タグ

2011年3月17日のブックマーク (10件)

  • 北海道大学 理学部 生物科学科(生物学)

    多様性生物学分野の髙木昌興教授が、編著書『野外鳥類調査ガイド』(朝倉書店)を2024年5月に刊行しました。 多様性生物学・進化学系 Biodiversity 生物の多様性と進化を紐解く 現在の地球上にはきわめて多様な生物が見られますが、それは進化の歴史の中で種々の生物が生まれ繁栄し、あるものは滅んでいった結果です。講座では、このような生物の系統進化の過程を明らかにし、それをもとに多様な生物群の分類体系の構築を試みています。また、種分化の問題、海洋酸性化の問題、遺伝子や形態の地理的変異から生物進化を探る生物地理学、行動や形態の進化から生物の生態を理解する進化生態学的研究にも取り組んでいます。

    北海道大学 理学部 生物科学科(生物学)
    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    「環境ストレスと進化の関係をはじめて実証」植物が高温ストレスに曝されるとONSENなるレトロトランスポゾンが活性化し、ゲノム構造を改変…高温ストレスに耐性をもつ植物が生み出される。
  • 原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言−北海道新聞[経済]

    原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言 (03/17 10:55) 日経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。米スリーマイルアイランドの原発事故を上回る重大事故との見方が強いだけに、発言は波紋を広げそうだ。 米倉会長は事故は徐々に収束の方向に向かっているとし「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と発言。「政府は不安感を起こさないよう、正確な情報を提供してほしい」と話した。 一方、日商工会議所の岡村正会頭は同日開かれた定例会見で「放射能の放出は、国民が最も不安を抱く。正確かつ迅速な情報提供を望む」と要望。その上で「原発の建設基準を向上させるしかない。見直しの期間だけ、(建設が)延伸され

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    日本経団連の米倉弘昌会長の認識では、福島の原発は「津波に耐えて」いるらしい。
  • 福島第一第二原発事故を予見していた日本共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の国会質問(その3)/地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘

    福島第一第二原発事故を予見していた共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の2005-07の国会質問(その3)地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘するも、政府は「大丈夫」の一点張り マスコミも大スポンサー電力会社に「配慮」して今回起きた危険が指摘されていたのを総スルー で、当然ながら 地震で冷却系をサポートする電源が破壊される事態 についても、吉井英勝衆院議員は予測して、質問をしている。 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 平成十八年三月一日(水曜日) (略) 吉井分科員 今おっしゃった四分の話というのは、直下型で同時に津波が起こったときには、私はそういう発想も成り立つかと思っているんです。それをあながち否定しているんじゃないんです。しかし、チリ津波なんかのときには、そもそも周期が五十分なんですね。長いんです。そのときは、水位低下の状態が

    福島第一第二原発事故を予見していた日本共産党吉井英勝衆院議員(京大工学部原子核工学科卒)の国会質問(その3)/地震で電源が破壊され冷却システムが機能停止する危険を2006年に指摘
    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    電源が破壊された場合の危険性が2005-07年に国会で指摘されていた。
  • 福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗

    さて、一時期、交通が寸断されていた女川原発だが、トラブルはあったものの福島第一原発のような事態には至っていない。 NHKより。 女川原発2号機 排水作業終了 3月16日 23時48分 宮城県女川町の女川原子力発電所では、今回の震災で、2号機の地下が浸水しましたが、東北電力によりますと、16日に排水作業が終わったということです。 女川原子力発電所は、今月11日の震災の際、2号機の原子炉建屋の地下3階に大量の海水が入り、非常用のディーゼル発電機が起動しなくなりました。建屋の地下の海水は、およそ1900キロリットルで、16日までに、すべて排出したということです。東北電力は、浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けています。女川原子力発電所は地震で自動停止し、1号機のタービン建屋の地下1階で火災が発生したほか、2号機と3号機の原子炉建屋で燃料プールの水が床にあふれたことも確認されています

    福島第一原発事故 東北電力女川原発では津波対策→想定外の津波だったが持ちこたえる - 天漢日乗
    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    "慶長地震津波と同程度の津波(平均潮位より9.1m高く、引き波は7.4m低くなる)に対しては、女川原発は備えは十分だったのだが、今回の地震による津波は、その予想規模を越えたので、津波による被害が出た"
  • 【東日本大震災】釜石市内の小中学生の避難率100%近く ほぼ全員が無事+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の大津波で多数の死者・行方不明者が出ている岩手県釜石市で、市内の小中学校全14校の児童・生徒約3000人の避難率が100%に近く、ほぼ全員が無事であることが16日、群馬大学の片田敏孝教授(津波防災)の調査で分かった。平成18年の千島列島沖地震の際に避難率が10%未満だったため釜石市教委が避難訓練などを徹底して取り組んでおり、防災教育の重要性を裏付ける結果となった。 片田教授によると、市内の児童・生徒は地震発生時、下校の直前で教室にいた。児童・生徒らは警報と同時に、避難を開始し、各学校はあらかじめ決めていた徒歩5~10分の近くの高台にそれぞれ避難した。ところが高台から市内に押し寄せる津波の勢いをみて、さらに後背地の高台に移動した。この間、中学生が不安がる小学生を誘導し、迅速に避難したという。大槌(おおつち)湾からわずか約800メートルの市立鵜住居(うのすまい)小周辺は壊滅状態だっ

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    "中学生が不安がる小学生を誘導し、迅速に避難"。えらい!
  • 女川原発2号機 排水作業終了 NHKニュース

    女川原発2号機 排水作業終了 3月16日 23時48分 宮城県女川町の女川原子力発電所では、今回の震災で、2号機の地下が浸水しましたが、東北電力によりますと、16日に排水作業が終わったということです。 女川原子力発電所は、今月11日の震災の際、2号機の原子炉建屋の地下3階に大量の海水が入り、非常用のディーゼル発電機が起動しなくなりました。建屋の地下の海水は、およそ1900キロリットルで、16日までに、すべて排出したということです。東北電力は、浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けています。女川原子力発電所は地震で自動停止し、1号機のタービン建屋の地下1階で火災が発生したほか、2号機と3号機の原子炉建屋で燃料プールの水が床にあふれたことも確認されています。

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    女川原発でも浸水と火災があった。非常用のディーゼル発電は起動せず。浸水の原因は津波によるものとみて、さらに調査を続けている、と。こちらも紙一重だったのでは?
  • 津波 女川港では高さ15mに NHKニュース

    津波 女川港では高さ15mに 3月16日 22時49分 今回の巨大地震で、東北の太平洋沿岸を襲った大津波のうち、宮城県の女川港では、高さが15メートルに達し、鉄骨のビルがなぎ倒されていたことが専門家の調査で分かりました。 女川港で津波の調査をしたのは、国土交通省と港湾空港技術研究所の専門家7人による調査団です。調査団が、女川港の岸壁近くに建つ監視塔とみられる塔を調べた結果、海面から15メートルの高さにある最上部の窓ガラスが割れているのが見つかりました。今回、気象庁が観測した最も高い津波の高さは、福島県相馬港の7メートル30センチですが、女川港では、少なくとも、その2倍以上の15メートルの巨大な津波が押し寄せていたことが分かりました。また、3階建てや4階建ての鉄骨のビルがなぎ倒されているのも見つかり、調査団の計算によりますと、津波の圧力は、1平方メートル当たり50トン以上で、ビル全体では数千

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    "局地的に20メートルを超えた可能性も"
  • ユーモア、回文、いつもの生活。from Tokyo - kobeniの日記

    「ん?買い貯め?ダメだ、いかん!」という回文をダンナと作った。都心の皆さんへ! 2011-03-15 20:24:45 via Echofon こんばんはkobeniです。今日の東京は、わりといい天気でした。近所では梅の花が咲き始めています。青い空に紅やピンクが映えて、とてもキレイです。 「被災地外で、必要以上の買い貯めはよくないよ。」という話。各所で報道されていますので、もう皆さんよくご存知と思います。 被災地に、必要な物資やガソリンが届かない、というのは、今もっとも避けたいことだと思います。 それに加えて、都内にいる私が、「今」思うことです。 私たち一人ひとりが、「いつもの生活」を送ることには、とても意味があると思う。 なぜかというと、そうすることで、スーパーにやってくる他の人も、「ああ、いつもの生活を送っていいんだ」と、思えるから。 よくスーパーの棚を見てみると、きょう、必要なものを

    ユーモア、回文、いつもの生活。from Tokyo - kobeniの日記
    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    あまり関係ないんだけど、回文は「すごい」と評価されるのに、駄洒落は「サムい」と言われるのは何故だろう。同じユーモアなのに!
  • 東日本大震災:「情報速やかに公開を」科学者会議が声明 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力福島原発の一連の事故を受け、科学者約4500人で構成する日科学者会議は16日、政府と東電は事故情報を速やかに公開したうえで、事故解決の基方針を示して国民の協力を仰ぐべきだとの声明を発表した。 声明によると、今回の事故は1979年に米スリーマイル島原発で起きた事故同様、炉心冷却に失敗した深刻な事故で、水素爆発の発生など似た経過をたどっていると指摘。生データを速やかに公表し、評価を専門家にゆだねるべきだとした。 さらに、避難に当たって政府は、推定される被ばくのリスクと避難によるデメリットを明らかにし、バランスのとれた説得力のある指示を出すべきだとしている。【足立旬子】

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    "生データを速やかに公表し、評価を専門家にゆだねるべき"、"推定される被ばくのリスクと避難によるデメリットを明らかにし、バランスのとれた説得力のある指示を出すべき"
  • トップページ:日本科学者会議福岡支部

    2010/02/15: 会員による21世紀を考える市民講座のお知らせです。 2010/02/15: エネルギー研究会は2/27, 3/20です。 2010/02/15: 「日科学者」読書会は3/8, 4/12, 5/10です。 2010/02/15: 読み物第005話が追加されました。 2010/02/10: 部HPに核兵器廃絶署名の案内があります。 2010/02/10: 読み物第004話が追加されました。 2010/01/28: 読み物第003話が追加されました。 2010/01/14: HPが開設されました。今後ともよろしくお願いします。

    akirahs
    akirahs 2011/03/17
    原発事故対策マニュアル『原発事故−その時あなたはどうするか!?』(合同出版,1989年)をPDFファイルとして公開中。