM が G.R.E.A.T といえるのか) - Frasco

    CSS は、比較的簡単に使いこなすことができます。しかし、それを使い続け綺麗な状態を長期的に保つこととは全く別の話です。知らず知らずのうちに乱雑になっていきます。ありがちですよね?そんな時、命名規則の出番です。様々な選択肢がある中で私が選んだのが BEM なのです。 BEM とは何か BEM とは、命名規則の一種で、モジュラーでメンテナンス可能なスタイルを書くことができます。 BEM は、Block-Element-Modifier の略語で、クラス名は3つ[^1]のパートから成ります。実際の表記は block__element--modifier となり、Block から始まり、次に Element(アンダースコアが2つ)、そして最後に Modifier が続きます(ダッシュが2つ)。 画像1:BEM で命名されたコンポーネントの例 Block(ブロック) Block は、独立しており再

    BEM を使うべき5つの理由(なぜ BEM が G.R.E.A.T といえるのか) - Frasco
  • あなたの知らない CSS ベストプラクティス - Frasco

    ReactAngularVue.js などの一般的なフレームワークを使用してアプリケーションを構築している人にも、スタイルの追加は必要です。使用するテクノロジーによっては、スタイルを特定の記述方法で書くことが求められるからです。たとえば React なら、コンポーネントの性質上、CSS Modules を使ってスタイルを記述する方が良いでしょう。新しい CSS の機能を使いたいのであれば、 CSSNext をおすすめします。Sass や LESS のような、古き良き CSS プリプロセッサのことも忘れてはいけません。あなたは、こう思っているかもしれませんね。ツールの数だけ記述方法が存在するに違いない・・・。そうですね、その通りです。でも、基は同じなんですよ。 この記事では、CSS Modules や Sass / LESS を使用するかどうかにかかわらず、堅牢かつメンテナンス可能

    あなたの知らない CSS ベストプラクティス - Frasco
  • アクセシビリティを意識した CSS の書き方 - Frasco

    私は約一年前から Web アクセシビリティについて注目し始めました。私にとって何かを学ぶこと最も効率的な方法は他人に教えることなので、ミートアップやカンファレンスなどで発言したり、このトピックに関する記事を書いているわけです。Progressive Enhancement については Smashing Magazine で、Web アクセシビリティに関しては Medium で書いています。この記事は3つ目の Web アクセシビリティ関連の記事です。このシリーズを読むのに特に決まった順序はありませんので、興味があれば Writing HTML with accessibility in mind や Writing JavaScript with accessibility in mind を読んでいただければと思います。 私が初めて Web サイトを作った17歳当時、CSS は比較的新しい

    アクセシビリティを意識した CSS の書き方 - Frasco
  • ユーザーインタフェースにおける視覚効果 - Frasco

    われわれの目はとても奇妙な器官であり、ときどきわれわれ自身に嘘をつきます。ヒトの視知覚の特性を知っていれば、より親しみやすく、よりすっきりとしたデザインの作成が可能となるでしょう。視覚トリックを活用し、読みやすくてバランスのとれたフォントを制作するタイプフェイスデザイナーだけでなく、ユーザーマシンを作るインターフェースデザイナーにとっても役に立つ知識です。 1.整然としたビジュアルサイズ どちらが大きいでしょうか?:400ピクセル四方の正方形でしょうか?それとも400ピクセル四方の円でしょうか?幾何学的に言えば、どちらも幅と高さはまったく同じです。では、下図をご覧ください。われわれの目は、正方形の方が円より重い(大きい)と瞬時に捉えてしまうのです。余談ですが、ビジュアル効果を言い表す際には、重さに関係した単語の方が適切です。 この図形が正しく描かれていると信じられない方たちのために、ガイド

    ユーザーインタフェースにおける視覚効果 - Frasco
  • 1