2008年3月26日のブックマーク (8件)

  • Webアプリのための標準プラグイン「WTP」

    Eclipseでサーバサイドプログラムを作成する場合、これまではSysdeo Tomcat PluginやObjectLearn Lomboz、EclipseHTMLEditorといったサードパーティが提供するプラグインを導入するのが普通でした。これらのプラグインでは、JSPの編集やWebサービスの作成、EJBの作成、HTMLやXMLの編集といった目的に応じて適切なプラグインを探し出し組み合わせて使う必要があり、なかなか決め手となる環境を作ることはできませんでした。 Eclipse Web Tools Project(WTP)は、eclipse.org自体が上記の問いに対する回答を提供するプロジェクトです。WTPには、Javaのサーバサイドアプリケーションを開発する場面で必要となりそうなプラグインがラインアップされているので、サーバサイドプログラミングの第1ステップにはなくてはならないもの

    Webアプリのための標準プラグイン「WTP」
    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    Sysdeo Tomcatばっかり使ってたので、WTPも勉強しようという趣旨で・・・
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxを高速化する3つのabout:config設定。

    Firefoxスピードアップについてはユーザーの誰もが感心を持っていることでしょう。 ブラウジング速度の高速化はブロードバンドの普及に伴い、もっと、もっとと欲求が高まるのは当然なことですね。 前回も書いたように、Firefoxはアドレスバーに”about:config”と入力することによって各種設定項目の追加・変更を行うことができるようになっています、今回も3カ所ほどいじってみましょう。 このネタは海外のブロガーや日のブロガーもかなり実践・紹介しているものですが、とりあえずIEで言えば「窓の手」を使ったカスタムみたいなものとでも解釈してください。 まず、アドレスバーにabout:configと入力します。 1.フィルタ欄に、”network.http.pipelining”(””は必要ありません。以下同)と入力し、表示されたnetwork.http.pipelining部分をダブルクリッ

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    ほんと今更ですけど・・・
  • Mozilla Re-Mix: 効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。

    Firefoxは多機能である上に、拡張機能を多数インストールするなどで、日に日にヘビーなブラウジング環境になりがちです。 海外のブログでは、様々なFirefoxの動作軽量化や速度向上についてのTip'sが多く書かれていますが、あてにならないもの、それはちょっと怖いな・・というカスタムも多いのでうかつには手を出せません。 一応ユーザーとして一通り試していますが、その中でも簡単で安全と思われ、効果を体感できたメモリマネジメント方法をご紹介します。 ご存じのように、Firefoxを利用してブラウジングしている際のメモリ使用量というのはかなりのサイズで、他のアプリケーションやWindowsの動作にも少なからず悪影響を及ぼしている場合があります。 下記の2点の設定は、Firefoxのメモリ使用方法を少しカスタムするだけで体感できるほど軽快に動作させることができるTip'sです。 ■メモリーキャッシュ

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    ほんと今更ですけど・・・
  • 3月に読んだ本10選 | シゴタノ!

    今月は、色々なをリスト形式でまとめつつ、シゴタノ!で紹介しました。リスト形式だと後からでも思い出しやすく、時間がない時にも一瞥できるので、便利かと思います。 では月末恒例の「読んだ10選」です。 まずは、第10位。 コミックです。 「女のため」とありますが、もちろん男性が読んでも可。このは来月詳しく採り上げたいと思いますが、大事な点は、「ライフハックの有効性」が実体験とともに語られているところ。 「仕事が減るわけじゃないんだから、計画を立てたって何も変わらないはず」とか、「収入が増えるわけじゃないんだから、家計簿付けたって貯まらないモノは貯まらない」というのは事実ではないのです。そのことに気づかせてくれるマンガです。 つづいて第9位。 私は「口頭発表」(プレゼンですね)というものが決して得意ではないので、どこかでこうした訓練もしておかないとな、と思って購入した。「声を出す」というこ

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    8,7,3,1
  • G-Tools ブログとAmazon(アマゾン) アソシエイトでアフィリエイト 

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    Amazon提供の画像つきアフィリエイトリンクはいまいちダサいけれども、こちらは非常に綺麗。画像付でリンクを作るならコレ。欲を言うならテキストだけのリンクも作れたらよかったなぁ・・・
  • 富士通の eラーニング ソリューション : 富士通のeラーニング Internet Navigware - 富士通/富士通ソフトウェアテクノロジーズ

    富士通のeラーニングシステム「Internet Navigware」は、学習・教材作成・成績管理をトータルにサポートする、理想のeラーニングシステムです。6年連続トップシェアの高信頼のシステムに加え、万全のサービス体制でさまざまなeラーニングシーンをサポートします。

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    会社で使っているが、典型的なIE6でしか動かないプラットフォーム依存アプリ、ページめくりすらキーボード操作できない劣悪操作性、もちろんIE7にするとまともに動作しません。最新バージョンでは改善されているか?
  • Loading...

    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    スタートアップに何も入っていないのに自動起動するプログラムのカラクリがようやく分かりました。本当にいまさら感がしますけど・・・
  • C# によるプログラミング入門 [データ処理] LINQ

    概要 Ver. 3.0 C# 3.0(そして、同時に発表された VB 9.0)の目玉となる新機能は、 Language Integrated Query、略して LINQ と呼ばれるもので、 リレーショナルデータベースや XML に対する操作をプログラミング言語に統合するものです。 LINQ を用いることで、様々なタイプのデータソースに対する検索や操作を、 共通の構文で行うことができます。 IEnumeable を実装するコレクションクラスに対するもの(LINQ to Object)や、 XML に対するもの(LINQ to XML)、 それに、リレーショナルデータベースサーバに対する SQL クエリを生成するもの(LINQ to SQL)などがあります。 LINQ には以下のような利点があります。 オブジェクト指向言語らしい書き方でデータベースへの問い合わせができます。 in-memor

    C# によるプログラミング入門 [データ処理] LINQ
    akisutesama
    akisutesama 2008/03/26
    文章中に直接SQLが記述できるということで、JavaでよくあるStringBuffer.appendにSQLの山を突っ込む姿がなくなるのはいいことだと思う。それにしても、C#3.0はまるでスクリプト言語みたい。