ブックマーク / gihyo.jp (28)

  • 第1回 勉強会大集合に見る「勉強会のスタイル」 | gihyo.jp

    2008年に入り、OSSをはじめ各種IT関連の分野で勉強会の開催や参加が盛り上がっています。連載では、現在の勉強会のスタイルについて考察し、参加の仕方から運営の方法、ノウハウについて紹介します。 いま、勉強会がブーム 皆さんは勉強会に参加したことがありますか? 「勉強会」と一言で言ってもさまざまなものが挙げられます。 社内勉強会 社外研修 有料/無料セミナー カンファレンス 仲間内で集まる勉強会 など「セミナー」や「カンファレンス」などという言い方までを含めると、当に多種多様な種類の会があります。そのような状況の中、ここ最近、IT技術者による技術やサービスをテーマにした勉強会が盛んに行われているのをご存知ですか? IT勉強会カレンダー これはid:hanazukinさんがGoogleカレンダーで公開されている『IT勉強会カレンダー』というサイトです。これをご覧になっていただいてもわかる

    第1回 勉強会大集合に見る「勉強会のスタイル」 | gihyo.jp
  • 第6回 超入門、タイム・マネジメント理論 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第6回 超入門、タイム・マネジメント理論 | gihyo.jp
  • 第5回 はてなブックマークの可視化(前編) | gihyo.jp

    はじめに 今回からは、これまで学んできた「階層的クラスタリング」と「ツリーマップ」の手法を活用して、はてなブックマークの人気エントリーの可視化に挑戦します。まずデータの準備段階として、はてなブックマークが提供するWeb APIにアクセスし、人気エントリーの情報を取得するプログラムを作成します。 ソースコードのダウンロード 今回作成するプログラムのソースコードは、こちらから一括してダウンロードすることができます。ZIPファイルを展開して生成されるフォルダを、プロジェクトとしてNetBeansに読み込むことも可能です。 はてなブックマークのAPI はてなブックマークには、数種類の開発者向けAPIが用意されています。これらのAPIを利用すると、はてなブックマークから様々な情報を取り出すことができます。連載では、人気エントリーのRSSフィードとエントリー情報取得APIを組み合わせて使用します。

    第5回 はてなブックマークの可視化(前編) | gihyo.jp
  • SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #5 本物のリアリストである経営者の言動をウォッチしよう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/17
    「近代工業化社会の職場が求めるものを満たすために,人間の習慣や価値観を徹底的につくり変える必要があった。」以下のくだりが面白かった、なるほど本能に逆らっているといわれて納得
  • 第5回 冷たいフィードバックと熱いフィードバック | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第5回 冷たいフィードバックと熱いフィードバック | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/17
    4ライン・バーンダウンチャートを用いた進捗管理 ←これもらった、パクろう それと「自分の感情によってタスクを決める」
  • 第1章 業務分析を成功に導く6つのポイント | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1章 業務分析を成功に導く6つのポイント | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/17
    業務分析を行う際のポイントまとめ。「1.全体の業務が俯瞰できる資料を作成する」とか「6.エラー情報の取得方法を明確にする」とかは今日からでもすぐできそうだ
  • 第35回 テキストエディタの活用(4):vi/vim その2 | gihyo.jp

    今回も前回に引き続き、vi/vimの使いこなしについてのレシピをお届けします。特に、複雑なテキスト編集が必要な場合や、ログの整形、コーディングなどには大きな効果を発揮するでしょう。普段他のテキストエディタを使っている人にこそお勧めです。 同じ操作の繰り返し vi/vimの基的な操作の中には、「⁠直前の操作を繰り返す」というものがあります(⁠[⁠.]を使います⁠)⁠。この機能を使いこなすことで、複雑な操作を楽に行うことができます。 たとえば、各行で行頭の8文字を削除したい、という操作を行いたいとしましょう。全ての行に処理するのであればsedやawkで処理した方が楽ですが、今回は「人間の目にはすぐわかるが、正規表現で表現しにくい、特定行の行頭の8文字だけを削除したい」という操作だと思ってください。 こうした削除操作をgeditやKateなどで行うと、「⁠問題の行へ移動する→行頭へ移動する→[

    第35回 テキストエディタの活用(4):vi/vim その2 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/11
    矩形範囲選択とか正規表現置換も出来たんだ・・・知らなかった。あと「直前の動作を繰り返す」ってのは面白そう。ただ、ここの例で採り上げられているような処理はコピペですんじゃう気がする
  • 第7回 取ったメモを見返す | gihyo.jp

    メモは読まれて初めてメモになる 前回の記事を読んで気がついた方もいらっしゃると思いますが、前回はやたらと「あとで読み返したとき」といった意味の言葉が出てきました。「⁠そんなにしょっちゅう読み返さなきゃいけないの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。 でもよく考えてください。『⁠「⁠メモを取ろう」と思った』ということは、『⁠「⁠あとで必要になる(かもしれない⁠)⁠」と思った』ということです。『⁠メモが必要になる』ということは、『⁠そのメモを読み返す』ということです。 もちろん、書いた人が読み返すとは限りません。誰か他の人に宛てたメモかもしれませんから。そうだとしても、基的には「メモは必ず誰かが読むもの」なのです。誰にも読み返してもらえないメモは、メモとしての意味をなしません。「⁠メモは書かれた時点ではなく、読み返された時点で初めてメモになる」といってもいいかもしれないぐらいです。

    第7回 取ったメモを見返す | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/08
    メモの取り方の連載講座
  • 第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp

    今回は、前回に引き続き、実際に自分のコマンドを作ってみます。サンプルとしてgotoコマンドを例に挙げ、応用して利用する方法について紹介します。 gotoコマンド - シンプル版 開きたいサイトが明確にわかっている場合、ブックマークやポータルサイト、ソーシャルブックマークは操作性が遅い場合があります。ブックマークツールバーに登録しておいてボタン1つで飛ぶようにしておいても、対象が増えてくるとスクロール操作が必要になるなど煩雑です。コマンドとキーワードで特定のサイトにジャンプできるようになると便利です。 ここでは、Ubiquityを使ってキーワードから特定のURLにジャンプするコマンド「goto」を作成しながら、Ubiquityコマンドの作成方法や、より実用的な実装方法を説明します。 リスト1 gotoコマンド - シンプル版 CmdUtils.CreateCommand({ name: "g

    第3回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう(応用編) | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/07
    Ubiquityの解説、名詞形オブジェクトについても解説あり。名詞形オブジェクトは_nameフィールドとsuggest関数を実装すれば良いようだ、動的に生成できる
  • 第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp

    第2回目の今回は、実際に自分のコマンドを作ってみます。まずは、チュートリアルからのサンプルを参考にし、基的な記述について見てみましょう。 Ubiquity 0.1チュートリアル Ubiquityコマンドを自作する場合、Mozilla Labsで公開されているチュートリアルLabs/Ubiquity/Ubiquity 0.1 Author Tutorialが一番最初に読むべき資料となります。Ubiquityコマンドの定義方法や考え方がまとまっており、JavaScriptの経験があればこのチュートリアルを読むだけでサクサク開発できるようになります。 コマンド定義関数 Ubiquityプロンプトでcommand-editを実行してエディタを開きリスト1を入力します。 この関数でhello-worldコマンドが作成されます。Ubiquity 0.1ではcmd_から始まる関数は自動的にUbiqui

    第2回 Ubiquityでオリジナルコマンドを作ろう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/04
    Ubiquityのコマンドを自分で作ってみようという記事。JSON形式で非常に簡単。名詞形という概念が面白い。
  • プラクティス:14「念入りに仕込む」 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    プラクティス:14「念入りに仕込む」 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/04
    手順書を事前に仕込んでおく例が非常に分かりやすかった。パクらせていただきますね。
  • 第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 良いクラス名 変数名やメソッド名と比べてクラス名は粒度が大きいため、適切で良いクラス名を付けることは重要です。良いクラス名は、名前だけで何を行うクラスかがわかります。 クラス名がうまく浮かばないときは、自分が作ろうとしているクラスの役割がちゃんと整理しきれていないことを疑ってください。1つのクラスに複数の責務を押し込んでいたり、役割があいまいだったりしていませんか? その場合、解決したい問題をじっくりと考えて、クラスを再設計する必要があるでしょう。「⁠クラスの名前付け」=「設計」なのです。 クラス名のボキャブラリと設計能力 名前付けに関して、「⁠自分が知らない表現・概念は、自分の中から(簡単には)生まれない」と思っています。より上位の表

    第2回 名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その4 良いクラス名 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/04
    習熟度別よく利用されるクラス名 が面白かった。レベル3はおろか2もあんまり使って無いぞ・・・やばいぞ俺・・・
  • 良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …

    良いコ-ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド 第2回名前付け重要。または、良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件 Coding is freedom(犬井ヒロシ風) プログラミングは自由です[1]⁠。たとえば「コネクションに接続できないときの例外クラス」が必要になったら、「⁠FatalConnectException」「⁠CannotConnectException」「⁠ExternalConnetException」といったふうに、いかようにも作成することができます。設計やアーキテクチャの決定なども組み合わせは無限にあり、どれを選択するかに絶対的な決まりはありません。今回は自由だからこそ難しい「名前付け」についてのお話です。 良い名前をつけよう プログラミングを行っていると、変数名、メソッド名、クラス名など「名前」を考える場面が多々あります。良

    良いコ―ドへの道―普通のプログラマのためのステップアップガイド:第2回 名前付け重要。または,良いコードは良い名前から生まれるんです。―その1 良い名前の条件|gihyo.jp …
    akisutesama
    akisutesama 2008/09/01
    命名規則のお話。やっぱり、命名にこだわる人のソースは綺麗で見やすいし設計がしっかりしている。でも「一貫性を保つため」にどんなにむちゃくちゃなネーミングでも既存のソースに合わせなくてはならないジレンマ
  • Microsoftの開発現場ではVSSではなくCVSが、プロジェクト管理はMS ProjectではなくExcelが使われている | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース Microsoftの開発現場ではVSSではなくCVSが、プロジェクト管理はMS ProjectではなくExcelが使われている Microsoftに勤めている人との会話をまとめたものです。Googleの開発手法は最近カンファレンスなどでよく聞きますが、Microsoftでどのように開発を行っているのかはあまり知られていない気がします。 まず、コードレビューをかなり重要視しているようです。コードと単体テストが終わったら旧ソースとのDiffをチームメンバーに配り、メールベースでレビューを行います。レビューは1行1行細かく行い、全員がOKと判断したら再度テストを行いチェックインします。コードレビューはチーム全員で行うため、チームの能力が徐々に平均化していく効果があるようです。なおバグが出た場合、チーム全員でレビューしていることから「チーム全員に対する説明責任」が生まれ、

    Microsoftの開発現場ではVSSではなくCVSが、プロジェクト管理はMS ProjectではなくExcelが使われている | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/28
    メールとdiffベースのテスティング手法が面白い、Googleもそうらしい。パクってみたい。それから「テスターがプログラマーと同じぐらいの高い地位」!さすが分かってる!テストは新人のやる雑用ではなくて、品質の盾。
  • 会社の甘いささやき翻訳辞典「いい経験になる」「これが最後」「流用できる」 | gihyo.jp

    困難を極めているプロジェクトにメンバーを割り当てる際、その人に「デスマーチのプロジェクトに入ってほしい」とはなかなか言えないものです。断られることのないように、なるべく危険な印象を与えないような違う言葉に言い換えますが、Tech総研のこの記事ではそのような「裏がある」言い回しを辞典形式に集めています。 たとえば「いい経験になる」の意味は、「⁠説明される内容以上に難易度の高い、困難な仕事のこと。【⁠類語】成長できる、ひとまわり大きく」となっています。「⁠これが最後」の意味は、「⁠通常業務をドラマチックに演出し、やる気を引き出すための呼びかけ」と説明しており、うなずける人も多いのではないでしょうか。各用語には実際の体験談も紹介されており、よりいっそうリアルさを引き立たせています。 記事の後半では、このような甘いささやきに対応する方法も紹介しています。事前に防ぐ方法としては、やはり話をよく聞いて

    会社の甘いささやき翻訳辞典「いい経験になる」「これが最後」「流用できる」 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/28
    「いい経験になる」「自由な職場」あたりが、あまりにもジャストぴったり当てはまりすぎていて逆に恐ろしい。人間、どこも誰しも考えることは同じなのか・・・?
  • 第8回 Wassrのシステムチューニング | gihyo.jp

    モバイルファクトリーの松野です。 稿では、Wassr をどのようにチューニングしているか、という話をしたいとおもいます。 Wassrはその性質から負荷が集中しやすいサイトであり、DBへの書き込み・読み込みともに大量に発生するサイトですから、かなりマメにチューニングしてやらないといけません。 一時的な大量のアクセスへの対処 一方で、大量のアクセスが発生することもあります。 図1 Twitter,Wassrのサイト比較 図1のように、競合サイトのTwitterが落ちるとwassrに避難してくる人達がいますので、急激にアクセス数があがることがあります。このような場合にどのようにチューニングしていくかというのが一つの課題です。 実際に、このWassrへのアクセス集中の際には ユーザタイムラインの表示停止 サーバの増強 という2つの方策によって、落ちないように対策しました。 サーバの増強に対しては

    第8回 Wassrのシステムチューニング | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/15
    サーバー運用の実際のノウハウが詰まっている記事。負荷対策など非常に興味深い!勉強がてらじっくり読んでみよう
  • SoulHack #4 電車と同じくらいネットの存在を当たり前に受け入れよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    SoulHack #4 電車と同じくらいネットの存在を当たり前に受け入れよう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/15
    「フラット化する世界」 「電車で通勤2時間かかるのはリスク管理されないが、海外からネットで仕事するのはリスク管理対象になる」
  • プラクティス:13「あしあとメモを残す」 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    プラクティス:13「あしあとメモを残す」 | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/08/15
    一度Todo帳に転記してから仕事する・・・分かってるんだけどなかなか出来ない!ToDo帳にはRemember the Milkを使いたいんだけれども使わせてくれないとかそういう問題もある・・・
  • 第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社

    性能とは 今回は「性能テスト」について紹介していきますが、その前に「性能とは何なのか」ということを考えてみたいと思います。性能とは何なのか?一言で言うと「システムが処理結果を返す力」です。 たとえば、インターネット上のショッピングサイトで商品を買ったことがある方は多いと思いますが、その時のことを思い浮かべてください。あなたは、とあるショッピングサイトにアクセスし、気に入った商品を選んでカートに追加し、商品購入の画面へ進み、商品を送ってもらう住所や決済のためのクレジット番号を打ち込み、やっとの思いで「商品購入」のボタンを押しました。しかし、なぜか何分たっても結果が返ってきません。不安になったあなたは一度ブラウザを閉じ、再度購入をしてみようとしたところで、やっと結果が返ってきました。それまでの時間、約3分。このような場合、あなたならどう感じますか? もちろんイライラしますよね? そう、この「シ

    第8回 性能テスト:ソフトウェアテスト基本テクニック|gihyo.jp … 技術評論社
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/24
    自前でサーバを持つと性能テストが必要か・・・大変だ・・・
  • 第4回 可読性を高める(3)"音のつながり"をきれいにしよう | gihyo.jp

    しどろもどろのスピーチを聴くのは誰でも苦痛なものです。文章も同様に、読んでいて"息苦しさ"や"テンポの悪さ"を感じさせるポイントがあると、読者は強いストレスを感じます。単に"分かる"ようにするだけでなく、"音のつながり"を美しく整えておくことは、文章の可読性を考える上で最も重要な課題の一つです。 人は頭の中で声を出しながら文章を読んでいきます。まずは以下を参考に、実際に声に出してみたときに不自然な部分をなくしていきましょう。誰もが"流ちょう"だと感じるレベルまで美しくするのは大変ですが、閲覧を妨げるほど"聴くに堪えない"状態からはすぐに抜け出せるはずです。 読点は出来るだけ少なめに、適切な位置に はじめに注意したいのが読点「、」の数と位置です。読点は文意を区切るだけでなく、無音の1文字=いわば文章の"4分休符"としての役割も持っており、数が多すぎたり、誤った位置にあると、読み上げたときのリ

    第4回 可読性を高める(3)"音のつながり"をきれいにしよう | gihyo.jp
    akisutesama
    akisutesama 2008/07/17
    同じ文末表現を繰り返さない 長い括弧書きの挿入は避ける 冗漫な表現を削る 接続詞は出来るだけ減らす 4つもひっかかってしまいました・・・友人の物書きに修行してもらおうかなぁ。