タグ

2015年2月2日のブックマーク (14件)

  • 美術館で「楽しいふり」をするのをやめてアートを本当に楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン

    美術や芸術に苦手意識を持っている人は、誰かに「美術館に行きたい」と言われたら、心配になって、馬鹿かと思われるようなことを言ってしまわないか思案し始めてしまうかもしれません。しかし芸術を面倒なものを思う必要はありません。もっと上手に鑑賞して楽しい体験にする方法をご紹介します。 解説を読み有料音声ガイドを聞く 絵画でも、映像や音でも、彫刻や建築やそれ以外の形の芸術でも、作品は歴史上のある時間と場所からの感情の結果です。その歴史の短い説明があるだけでも、鑑賞者のアーティストに対する理解と共感が深まります。 専門家は作品を解釈するのに普通の人より多くの時間を費やしており、その分野の勉強をしていることが多いので、専門家の解釈を参考にするのも良いでしょう。料理のシェフが生の材料を使って料理を作るのと同じように、芸術の専門家はひとつの作品に時間をかけて解説を書きます。そのおかげで普通の人も容易に芸術鑑賞

    美術館で「楽しいふり」をするのをやめてアートを本当に楽しむ方法 | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
    一通り眺めたら自分が気に入った作品の前で長く時間を過ごすようにしている。
  • 仕事の人間関係でズルく得する3つのコツ | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズの外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「職場における人間関係の押し引き」について。 こんにちは。はせおやさいです。 今日は「主に職場における人間関係の押し引き」について、思っていることを書いてみようと思います。 つい「言い過ぎる」ひとたち 職場に限らない話かもしれないのですが、いろんな場面で、相手と意見が合わなくて、さらに相手の意見について自分が強く反発を感じてしまうとき、語気荒めに反論を続けていると、だんだんヒートアップしてしまうことってありませんか。 議論というのは不思議なもので、なんとなく「やりこめられた」と感じてしまうと引っ込みがつかなくなって、ただ相手に負けを認めさせるために言い返してしまう場面を見かけることがあります。 単なる意見の相違なの

    仕事の人間関係でズルく得する3つのコツ | サイボウズ式
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • 一日中座っていると、精神衛生的にも良くない | ライフハッカー・ジャパン

    一日中座っているのは体に良くない、というのはよく聞く話です。ただ、米メディア「Inc.」は、座って仕事をすることが体の健康に有害であることを示しただけでなく、精神にも害がある可能性があるという驚くべき調査結果を紹介しました。 つまり、体だけではなく、心にも影響がある、というのです。 座っているとになりやすい? Mental Health and Physical Activity誌で発表されたタスマニア大学の研究員Michelle Kilpatrickを筆頭とする研究では、3,367人の公務員の日常習慣を調査し、彼らの不安との症状および身体活動レベルを評価しました。その結果、「精神的苦痛と座っていることの間に重大な関係性があることが判明し、一日に6時間以上座っていると回答した職員は、一日3時間以下しか座っていないと回答した職員に比べ、不安や抑の慢性的症状が悪化していた」のです。 興味

    一日中座っていると、精神衛生的にも良くない | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
    本当に良くない。だからむしゃくしゃした時は席を立って歩くようにしている。歩いて現場を見る仕事はいくらでもある。
  • モチベーションを上げるコツは「小さな進歩」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン

    自分の成果を評価するときは、大きな業績や完成したプロジェクトに目が行きがちです。しかし、日常的に行っている些細な作業を評価してあげることで、中毒性のあるテレビゲームのようにモチベーションを上げることができるのです。生産性に関するブログ「Barking Up the Wrong Tree」で説明されているように、単調な作業をやらされるようなテレビゲームで、私たちは満足感を得ています。しかし、モチベーションの素となるのはより大きな目標ではありません。日々積み上がっていく数字が見られれば、それが動機付けになるのです。一方現実の仕事では達成度がそれほど明確に表れることは稀でしょう。ですから、時には抽象的になりがちな大きな目標によって成果を測るのではなく、日常的な進歩を数値化することでモチベーションアップをしてみましょう。 秘訣は小さな進歩にあります。日常的に小さな達成感を味わうことです。うまくいっ

    モチベーションを上げるコツは「小さな進歩」を意識すること | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • Amazon.co.jp ヘルプ

    申し訳ございません。 お探しのページは見つかりませんでした。ページが表示されず、ご不便をおかけしております。 表示できないページについてはできる限り早く表示できるよう、対応しております。 お手数ですが、ヘルプのトップページから、お探しの情報をご参照いただくようお願いいたします。

    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • 弁護士が教える、めんどうな人を説得、反論、かわすときのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    相手はAというつもりで発言した。あなたはBという趣旨だと受け取って反応した。このようなコミュニケーションロスで多くのトラブルが起きている。目の前の相手を「めんどうな人だ」と思うとき、多くはこのロスが原因である。あなたが「ラクだから」とフツーにしている反応は、相手にとってはフツーではないかもしれない。(中略)ちょっと違う反応をして真意を探ってみると、めんどうな人との関係が変わる。(「はじめに」より) 弁護士としてさまざまな事例を目の当たりにしてきた著者による『めんどうな人を サラリとかわし テキトーにつき合う 55の方法』(石井琢磨著、総合法令出版)は、つまり「世にはびこるめんどうなシーンを集め、ありがちな反応と、その場をもっとうまくやり過ごせる反応を紹介した」書籍。 まじめな人ほど、めんどうな人に反応してストレスを抱えてしまうもの。逆にストレスが少ない人ほど、めんどうな人をサラリとかわし、

    弁護士が教える、めんどうな人を説得、反論、かわすときのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • エドガー・アラン・ポーが最後の一節から書き始める理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Idea Couture社のクリエイティブ戦略部長であるRobert Bolton氏は、創作プロセスを頭から始めることが、必ずしも最良の結果を生み出さないということを知っています。 「MISC Magazine」に彼が書いた記事で、Bolton氏は作家であり詩人であるエドガー・アラン・ポーの創作プロセスを批評しています。 ポーは、最後の節を最初に書きました。こうすることで、文章の構造と進め方を決定できるようになり、余裕を持って重要さと機知の度合いを測ることができるようになりました。また、節の韻や韻律、長さ、全体的な組み立ても決まりました。はじめに一連の制約を定義することで、要素を決めやすくなるのです。 結論を頭に入れておくことで、残りのプロジェクトを構築する必要不可欠な制約が決まるのです。プロジェクトの最後の部分は、顧客に残るいつまでも消えない印象から、家具の部品一つへのこだわりに至るまで

    エドガー・アラン・ポーが最後の一節から書き始める理由 | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • ウェアラブルデバイスは「続けて使いたくなる機能」で選ぶべき | ライフハッカー・ジャパン

    身に付けると運動データなどを記録してくれるデバイス(ウェアラブルデバイス)はたしかに素晴らしいですが、私たちに代わって行動してくれるわけではありません。 米国医師会雑誌(The Journal of the American Medical Association)の研究は、次のような結論を出しています。簡単にまとめると、ウェアラブルデバイスは「変化を強く促進してはくれる」けれども、「変化を実際に起こしていく」という点では、あまり大したことはできない、ということです。 ウェアラブルデバイスを使うことで、日常的な行動が変化する可能性はあります。しかし、変化というのはこういったデバイスだけで起こせるものではありません。ウェアラブルデバイスを上手く利用して健康を手に入れるためには、デバイスが持つ技術的な機能よりも、頻繁に使ってもらうための戦略に従ってデバイスが設計されているかが重要になります。

    ウェアラブルデバイスは「続けて使いたくなる機能」で選ぶべき | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • Amazonはいかに「すべての商品が最安値」だと思わせているか | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    Amazonはいかに「すべての商品が最安値」だと思わせているか | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • 難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事や私生活において、ときに単純なステップ・バイ・ステップの、規則的なやり方では解決できない難しい問題にぶつかることがあります。いらつきや燃え尽きを防ぐために、こういった問題には2つ同時に取り組むべきだということを推奨します。でも、2つより多くてもいけません。 作家で、大学の助教授でもあるCal Newportは自身のブログで、「『決定できる』課題と『決定できない』課題の違い」について論じています。 決定できる課題というのは、規則的な手順に当てはめれば解決策が明らかになるものです。こういった問題には、細々した仕事や散らかった家の掃除などが挙げられます。 一方、決定できない仕事とは、もっと大きく、解決方法がはっきりしない問題です。 例えば、作家がの新しいアイデアを考えるとか、事業家が損失を取り戻そうと考える...といったことです。こういった問題の解決策ははっきりしておらず、規則的なやり方で

    難題にぶつかったときは、必ず2つ同時に取り組むべし。その理由 | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
    そんなこと言われなくても常に複数の問題を抱えている。
  • 「イスラム国」日本人拘束事件、日本人人質殺害で思ったこと: 極東ブログ

    「イスラム国」日人拘束事件で殺害されたと見られる日人人質二名、湯川遥菜さんと後藤健二さんに哀悼したい。 「殺害された」と見るのは日政府の判断にならう以上はない。遺体の受け取りや犯人を逮捕して司法に引き出すなどの点からすれば、この事件はまだ終わったわけではない。が、人質が殺害された現在、その生存について対応するという事態は終わった。そこまでのとりあえず「事件」とする。 痛ましい「事件」だったが、「イスラム国」のジハーディ・ジョンが公開に関わったこれまでの人質殺害事件では、人質が救出された事例はなかった(と思われる)。今回も過去例を踏襲しているという点では、大きく意外という結果ではなかった。 別の言い方をすれば、ジハーディ・ジョンが出てくる時点で、実際には「イスラム国」の人質ビジネスとは別部署の扱いということなのかもしれない。 さらに過去例との比較で言えば、彼の要求は一貫して「イスラム国

    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • 95年財政危機宣言時の財政状態は悪くなかった - シェイブテイル日記2

    昨今では当たり前のようになってしまった日の政府債務問題。これは客観的にはいつ頃から問題化したのでしょうか。 図は日の政府純債務対名目GDPの世界でのワースト順位を示しています。 現在の日は粗債務だけでなく、純債務でみても対名目GDP比が非常に高く、ギリシャに次いでワースト2位となっています。 データはIMFデータベースからとっています。 世界の国々では南スーダンのように最近生まれた国もあれば、内戦で経済統計を発表しなくなった国もありますので、政府純債務ワーストランキングは日の順位に代えて、日のワースト順位を国数で割ってパーセンテージで示しました。 日はバブル期の80年代後半にはワーストランキングの低位にいましたがバブル崩壊でワーストランキングは次第に上がり始めました。 ただ、前回の記事でも触れた武村蔵相の「財政危機宣言」(95年)は、グラフからみてその当時世界の8,9割の国々は

    95年財政危機宣言時の財政状態は悪くなかった - シェイブテイル日記2
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • 「親切な人」が最後には勝つ? その根拠を科学的に解明 | ライフハッカー・ジャパン

    「良い人は損をする」などと言われますが、お人好しで親切な人は思ったよりずっと得をしており、それを裏づける証拠もたくさんあります。冒頭の動画では、ほぼどんな場合でも、親切な行動が最善策であると解説しています。 まず、「良い人」とか「親切な人」とは一体どういう意味なのかをはっきりさせましょう。一般的にいえば、良い人とは、「自分がしてもらいたいことを他の人にもしてあげなさい」という教えに従います。つまり、ほかの人を助け、お互いに役に立とうとするのです。そしてその対極にあるのが、一貫した身勝手な行動です。記事冒頭でご紹介したYouTubeのAsapScienceチャンネルでは、人に親切にしたほうが良い理由を、科学的根拠に基づいて説明しています。 動画には、「囚人のジレンマ」というゲームが登場します。とても有名なゲームで、2人のプレイヤーが「defect(裏切り)」と「cooperate(協調)」と

    「親切な人」が最後には勝つ? その根拠を科学的に解明 | ライフハッカー・ジャパン
    akizukid
    akizukid 2015/02/02
  • ミドリ - MIDORI - 「デザイン文具」の総合メーカー

    INFORMATION 2024.06.04 「手紙の書き方」不正アクセスによる検索結果の改ざんに関するご報告 2024.02.06 価格改定のお知らせ 2022.12.21 『ビジネスダイアリー BM-2、BM-3、BM-5』をお買い上げのお客様へ 2022.08.25 『転写シール』をお買い上げのお客様へ メッセージ この度の「令和6年能登半島地震」によりお亡くなりになられた方にお悔やみを申し上げるとともに、被害に遭われた皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。 被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 新製品

    ミドリ - MIDORI - 「デザイン文具」の総合メーカー
    akizukid
    akizukid 2015/02/02