タグ

2011年2月2日のブックマーク (2件)

  • 『SSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheの紹介』

    こんにちは。アメーバでインフラエンジニアをやっているSakamotoです。 今回はSSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheについて書きたいとおもいます。 ■Flashcacheとは Facebookが開発したSSDをキャッシュ領域として使用し、 データを書きこむ際にHDDと同時にSSDに書き込み(ライトバック)を 行うことができるカーネルモジュールです。 データの読み出し時もSSDを参照するため高速になります。 Device-Mapper(論理/物理デバイスのマッピング機構)を使用しており、 OSからはキャッシュで使用する領域とデータとして使用する領域が 論理的に一つのスライスとして認識されます。 MySQLのInnoDB用に開発されたようですが、 上記のことから他アプリケーションでも通常のディスクとして キャッシュ領域を意識することなく使用することができます。 今回

    『SSDをキャッシュデバイスとして使用できるFlashcacheの紹介』
    akuwano
    akuwano 2011/02/02
    満を辞してとんかつさんが登場!
  • ログ解析ツールを作る - forest book

    ログ解析ツールを作っててノッテきてつぶやいたら、 ログ解析ツールを python で書いているときの嬉しさを誰かに共有したい、当に簡潔に書けて便利なんだよ 2010-11-18 20:29:14 via TweetDeck @t2y 例題とかみてみたいです。 2010-11-18 22:37:54 via TwitBird to @t2y と言われたのでオプションで指定した条件のログを抽出する簡単なサンプルを作ってみました。あくまで私はこんな感じで実装しましたが、他にもっと良いやり方があったら教えてくださいm(_ _)m 私の使い慣れている言語が Python と bash シェルスクリプトと C 言語(嘘です、慣れてません!)しかないので、この中で言えば Python しか選択肢がないですよねというのが当のところでした(^ ^;; 先ずはログ解析のサンプルプログラムを紹介します(要: