タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (145)

  • 準委任契約だけど、責任は取ってください

    連載目次 準委任契約と請負契約 今回は、システム開発の要件定義工程の契約形態についてお話しする。 連載の読者ならご存じの方も多いと思うが、情報システムの開発は、準委任契約に基づいて行われる場合か請負契約に基づいて行われる場合が多い。そして1つの開発においても、要件定義工程は「ユーザーの作業を支援する」という意味合いで、成果物の完成責任を負わない準委任契約で、設計以降の工程(ここでは便宜的に「開発工程」と呼ぶ)は「ベンダーが主体となる」ために成果物の完成責任を伴う請負契約で行う場合がよくある。準委任契約は、「専門的知識やスキルを持つ人間が契約で合意した時間働けば、その対価は払ってもらえる」というのが原則である。 では、専門家が一定時間働きさえすれば責任を果たしたことになるのだろうか。 今回取り上げる事件は、ITベンダーが要件定義工程から開発工程までを一貫して行ったが、要件定義に抜け漏れがあ

    準委任契約だけど、責任は取ってください
  • AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes

    Amazon Web Services(AWS)のコンテナサービスで、今最もホットな動きとは何か。コンテナ責任者を務めているディーパック・シン(Deepak Singh)氏は、迷わず「AWS Fargate」を挙げる。自身の子のような存在であり、AWSで最も好きなプロダクトだという。 「そのうち、大部分のコンテナアプリケーションのインフラとして、(「Amazon EC2」ではなく)Fargateが使われるようになるだろう。EC2上でのコンテナ配備は、一部のレガシーあるいはステートフルなアプリケーションに限られるようになる。私たちは、広範な利用を支えられるよう、Fargateの機能を強化していく」 AWSはコンテナサービスで、「Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)」と「Amazon Elastic Container Service for

    AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
  • 退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方

    採用難に苦しむIT企業でマネジャーをやっている皆さん、こんにちは! プログラマーにして採用担当、菌類のくせに人類を採用、育成している「きのこる先生」です。 普段はIT企業で働くエンジニアの皆さんに転職やキャリアについてお話していますが、今回は担当編集からのリクエストで、そんなエンジニアたちのマネジャーとして日々奮闘している皆さんに向けてのお話です。 エンジニアに「辞めます」と言われたら いきなり胸が苦しくなるような見出しですが、今回のテーマは「エンジニア退職」です。 皆さんはマネジメント対象であるエンジニアから「辞めます」と言われたことはありますか? 菌類は、あります。それはもう、数え上げたらキリがないほど……。 どんな理由であっても、チームのエンジニアが辞めるのはつらいものです。目の前の仕事には影響が出るし、残されたチームメンバーも何だかざわついてしまいます。「今までのマネジメントは間

    退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方
  • 数年以内に職場への導入が始まる6つの技術――Gartnerが解説

    数年以内に職場への導入が始まる6つの技術――Gartnerが解説:チャットbotや仮想アシスタント、拡張アナリティクスなど Gartnerは、2~5年以内に広く導入されるようになると予想した6つの「デジタルワークプレース技術」について解説を公開した。いずれも職場での働き方を大きく変える可能性を秘めている。 Gartnerは2018年8月30日(米国時間)、7月に発表したハイプサイクルレポート「Hype Cycle for the Digital Workplace, 2018」(デジタルワークプレースのハイプサイクル:2018年)で「2~5年以内に広く導入されるようになる」と予測した技術について、解説を公開した。 同レポートは、合計40の技術を取り上げており、今後10年間にデジタルワークプレースのビジネスパフォーマンスにどのように影響するかを説明している。 今回、そのうち6つの技術について

    数年以内に職場への導入が始まる6つの技術――Gartnerが解説
  • BFF(Backends For Frontends)実践における3つのアンチパターンと、その回避策

    BFF(Backends For Frontends)実践における3つのアンチパターンと、その回避策:マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発(終) マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の一つ、Backends For Frontends(BFF)について解説する連載。最終回は筆者の経験に基づいて、3つのBFFアンチパターンと、その回避策を紹介します。 実案件にBFFを複数回導入した筆者の経験に基づいて原因と回避策を解説 マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発に求められる技術の一つ、Backends For Frontends(BFF)について解説する連載「マイクロサービス/API時代のフロントエンド開発」。前回はBFFに関する5つのユースケースを紹介しました。 BFFはアーキテクチャのパターンの一種ですが、どんなときでも当てはまるものではあ

    BFF(Backends For Frontends)実践における3つのアンチパターンと、その回避策
  • Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する - @IT

    Windowsプレインストール環境 2.0(Windows Preinstallation Environment 2.0。以下Windows PE 2.0)」は、CD/DVDメディアやネットワークなどから起動して利用できるコンパクトなWindows OSだ。ハードディスクにインストールすることなく、Windows用の各種ユーティリティ/ツールが実行可能で、システム・トラブル時のファイル・サルベージやハードディスクのイメージ・バックアップ/リストア、OSの展開などによく使われる。無償で入手可能なので、Windowsシステムの管理者であればWindows PE 2.0の起動ディスクを1つ用意しておいて損はないだろう。 Windows PE 2.0の起動CD/DVDメディアを作成する手順は、運用「管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する」で詳しく解説されている。しかし最近では

  • 開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎

    開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎:特集:MongoDBで理解する「ドキュメント・データベース」の世界(前編)(2/3 ページ) インデックスとリッチな検索処理 さて、ここまでは基的な使い方を見てきたが、ここからは、ドキュメント・データベースらしい利点に着目して特徴を見ていこう。 ドキュメント・データベースがKey-Valueストア(KVS)のNoSQLであることは前述したが、ほとんどのドキュメント・データベースでは、このKey(上記の「_id」)以外のインデックス(index)を扱うことが可能であり、「アドホック検索に対応できる」という柔軟性も特徴の1つだ。特にMongoDBの場合は、その概念がRDBに慣れたエンジニアにとってなじみやすいものとなっている。ここでは、その辺りの特徴を見てみよう。 ●インデックスを使用した検索 まず、RDBを扱ったことがあるエンジニア

    開発者が知っておくべき、ドキュメント・データベースの基礎
    akkun_choi
    akkun_choi 2014/08/14
    複合インデックス
  • 必要なのは夢ではない、付加価値だ

    必要なのは夢ではない、付加価値だ:プログラマ社長のコラム「エンジニア起業のススメ」(7)(1/2 ページ) 今回は、かなり個人的な内容だ。大半は、生産性の高い満ち足りたプログラマーから、最初は渋々だったものの、最終的にはアントレプレナー(起業家)の成功者となった個人的な変遷の話だ。開発者やエンジニア読者、幾人かの役に立てたら幸いだ。 誰かが売らねばならない 私はデータベースプログラマーとしてテクノロジー仕事を始めた。プログラミングがとても好きだし、かなり得意だとも思っている。 プログラミングは最もやりがいのある専門的作業だ。ソフトウェア開発には創造性に富んだ問題解決と実用性が独特に組み合わさっている。そこに注がれる技術や芸術性は、壁に貼られてつるされたままになったり、MP3ディスクにしまい込まれてそのうち見つからなくなったりするようなものではない。最終結果は日常的に人々と交流していき、

    必要なのは夢ではない、付加価値だ
  • JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト

    JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト:スマホ向けサイト制作で泣かないための秘伝ノウハウ(3)(3/3 ページ) JavaScriptでのOS/機種依存事例5選 ここからは、JavaScriptでのハマリどころを紹介していきます。 【1】AndroidとiOSでは、イベントの発生タイミングが異なる JavaScriptでは、ユーザーの操作に合わせてコンテンツを操作するコードを書くことが多くありますが、そのユーザー操作の検知タイミングがOSによって異なります。 scrollイベント コンテンツがスクロールされたときに発生するイベントです。最近、画面のスクロールに合わせて、サイドメニューが追従するような動きをするWebサイトが存在しますが、こういった動きを実現するときに利用するイベントになります。このイベントの発生タイミングが、iOSとAndroidで異なります。 iO

    JavaScriptのスマホ対応時に知らないと損する16のコト
  • アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識

    「受け入れテスト」と「システムテスト」 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、これまで「Vモデル」に従って単体テスト、結合テスト、システムテストと順を追って見てきました。システムテストのさらに上層で、かつ最上層に位置するプロセスは「受け入れテスト」です。最後に、“Androidの受け入れテストのまとめ”で、この連載を締めくくりたいと思います。 「システムテスト」は「総合テスト」とも呼ばれます。この「総合」という言葉は単体テストの「単体」という言葉の対義です。ところが、「受け入れテスト」は「ユーザーテスト」とも呼ばれ、「ベンダ」の対義としての「ユーザー」という、実行責任を表した定義になります。 このように、システムテストと受け入れテストは、仮に内容が同じだったとしても、実行責任に違いがあるため、これまで紹介したテスト技法とは異なる考え方が必要になります。 「受け入れテスト」と「受

    アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識
  • システムエンジニアはなぜ、ヒゲをそるべきなのか

    「あるエンジニア、かく語りき」、第0回では私がなぜこの連載を始めようと思ったのかを書きました。今回から始まる編では、一介のエンジニア人生の節目節目で考えたことをつづります。今回は「学生から社会人へ」。私が新卒で働き始めたころの話です。 大学を卒業して就職し、仕事としてソフトウェア開発を行う人間になったことで、大きな認識の変化がありました。今考えると、とても一面的だったりナイーブだったりします。それは大学時代の自分の考えであったり、新卒1年目にたどり着いた(と思っていた)「真理」だったり。それでも学生から社会人になり、また趣味で自分のための開発をしていたのが職業として組織の課題解決のための開発をするようになり、立ち位置が変わった体験は印象深いものでした。 大学生の身分、サラリーマンの身分 会社に入って何カ月かして、自分の意識が変化していることに気が付きました。まず挙げるべきは、計画性につ

    システムエンジニアはなぜ、ヒゲをそるべきなのか
  • 体の魔改造で覚える、ウォーターフォール開発

    業務中に逃亡した荒井さんについて、会社側は「期待を上回る38人を捕獲できた」と発表しました。 次回は「リーン・スタートアップ」です。 →他の用語解説も読んでみる ■「ウォーターフォール開発」:おすすめ記事・超まとめ ウォーターフォール・モデル 情報マネジメント用語事典 ビジネス価値の見極めが、開発効率を決める 開発のスピードと品質を両立するための手段やツールもあるが、最も効果的なのは実現したいビジネス価値を見極めることだ スプリント1「高校生になって初めてスクラムを始めました」 ~「ストーリー」で何を作るかまとめよう 「ウォータフォール(WF):最初決めた目標に何がなんでも突っ走る。目標のためなら浪人も辞さない」

    体の魔改造で覚える、ウォーターフォール開発
    akkun_choi
    akkun_choi 2012/10/17
    エッシャー
  • 検証:ネットワーク管理者のためのSkype入門 第2回 Skypeの通信メカニズム 1.Skypeの通信開始処理 - @IT

    Skypeの通信のしくみを探る 前回述べたとおり、Skypeの大きな魅力である半面、管理者の不安要因になっていることとして、接続可能性の高さがある。実際Skypeを使ってみると、ファイアウォールやNATルータの存在によって、ほかのインスタント・メッセージング・ソフトウェアでは通話できないような環境でも、Skypeではあっさりと問題なく接続できてしまうケースが多い。 以下稿では、Skypeでの通話時、Skypeネットワーク内部で何が起こっているのかを解説する。ただし、後述するように、Skypeの通信は暗号化されており、詳細な通信プロトコルも公開されていないため、具体的にどのようなメッセージがやりとりされているのかは分からない。以下の解説は、ノードの挙動や、コンピュータの通信状況のモニタリング(使用ポートなど)、通信パケットをキャプチャし分析した結果、インターネットなど各所で公開された情報、

  • ping ~ネットワークの疎通を確認する

    pingは、ネットワーク疎通を確認したいホストに対してIPパケットを発行し、そのパケットが正しく届いて返答が行われるかを確認するためのコマンドだ。この確認にはICMP(ICMPv6)またはUDPを用い、さまざまなエラーに応じたステータスを把握することも可能 目的と用途 pingは、ネットワーク疎通を確認したいホストに対してIPパケットを発行し、そのパケットが正しく届いて返答が行われるかを確認するためのコマンドだ。この確認にはICMP(ICMPv6)またはUDPを用い、さまざまなエラーに応じたステータスを把握することも可能。 pingコマンドが正常に実行できれば、通常はホスト間のネットワークは正常であると判断される。また統計値を表示することで、基的なネットワーク性能を簡易に計測することもできる。 エラーが発生した場合には、何らかのネットワーク障害が発生していると考えられる。ただし、ping

    ping ~ネットワークの疎通を確認する
  • 論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?:誰にでも分かるSEのための文章術(10)(1/2 ページ) 「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 連載の第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、分かりやすい文章を記述するためのポイントを説明しました。 読み手に理解してもらえる文章表現にするためには、1つひとつの文章を分かりやすく記述するだけでなく、文章の流れ(文章のつながり)が読み手にとって分かりやすいものでなければなりません。そこで今回は、「分かりやすい文章の流れ」を構成するポイントを解説します。 論理思考に慣れている技術

    論理的なプログラムを書くプログラマは、論理的な文章も書けるか?
  • Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう

    今回は、ビルド作業に必要な「make」というコマンドの使い方と、makeコマンドが実際にしている処理の内容を解説します(編集部) 暗黙のルールを理解する 前回はmakeの簡単な使い方を説明しました。たった1行の設定ファイルを用意すれば、makeコマンドだけでビルドできるようになったわけですが、今回はその仕組みを明らかにしていきます。ただ、連載の趣旨はソフトウェア開発ではありませんので、Makefileの書き方ということではなく、ビルドに必要なmakeの制御方法という側面から解説します。 さて、まずは前回使用したMakefileをもう一度見てみましょう。 このコロンで区切る書式は、Makefileを書くときに最初に覚えてほしい基礎的なところです。コロンの前の部分をターゲットといいます。コロンの後の部分は、ターゲットを作るのに必要なファイルを示しています。この例では、最終的な実行形式ファイル

    Makefileをいろいろ書き換えながらビルドしてみよう
  • Amazon S3対抗の「Google Storage」が静かにローンチ - @IT

    2010/05/22 グーグルは5月20日、開催中のGoogle I/Oでクラウド型ストレージサービス「Google Storage」(GS)のベータテスト開始をアナウンスした。グーグルはこれまでAppEngineを提供してきたが、Amazon S3のようなストレージサービスはなかった。 現在GSは米国在住の一部の開発者に限定したサービスで、保存したデータは米国内の複数のデータセンター間で冗長化される。価格は1GB当たり1カ月17セント。データ転送にもコストがかかり、アップロードは1GB当たり10セント、ダウンロードは15~30セント。限定サービス期間中は容量に制限があるが、正式サービスとなってからは利用容量の上限はないという。グループ単位のアクセスコントロールやアップロードのレジューム機能などにも対応する。 RESTful APIのほか、Webブラウザから利用できるファイル管理画面や、コ

  • BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは

    BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは:クラウドとgaedirectでできる緊急対応マッシュアップ(1)(1/3 ページ) 緊急時の“クラウド”の有用性 このたびの東日大震災で被災された皆さま、ご家族ならびに関係者の皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。今回の大震災では、多くのWebサイトでアクセス不能状態が発生したのは、記憶に新しいところです。緊急時こそ、必要な情報を入手するために多くの人がWebサイトにアクセスするわけですが、このような切実に情報が必要とされるときに限って、トラフィック増大によるアクセス不能が発生してしまう状況が多々見られました。 しかし、このような緊急時対応サイトをGoogle App Engine(以後、GAE)などによってクラウド化しておけば、このような問題は解決できたといえます。クラウドを使用すれば、ユーザーアクセスが急激に増加

    BigtableをjQueryで操作できる「gaedirect」とは
  • iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ(1/2) - @IT

    iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ:ものになるモノ、ならないモノ(37)(1/2 ページ) 「iPhoneのアプリ内課金(In App Purchase)ってどーよ?」 そんな疑問に答えるべく、アプリ内課金のサポート業務を行っている企業に現状と今後の見通しを聞いた。 連載目次 Appleがこれまでの方針を転換し、無料iPhoneアプリにもアプリ内課金(In App Purchase)を解禁した。有料アプリと違い「無料アプリはダウンロード数がけた違いに多い」(アプリ開発者)そうなので、アプリがユーザーに支持されれば、「無料で配って後からもうける」アフターマーケットのビジネスが“読める”ことにもなり、これまでとは違った形のアプリビジネスの展開が望めそうだ。 アプリ内課金登場以前のiPhoneアプリビジネスの欠点として、自転車操業的な側面が指摘されてきた。売れ続けるの

    iPhoneアプリにアプリ内課金を導入してガッチリもうけるのだ(1/2) - @IT