ブックマーク / gendai.media (276)

  • 我が子を虐待する親の「悲しい真実」~「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!(杉山 春) @gendai_biz

    わが子に対する虐待・ネグレクトが後を絶たない。児童相談所に寄せられる虐待の相談件数は年間8万件を超える。センシティブな報道を前に、私たちは虐待・ネグレクトをする親たちに「あり得ない」「どうかしている」といったような怒りにも似た感情を抱く。しかし、虐待・ネグレクトの問題は親だけの責任なのだろうか。その親を取り巻く家族や社会背景を丁寧に紐解いた『ネグレクト―真奈ちゃんはなぜ死んだか』、『ルポ虐待―大阪二児置き去り事件』の著者であるルポライター杉山春氏が、現代社会の「親のあり方」を考察する。前編では、3つの事件の親たちの生育歴や置かれた環境、虐待・ネグレクトに至るまでの過程に迫る。 親としての過剰な「生真面目さ」 わが子をネグレクト死させるような親は、「不真面目」で、どうしようもない人間である。そんな考え方が一般的ではないだろうか。 私自身、虐待が起きるメカニズムを知る前は、そう思っていた。だが

    我が子を虐待する親の「悲しい真実」~「バカな親がバカなことを…」で済ませてはいけない!(杉山 春) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2016/01/23
    "3組の親たちに共通するのは、社会の規範に過剰なまでに身を沿わそうとして、力尽きてしまう痛ましい姿だ。本来なら到底実現できようもない目標を自ら設定し、達成しようとする。" 杉山春
  • 不倫、離婚、出産…それでも母であることはやめない。「社会規範」から降り、「所有」しない家族のカタチ(杉山 春) @gendai_biz

    わが子を虐待・ネグレクトする事件が後を絶たない。『ネグレクト―真奈ちゃんはなぜ死んだか』、『ルポ虐待―大阪二児置き去り事件』の著者であり、これまで3つの事件を追ってきたルポライター杉山春氏。取材して見えてきた虐待する親たちの共通点として、過剰なまでに「社会規範に従おうとする生真面目さ」があることを指摘した。社会の求める家族規範から降りて、親であり続けることはできるのか? 後編では新しい親のあり方、家族のカタチに迫る。 前編はこちら:我が子を虐待する親の「悲しい真実」 社会の求める「家族規範」から降りた母 それにしても、社会の求める家族規範からは自由になり、それでも親であり続けるという選択肢はあるのだろうか。 4人の子どもの母親である、Aさん(40歳)に出会った。小さな出版社で正社員として働き、10歳の女の子と8歳の双子の男の子と3歳の女の子がいる。上の3人は前夫、Oさんとの子どもで、平日O

    不倫、離婚、出産…それでも母であることはやめない。「社会規範」から降り、「所有」しない家族のカタチ(杉山 春) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2016/01/23
    "わが子をネグレクト死させた親たちは、現実をもとに未来を作り出す力が弱く、現実を見ないようにすること、逃げ出すことでつじつま合わせをしようとする。それは、彼らの罪というよりも、持てる力の弱さだ" 杉山春
  • 待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz

    1月13日の衆議院予算委員会での山尾志桜里議員の質疑は、待機児童の増加原因について、安倍総理と国民の感覚のズレを根から切り崩す重要な指摘だった。果たしてどんなズレがあるのか、その質疑内容を振り返りながら、待機児童についての政府の認識、またマスコミや一般国民の大きな思い違いについてを改めて見直していく。 * * * 久々に聞き応えのある質疑があった。野党がしっかりした質問をすれば、こんなに安倍総理を追い詰めることができるということを見せつけた。 しかも、単なる言葉の問題ではなく、待機児童に関する政府全体としての認識に問題があり、マスコミや一般国民も大きな思い違いをさせられていたということを明らかにするとても面白い質疑だった。 ニュースでも取り上げられたが、ごく一部だけしか伝えられていないので、今回は、少し長めに引用したい。これも、皆さんが、国会中継を見ているつもりで読んでいただけたらと思う

    待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」(古賀 茂明) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2016/01/20
    “久々に聞き応えのある質疑があった。野党がしっかりした質問をすれば、こんなに安倍総理を追い詰めることができるということを見せつけた。”
  • 新国立競技場「ホントにA案でいいんですか?」建築・デザインのプロから疑念の声が噴出!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    「ニッポンの顔」をつくるというのに、なんだかいつまでもスッキリしない。今回出てきたA案とB案も、裏にはいろいろあるようだ。国民の願いはただ一つ。誇りを持てる競技場をつくってほしい。 リスクを怖がる人たち 「オリンピックの来の意義は、目標を持った人々がそのチャレンジ精神を披露することにあると思います。それだけに、今回、新国立競技場の公募が『狭き門』になってしまったことは残念でなりません。 コストと工期ばかりが重要視され、それだけで評価されては、建築家は力を発揮できるわけがない。今回提案された2案はいずれも、'64年の東京オリンピックの際に丹下健三氏が建設した国立代々木競技場のような、世界に誇れるスタジアムには成り得ないでしょう」 そう語るのは、新国立競技場建設計画のコンペへの参加を断念した、神戸大学大学院工学研究科教授の遠藤秀平氏だ。 ようやく決定される運びとなった、新国立案。だが、再選と

    新国立競技場「ホントにA案でいいんですか?」建築・デザインのプロから疑念の声が噴出!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/29
    "これは森さんの得意技で、パフォーマンスに過ぎません。会長である森さんがB案と言った上でA案が選ばれれば、公正な審査が行われたと印象づけられるからですよ。"
  • 男女共同参画のフザけた目標 女性課長「民間30% 国家公務員7%」っておかしくないか?(ドクター Z) @moneygendai

    まず国が率先してやるべきでは 12月3日に開かれた男女共同参画会議で政府が提示した、来年度から5年間の「第4次男女共同参画基計画案」が波紋を呼んでいる。 政府は、「'20年度末までに国家公務員の女性比率を局長級以上で5%、課長級で7%にする」という目標を掲げた。ただ一方、社会全体については「'20年までに指導的地位に占める女性の割合を30%にする」という。 社会全体に30%を求めておきながら国家公務員が7%とは、どういうことなのか。目標を定めるならば、まず国が率先してやるべきだと思う人は多いだろう。 背景には、国家公務員が置かれた次のような実状がある。 政府の言う「指導的地位」とは、(1)議会議員、(2)法人・団体等における課長相当職以上の者、(3)専門的・技術的な職業のうち特に専門性が高い職業に従事する者、である。 国会議員、国家公務員の課長級、国の審議会委員、都道府県議会議員、都道府

    男女共同参画のフザけた目標 女性課長「民間30% 国家公務員7%」っておかしくないか?(ドクター Z) @moneygendai
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/20
    この状況だと、いわゆる先進国の1970年代の状況だね。下がった出生率が先進国並みに回復する前に終了。
  • 「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz

    の労働市場に寄生し、ピンハネで肥え太る悪質な人材派遣業者。彼らの増殖と繁栄は、底辺の労働者のさらなる困窮と表裏一体である。知られざる人材派遣業界の闇と、「一億総活躍社会」を掲げながら平然と労働者をモノ扱いしつづける政府・厚労省の欺瞞を暴く。 文/中沢彰吾(ノンフィクションライター) 口をつぐんでうつむく500人の中高年 「静かにしろ! 私語厳禁だ」 やせて神経質そうな銀ぶちのメガネをかけた、長身のダークスーツ姿の若い青年の怒声が超高層ビル街の谷間に響いた。彼の前に並んだ普段着姿の中高年の男女はそれまでにこやかに世間話を楽しんでいたが、叱られた子供のように口をつぐんでうつむいた。 相手は自分たちの息子のような年齢だが、青年のご機嫌を損ねてはいけないと誰もがおどおどしていた。 2014年12月1日、西新宿にある住友ビル前の広場には異様な光景が広がっていた。小学校の朝礼よろしく整列させられた

    「人材派遣業」の闇〜あまりにブラックすぎる実態を潜入レポート(中沢 彰吾) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/15
    "この問題が根深いのは、経費削減や税金の無駄遣いの防止、法律遵守や公共の福祉への貢献を求められる多くの団体、企業が、事業入札に安値で臨む人材派遣会社を「歓迎」していることである。"
  • 「明日の食費がない」「子育ては苦しみばかり」【ルポ】シングルマザーの貧困(フライデー) @gendai_biz

    貧しさゆえに、母親が自分の子供を殺してしまう――そんな悲愴な事件が全国で発生している。母子家庭の2世帯に1世帯が貧困にあえいでいるという。彼女たちの悲鳴を聞いた。 部屋の中はカビだらけ 「普段の事は、ホットケーキの粉を水だけで溶いて焼いたものだったり、乾麺タイプのうどんを茹でたりしたものが中心です。ご飯は二日に一回2合炊いて、2人の子供にべさせ、残ったら自分もべるという感じですね。調味料を買うおカネがないので、ケチャップやマヨネーズ、ソースなどはここ4年で一度しか買ったことがありません。 時々野菜に、スーパーでもらったドレッシングなんかをかけると、調味料のない薄い味に慣れているからか、子供が『カラい』と顔を歪めますね。とにかく、子供におなかいっぱいべさせてあげたい……それが一番の望みです」 小学校1年生の娘と保育園に通う息子をもつ、シングルマザーの相原鈴子さん(仮名、30代)。夫の

    「明日の食費がない」「子育ては苦しみばかり」【ルポ】シングルマザーの貧困(フライデー) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/13
    支援しないで追い詰めるディスエンパワ社会。"たとえば福祉事務所の窓口に相談に行っても『なんで離婚したの』『もう少し働けるでしょ』などと責められることがある。"
  • 強姦は神聖な行為〜「イスラム国」がつくった性奴隷制度の恐るべき実態(ルクミニ・カリマキ) @gendai_biz

    ISの難を逃れようと、北部イラクからトルコへと脱出するヤジディ教徒。2014年8月〔photo〕gettyimages 文/ルクミニ・カリマキ (NYタイムズ記者) 組織的な強姦 「イスラム国」の兵士は12歳の少女を強姦する前に、自分が今からすることは罪ではないということを、わざわざ説明した。このプレティーン(13歳未満)の少女はイスラム教以外の宗教のしきたりを守っているので、コーランは、彼に強姦する権利を与えるばかりか、それを見逃し奨励するのだと主張した。 彼は、少女の手を縛り猿ぐつわをかませた。それから、やおらベッドの脇に膝まづき、少女にのしかかる前にひれ伏して祈りを捧げた。 事が済んだ後、彼はもう一度祈り、宗教に対する献身を示す行為で強姦を締めくくったという。 少女は、「痛いから、やめてと言い続けました。そしたら、イスラム教ではイスラム教を信仰しない人を強姦することが許されているのだ

    強姦は神聖な行為〜「イスラム国」がつくった性奴隷制度の恐るべき実態(ルクミニ・カリマキ) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/06
    “この慣行は、気楽なセックスはタブーでデートは禁止という、非常に保守的なイスラム社会から男性たちを誘致するためのリクルート用ツールとして確立された”
  • 働く女性は損をする!? 頭の古い自民党と了見の狭い財務省〜これで「女性が活躍する社会を目指す」って…(磯山 友幸) @moneygendai

    働く女性は損をする!? 頭の古い自民党と了見の狭い財務省〜これで「女性が活躍する社会を目指す」って… ベビーシッター代の所得控除をアッサリ先送り 働く女性が損をする!? 子どもを産んだ女性が働き続けようと思えば、仕事中に子どもの面倒をみてくれるベビーシッターは不可欠だ。働いて所得を得るために雇うのだから、その費用は常識的には「必要経費」だろう。 ところが日では、頑なに経費として認めない方針が貫かれている。だから、働く女性は、税金や社会保険料を払った後の可処分所得で、ベビーシッター代を払わなければならない。働いて得られる手取りの給料よりも、ベビーシッター代の方が多いなどという逆転現象が頻発している。 「働き続けるためには仕方ない」と諦めている女性も少なくない。それでもベビーシッター代を賄える稼ぎがあればいい。給料が低かったり、シングルマザーだったりすれば、ベビーシッターを雇うこともできず、

    働く女性は損をする!? 頭の古い自民党と了見の狭い財務省〜これで「女性が活躍する社会を目指す」って…(磯山 友幸) @moneygendai
    akupiyo
    akupiyo 2015/12/05
    安倍ちゃんはやる気なんてない。 "ほとんどの先進国が、家事代行を「経費」として認めるか、それ以上の支援を行っている"
  • ごく普通の若者がなぜ「レイシスト」に豹変するのか?(安田 浩一)

    ネトウヨが活動家へ――。差別的な言葉を使って街宣活動を行う、日最大の市民保守団体である「在特会(在日特権を許さない市民の会)」が2007年に設立された。彼らは何に魅せられ、在日コリアンの特権廃止、さらには怨嗟と憎悪のレイシズムに走るのか? 講談社ノンフィクションを受賞した『ネットと愛国』のなかで明らかになった「ヘイトスピーチ」の問題。在特会会員の素顔と音に迫る。 東大院卒のエリート副会長 2011年2月26日。在特会は東京・代々木公園の一角で「朝鮮総連と朝鮮学校の解体」を訴える街頭宣伝をおこなった。同日、公園内では朝鮮総連をはじめとする組織が、学校無償化を訴える集会を開催していた。これに対抗するための、いわゆる"カウンター街宣"である。 このとき私が最も興味を感じたのは、在特会副会長・八木康洋のアジ(アジテーション)演説だった。日の丸の鉢巻きをした八木は、苛立ったような表情を浮かべてマ

    ごく普通の若者がなぜ「レイシスト」に豹変するのか?(安田 浩一)
    akupiyo
    akupiyo 2015/11/24
    アメリカ合州国は好きな国じゃないけど、日系人収容ののち、戦後も米国に渡ったノーベル賞受賞者ってのが生まれるって凄いことなんだなぁと思ったり。
  • 年収300万円世帯と1000万円世帯では、子どもの学力がはるかに違う~広がる「教育格差」。施設支援から厳しい現実が見えた(森山 誉恵) @gendai_biz

    年収300万円世帯と1000万円世帯では、子どもの学力がはるかに違う~広がる「教育格差」。施設支援から厳しい現実が見えた 子どもたちの教育格差を生む「4重の壁」 私が代表理事を務める3keysは、虐待や貧困などの困難を抱える家庭に育ち、かつ必要な社会資源が十分に届かない状況にある子どもたちをサポートする非営利団体です。 児童養護施設で学習ボランティアをする大学生の有志団体として立ち上がり、2011年に法人化しました。親や行政だけに子育ての負担を強いるのではなく、民間の立場で、子どもたちの社会保障の充実を目指しています。 子どもたちの自立をサポートするための活動の中の一つが「学習支援事業」です。学習支援事業では、これまで主に保護者のいない児童や被虐待児などを対象にしてきました。このように、家庭での養育が難しい児童に対して、公的な責任として養護を行うことを「社会的養護」と言います。つまり、家庭

    年収300万円世帯と1000万円世帯では、子どもの学力がはるかに違う~広がる「教育格差」。施設支援から厳しい現実が見えた(森山 誉恵) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/11/21
    “そこには子どもの能力や意思の前にある、「構造上の問題」が潜んでいます。 私たちはそれを「4重の壁」と呼んでいます。”
  • 50,000人の子どもたちが親元で暮らしていない今。子どもたちが暮らす8つの形態、全て言えますか?【前編】(森山 誉恵) @gendai_biz

    前回は児童虐待が発見された後どうなるのか、児童相談所の役割や現状について書かせていただきました。今回は保護された後に、子どもたちが家の代わりに暮らす児童養護施設や里親をはじめとした「社会的養護」というものについてです。普段なじみがない領域である分、より多くの方の目にとどまるようにNAVERまとめ風にタイトルをつけてみたのですが、センスの問題か、少し攻撃的なタイトルになりました(苦笑)。 「社会的養護」って知ってますか? さて、社会的養護とは、保護者のいない児童や被虐待児など、家庭環境上の理由で養護を必要とする児童に対して、公的な責任として養護を行う事を指します。つまり、家庭に代わって、社会保障費(我々の税金等)で子どもたちを育てることを指します。 社会人になるまで親と暮らすことがなんとなく当たり前だと思って暮らしている人も多いと思いますが、実は約50,000人の子どもたちが、そのほとんどは

    50,000人の子どもたちが親元で暮らしていない今。子どもたちが暮らす8つの形態、全て言えますか?【前編】(森山 誉恵) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/11/21
  • 20年間で児童虐待の相談は70倍増。児童虐待の相談等に対応する「児童相談所」ってどんな場所?(森山 誉恵) @gendai_biz

    近年児童虐待をニュースで見ることが増えてきました。毎年夏頃に報告される児童虐待相談対応件数ですが、実はこの数字は10年以上毎年最高記録を更新し続けています。平成25年度の児童虐待相談対応件数はついに7万件を超え、20年ほど前の平成2年の約70倍に上りました。私たちが日ごろニュースで目にする量をはるかに超える数の相談の対応が日常的に行われていることがわかります。単純計算で、1日に約200件もの児童虐待に対応している状況なのです。 そして児童虐待の報道がなされる度に、「親は何をしてたのか」という批判とともに非難の対象となるのが児童相談所です。児童虐待の発見や対策、防止を担っているのが児童相談所ですが、児童相談所がいったい何を担っているのか、児童相談所の職員である児童福祉司はいったい児童虐待を見過ごしてしまったのか、その原因や現状についてはあまり語られることがありません。今回は児童虐待という命や

    20年間で児童虐待の相談は70倍増。児童虐待の相談等に対応する「児童相談所」ってどんな場所?(森山 誉恵) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/11/21
  • 鶴見俊輔が戦場で味わった「恐怖」と戦後に下した「決断」(魚住 昭) @gendai_biz

    鶴見俊輔さんが戦地で味わった恐怖 哲学者の鶴見俊輔さんが亡くなった。93歳だった。 「安保の夏」に逝くなんて、もっと生きていてほしかった。鶴見さんが何かあったら発言してくれる。そう思うだけで、心強い気持ちになれたのに……。 あれこれ感慨にふけっていたら「SEALDsKANSAI」のメンバーである塩田潤さん(24歳・神戸大大学院生)の「鶴見さんたちの存在があるから僕たちがある」というコメントが朝日新聞に載った。 さすがSEALDsの一員である。鶴見さんという「どんな教条からも自由な知性」(社会学者の上野千鶴子さんの言葉)が耕した土壌があるから、彼らの反安保運動が広がるのだとちゃんと分かっている。 では、なぜ鶴見さんは戦後を代表する思索者になったのだろう。その理由は『戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二の共著・新曜社刊)で余すところなく語られている。 祖

    鶴見俊輔が戦場で味わった「恐怖」と戦後に下した「決断」(魚住 昭) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/16
    "悩み抜いた末に鶴見さんが出した結論は、「自分は人を殺した。人を殺すのは悪い」と一息で言える人間になろうということだった。"
  • 米軍を唖然とさせた日本軍の人命軽視〜重傷病者には「自決」を要求(一ノ瀬 俊也)

    兵は味方兵士の「遺体」回収にものすごく熱心だった。しかし、その一方で、苦しんでいる傷病者の扱いは劣悪で、撤退時には敵の捕虜にならないよう「自決」を強要した。このような態度を米軍はどう見ていたか? 一ノ瀬俊也『日軍と日兵 米軍報告書は語る』より「第二章 日兵の精神」を特別公開します。 個人とその生命を安易に見捨てた過去の姿勢を、現代の日社会は脱却できたと言えるのだろうか……。 葬送と宗教 日兵の宗教観と死生観について、米軍はどのように観察していたのだろうか。 書にたびたび登場する元捕虜の米軍軍曹は、日軍将兵の死者に対する弔い方、宗教精神のあり方を次のように詳しく描写している(IB*1945年1月号「日のG.I.」)。 *米陸軍軍事情報部が1942-46年まで部内向けに毎月出していた戦訓広報誌Intelligence Bulletin(『情報公報』)。日軍とその将兵、装備

    米軍を唖然とさせた日本軍の人命軽視〜重傷病者には「自決」を要求(一ノ瀬 俊也)
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/13
    "「死ぬまで戦え」という軍の教えを自ら実行した死者には実に「丁重」だが、生きて苦しんでいる傷病者への待遇は劣悪で撤退時には敵の捕虜にならないよう自決を強要...もはや「戦果」よりも「戦死」それ自体が目的化"
  • ソ連将校のレイプ、満州での飢餓 澤地久枝「すべてを話しましょう」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    戦争は、私が少女であることを許さなかった 幼いころから戦争が終わるまで、私は満州にいました。そのころ常に考えていたのは、「もっと戦争のために、自分ができることはないのか」ということ。〈欲しがりません勝つまでは〉をたたきこまれた軍国少女は、「どんなにひもじくても、事のときは子供茶碗一膳しかべない」という決まりを自発的に守っていました。 そのうえに配給制がはじまり、子どもたちはどんどん栄養不足になる。弟は脳脊髄膜炎になり、私も妹も猩紅熱(しょうこうねつ)にかかり、生死の境をさまよいました。全身の皮膚がずるむけになってね。痛くって痛くって……。 栄養失調で死ぬ人を何人も見ましたね。特に、満州から日に引き揚げるまでの難民生活の中では、いくつ子どもの死体を見たか、わかりません。お墓をつくる余裕もないから、枯れ木みたいになった死体を裏山の穴に捨てるのです。 そんな環境で生きるなかで、私の生理は止

    ソ連将校のレイプ、満州での飢餓 澤地久枝「すべてを話しましょう」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/11
    “14歳の時に敗戦を迎えましたが、それまでは一点の疑いもなく日本の勝利を信じていた「軍国少女」…恥ずかしくて、いままでずっと戦争中の体験は隠して生きてきました。 いま、そのことを強く悔やんでいます。”
  • クルーグマン「最低賃金を引き上げよ!」労働市場は他の市場と違う。常識を覆した経済学の”知的革命”(ポール・クルーグマン) @gendai_biz

    労働賃金の引き上げに副作用はない? 7月13日、ヒラリー・クリントンは経済に関する初の大規模なスピーチを行った。 進歩主義者は、その内容におおむね満足したようだ。スピーチの核となるメッセージが、連邦政府は賃金引上げに向けてさらに強く働きかけることができるし、またそうすべきだというものだからだ。 しかし、保守派はこれに困惑したようだ。もっとも、それは「ベンガジ!ベンガジ!ベンガジ!」というリピートをやめ、スピーチに注意を払うことができた人たちに限ってだが。(※1) (※1)ベンガジ米領事館襲撃事件:リビア東部ベンガジの米領事館で2012年9月11日に発生。駐リビア米国大使と職員3人の計4人が死亡した。オバマ政権は当初、群衆による自然発生的な抗議行動が過激化したとの見方を示していたが、同月末に国際テロ組織アルカーイダと関連のある「テロ攻撃」とする見解 を発表。大統領選の2ヵ月前に起きたこともあ

    クルーグマン「最低賃金を引き上げよ!」労働市場は他の市場と違う。常識を覆した経済学の”知的革命”(ポール・クルーグマン) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/04
    再掲)"最低賃金の引き上げで職が失われるという証拠は、一切見られなかった…なぜそんなことがあり得るのか?…労働市場は小麦などそれ以外の市場とは異なるということだ。なぜなら労働者は人間だからだ。"
  • 【内幕レポート】次の総理は石破か谷垣……安倍晋三あっけない退場、それは小さなミスから始まった(週刊現代) @gendai_biz

    おかしい、いままでと違う—。「最強の政権」にあぐらをかき、慢心し切っていた安倍総理を襲った支持率の急落。雌伏の時を過ごしていた党内の大物が動き始め、安倍退場への幕は開いた。 「総理を続ける意味がない」 どれほど大きな堤防であっても、蟻の巣穴のような小さなキッカケであっけなく崩れてしまう—中国の古典『韓非子』にはこのような言葉が載るが、現在の安倍晋三政権は、まさしくこの「堤」にほかならない。 これまで「最強」と呼ばれたはずの第二次安倍政権だが、 「いまの政権の状態は、第一次政権の末期とまったく同じになってきた」 とさえ、ささやかれ始めている。 最大の原因は、言うまでもなく、安全保障法制の整備を強硬に進めたことである。 7月15日、側近の不祥事などが渦巻く中、自民党が強行採決を行うと、政権の支持率は急落した。 毎日新聞が同17〜18日に行った世論調査では、不支持が51%と半数を超え、支持35%

    【内幕レポート】次の総理は石破か谷垣……安倍晋三あっけない退場、それは小さなミスから始まった(週刊現代) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/04
    息を吐くようにミソジニー。これ、レイシズムだったら絶対このレベルのことは書かないだろうな。
  • 誤った経済政策で自殺者を増やした罪を忘れたか間違い続ける民主党に安保の議論をする資格なし!(髙橋 洋一) @gendai_biz

    「非人間的」と言われて 安保関連法案について「ママたちもデモ」という記事があったので、「戦争になる、徴兵制になるとの間違った知識を前提にしてデモするとは、暑い中でご苦労なことだ」とツイートしたら、筆者を非人間的と決めつけるような反応があった。 この論点は、安保関連法案を認めると、A.「戦争になる」、B.「徴兵制になる」、である。 筆者は右でも左でもない。データや事実を合理的に考えて判断を下すだけである。AとBはともに間違いだから、炎天下のデモはやらないほうがいいと思う。 まず、A.「戦争になる」についてはコラムで何度も指摘しているが、集団的自衛権の行使は①戦争のリスクを減少させること(最大40%程度減)、②防衛費が安上がりになること(自前防衛より75%程度減)、③個別的自衛権の行使より抑制的(戦後の西ドイツの例)から、戦争になるリスクは減ると考えている。 安全になって、コストが安いなら、

    誤った経済政策で自殺者を増やした罪を忘れたか間違い続ける民主党に安保の議論をする資格なし!(髙橋 洋一) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/08/03
    民主党がライフリンクと連携して自殺数を減らしたことさえ知らないのは驚いた。 https://twitter.com/yasushimizu/status/15230442707
  • 10代の若者が政治を面白く、身近に感じる「模擬選挙」の可能性(青木 大和) @gendai_biz

    忘れられないオバマ選挙の体験 僕が15歳から1年間過ごしたのは、アメリカのウィスコンシン州という日人がほとんど知らない場所でした。中でも僕が留学したBlack River Fallsという街は日人が踏み入れたことがほとんどない(一度もない!?)ような街だったので、留学初日に地元新聞に「日人が来た!」というような記事が出たくらいです。 ウィスコンシン州は、酪農が盛んな州で、人の数より牛の方が多いと言われていたり、チーズがとにかくべ放題だったりします。僕のホームステイ先は大牧場で、隣の家まで歩いて10分ほどかかり、牛が100頭近く、それ以外にも、馬、鶏、羊などがいました。僕は羊の面倒をみていたので、英語が出来ない時は羊に話しかけて「メー」という返事をもらってコミュニケーションを取り、自分を励ましていました。 そんなウィスコンシン州には、酪農のほかに、1つ大きな特徴があります。それは、全

    10代の若者が政治を面白く、身近に感じる「模擬選挙」の可能性(青木 大和) @gendai_biz
    akupiyo
    akupiyo 2015/07/16
    ”模擬選挙とは有権者ではない20歳未満の若者が実際の選挙に合わせて立候補者や政党に模擬投票をすること…全米の模擬選挙で約600万人の若者がこの「未来の1票」を投じ…「未来の有権者の1票」として大切にされている