タグ

ブックマーク / ameblo.jp/principia-ca (128)

  • 『Upgrading the GitHub Enterprise on AWS』

    技術部 Advanced Dev.Center(略してADC)の村上です。 私達はMake Your Goals Come True. Easier + Faster. をコンセプトに開発環境の改善や統一化を行ってます。 タイトルのとおり、私達の組織ではソースコードのバージョン管理システムとしてGithub Enterprise(以下GHE)を導入しており、今回久しぶりにアップデートを行ったので、それについて書かせていただきます。 なお、今回の作業にはADCメンバーに加え、敏腕インフラエンジニアの@kakerukaeruさんのお力添えあってこそということを彼の上司@strskへ向けてアピールしておきます。 規模・SPEC規模感としてはユーザ数は約1000名、Organization約400、Repository約10,000になります。 - Primary on AWS EC2 Inst

    『Upgrading the GitHub Enterprise on AWS』
    akuwano
    akuwano 2016/09/16
    "敏腕インフラエンジニアの@kakerukaeruさんのお力添えあってこそ"
  • 『サイバーエージェントグループ Go勉強会』

    みなさんこんにちは! エンジニアブログ運営チームの板敷です。 今回は、先日社内で行われたGo勉強会について紹介したいと思います。 今回の勉強会では、サイバーエージェントグループの各社から発表がありました。 勉強会ポスター。事前予約不要! Golangの注目度は高く、開始即満員御礼でした。(若手中心に立ち見もw それでは発表内容を紹介したいと思います。 ※勉強会資料は社内情報が含まれているため全公開はできませんが、 勉強会の雰囲気だけでも感じ取っていただけると幸いです。 「Goトラップ ~中級者向けGo言語でよく引っかかる同期処理など周りの問題、分析と解決方法~」 技術部 基盤システムG マリオさんの発表です。 ※発表資料 https://github.com/imkira/gostudy 後述しますとおり、この他の発表内容は「サービスの中でGoをどのように使っているか」か話題の中心でした

    『サイバーエージェントグループ Go勉強会』
    akuwano
    akuwano 2016/07/01
    “みなさんこんにちは! エンジニアブログ運営チームの板敷です。”???
  • 『ElasticSearch(0.19)で無理やりデータ復旧させた話』

    こんにちは。Amebaの基幹系インフラ担当している鳥垣です。 ユーザーのサービス用途でElasticSearch(0.19.10)を使用しているのですが、先日ElasticSearchの障害で一部のShardが読めなくなってしまいまして、それを力技で無理やり読めるように復旧させたのでその時の奮闘記を記載したいと思います。 運用情報台数:30台CPU:24コアHeap:8GBインデックス数:3総データ容量:約300GBShard数:128レプリカ数:2バージョン:0.19.10※OpenStackの仮想サーバ ホスト障害発生OpenStackのホストサーバがダウンし、ElasticSearchのノードが1台ダウン。Shardの再配置処理が走り、ダウンしたノードが持っていたShardは他ノードに分散される。この時点ではElasticSearchのクラスタステータスはグリーンだった(Headプラ

    『ElasticSearch(0.19)で無理やりデータ復旧させた話』
    akuwano
    akuwano 2016/06/10
    ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
  • 『サイバーエージェント新卒エンジニア技術研修2016』

    みなさんこんにちは。 技術組織戦略G & 技術内閣の板敷です。 普段はAmebaのシステム障害の火消し → 障害対策ならびにエンジニアの育成評価等をしています。 今回は、先日終了したサイバーエージェント新卒エンジニア技術研修について紹介したいと思います。 研修概要従来の研修内容を一新、内製での技術研修に挑戦 これまでの新卒技術研修は委託先講師の話を新卒全員が聞くという、いわゆる「座学中心」の研修でしたが、ここ数年の技術的進歩、組織内でのエンジニアに対する期待の変化を反映するため、内製での研修へとゼロから再設計しました。 研修のコンセプトと概要 ベースとなる研修のコンセプトは以下2点からなります。 全体のアーキテクチャを俯瞰して設計、技術選定をする自分の頭で考え、動くこれらのコンセプトを実現するために今回の研修では、2つの某有名サービスを 自分たちで設計、実装するという形をとりました。 研修

    『サイバーエージェント新卒エンジニア技術研修2016』
    akuwano
    akuwano 2016/06/03
    運営やりたかったw
  • 『【イベント登壇情報】AWS Summit Tokyo 2016 に弊社エンジニアが登壇します』

    エンジニアブログ運営チームです。 今回は弊社エンジニアのイベント登壇情報をお伝えします。 現在、株式会社AbemaTVに出向し、「AbemaTV FRESH!」 の開発をしている @stormcat24 が アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社の主催する AWS Summit Tokyo 2016 の Developers Conference(DevCon) に登壇いたします。 講演タイトル 「DockerだらけのFRESHな動画配信プラットフォーム」 日時: 2016/06/03 13:20 ~ 14:00 講演概要: 新たに開始した動画配信プラットフォームはMicroservices志向の元、全てのサービスをDockerを用いてAmazon ECSで運用しています。フルDockerのサービスが、サービス開発にどのような影響を及ぼし、新たな価値を生み出したのかについてご紹介しま

    『【イベント登壇情報】AWS Summit Tokyo 2016 に弊社エンジニアが登壇します』
    akuwano
    akuwano 2016/04/11
    ドキッ!dockerだらけn(ry
  • 『AWAにおけるDevOps』

    はじめに AWAでサーバサイドエンジニアをやっている山下といいます。初めてエンジニアブログを書かせていただきます。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をさせていただくと、2011年にSIerからサイバーエージェントに中途入社し、いくつかのコミュニティ系サービスの立ち上げ・運用、インフィード広告配信APIの作成などを経て、2015年4月からAWAチームに参加しました。 今回は、(今さら?な) DevOpsについてです。といってもスムーズな連携をするには といった話ではなく、現在のチームに参加してからというもの、「エンジニア間の役割が変わってきていて、DevOpsって現状にあってないんじゃないか」と感じており、それについてご紹介させていただきます。 AWAとは 定額制音楽配信サービスです。 スマートフォン、PCでアプリを提供しており、他のデバイスにも順次対応をすすめています。2015年のベス

    『AWAにおけるDevOps』
    akuwano
    akuwano 2016/02/18
    "待たれよ"
  • 『Apache Igniteとのインメモリーコンピューティング』

    初めに 全世界に無数に散らばったサービスやデバイスから生み出されるデータ量の急激な増大に伴って、ストリーム処理とインメモリーコンピューティングは避けられない近未来であり、重要なデータ処理パラダイムでもあると言える。ストリーム処理とインメモリーコンピューティングの融合により、多様なデータから新しい価値を発見し、新たなビジネスチャンスを引き出した利益拡大が可能である。なぜなら、データの価値はデータの新しさ(freshness)と強い相関関係を持つ。 インメモリーコンピューティングは、Hadoopのようにスポットライトを浴びるテクノロジーではないが、以前数回も期待の技術としてハイライトがされることがあり、メモリーの大容量化と低コスト化が進められる今こそ、その期待度が高まっている。 低価格DRAMは、ディスクより速い。さらに、DRAMのI/Oは一般的にフラッシュメモリーのI/Oより1000x倍速い

    『Apache Igniteとのインメモリーコンピューティング』
    akuwano
    akuwano 2016/02/10
  • 『今年も1年ありがとうございました & 精神とテクの部屋の紹介 from 公式エンジニアブログ』

    ハッピーホリデー!!! 全国のサンタの皆さんもそうでない皆さんもこんにちはー!!! CyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015 の25日目の記事です!! 昨日はエンジニアブログ運営チームの柿島さんの「Google Cloud PlatformGCP)の各プロジェクトでコストを追える環境を作る」でしたね!

    『今年も1年ありがとうございました & 精神とテクの部屋の紹介 from 公式エンジニアブログ』
    akuwano
    akuwano 2015/12/25
    (; ・`ω・´)<Mongo参止、、、?
  • 『CA エンジニア Advent Calendar 2015 + 公式エンジニアブログの紹介』

    CA エンジニア Advent Calendar 2015 + 公式エンジニアブログの紹介 | サイバーエージェント 公式エンジニアブログ

    『CA エンジニア Advent Calendar 2015 + 公式エンジニアブログの紹介』
    akuwano
    akuwano 2015/12/02
    なんか真面目だな、、、!
  • 『AWS re:Invent2015参加レポ(3)』

    サーバーサイドエンジニアの田中です。ずっとソーシャルゲームやってましたが最近動画系に異動になりました。 re:Invent2015に参加してきましたが、自分が参加したセッションの中ではAPI GateWay / LambdaといったAWSサービスを使ったマイクロサービス、サーバーレスに関するセッションが多かったかなと思いますので、そのあたりをピックアップして書いていきたいと思います。 ちょうどAPI Gatewayの東京リージョンでの利用開始やLambdaの新機能発表もこのタイミングであり、Scheduled Eventなど嬉しい機能もあって、おお!と思ったのを覚えています。 参加セッション The Serverless Company Using AWS Lambda / AWS Lambdaを使用しているサーバーのない企業(YouTube/SlideShare) インスタンス -> コ

    『AWS re:Invent2015参加レポ(3)』
    akuwano
    akuwano 2015/11/24
    空気気にしすぎでしょwww
  • 『ママエンジニアのワークライフ』

    こんにちは。現在フロントエンドエンジニアへ転向中の神谷(@fuzzy31u)です。 このブログに登場するのは2回目。前回執筆時はAndroid開発をやっていたんですねー。 …あれから3年。 大学院修士課程修了、結婚、出産、産休/育休と怒涛の日々を経て、現在はAWA株式会社でサーバでもフロントでもjsを書く毎日を送っています。 そんな育休明け半年の私が再びエンジニアブログを執筆することになりましたので、今回はママエンジニアとしてどういったワークライフを送っているのかをテーマに筆を執らせていただきます。 ワークスタイルリモートワークAWAでのワークスタイルはとても柔軟です。 子どもが風邪で保育園をお休みしないといけない時や、予防接種などで小一時間抜けなければならない時には在宅勤務が可能です。 こちらは夕会風景です。 Slackで/roomと打つだけでビデオミーティングが開始できるRoomや/h

    『ママエンジニアのワークライフ』
    akuwano
    akuwano 2015/10/30
    かみやさんだ!メリーとハリー is 誰w
  • 『Flexible Blue Green Deploymentのススメ』

    どうもこんにちは。@stormcat24です。前回寄稿した記事から1年半ぶりになります。 主な仕事は業務中のTwitterで、その傍らでAmebaFRESH!というサービスを絶賛開発してたりしています(この記事が公開される頃にはリリースしてるかしら?)。何かネイティブやりに意気揚々と異動してきたんですが、いつの間にかサーバサイドエンジニアになってました。まあサーバサイドといっても、自分はかなりWebオペレーション寄りなんですけど。 で、今回はFlexible Blue Green Deploymentの仕組みを作ったよっていうお話です。 そもそもBlue Green Deploymentとは Blue Green DeploymentとはImmutable Infrastructure(不変なインフラストラクチャ)思想の一貫で、サーバの内容やアプリケーションを更新したい場合に、稼働している

    『Flexible Blue Green Deploymentのススメ』
    akuwano
    akuwano 2015/10/15
  • 『自動購読課金について【iOS編】』

    はじめに AWAサーバサイドエンジニアの辻(jun06t)です。 今回はiOSとAndroidの月額課金のための実装について書かせていただきます。 形式として読み物と言うよりドキュメントっぽくなっています。 理由は私が実装しようとした際に実装方法についてまとめて書かれた記事が少なく、「検証時に使えるフィールドはどれだろう?」「昔はこうだったけど、今は違う?」「Androidではできるけど、iOSではできない(逆も然り)」など、色々と分からない部分が多くとても困ったためです。 やや長い記事となったため、iOSの実装を前編、Androidの実装を後編として説明させていただきます。 注意事項 ※1:開発中にプラットフォーム側の仕様変更があったなど、記載している内容は情報が古い可能性があります。 ※2:記載している動作は十分に調査できていないものも含んでいるため、内容が不正確である可能性があること

    『自動購読課金について【iOS編】』
    akuwano
    akuwano 2015/09/17
    あわわわわわわわわ
  • 『データ解析のシステムからCQRSについて学ぼう』

    どすこい! 昨年ぶりです!最近よくお相撲さんを見る@sitotkfmです! またエンジニアブログを書かせて頂くことになりました! 今回のトピックですが、最初は前回同様ストリーミングアルゴリズムでも発表しようかと思ったんですが、まああんまり受けが良くなかったので今回はパスで。。。(同期に「お前Advent Calender書いてたのかよ」と言われました。。。) それとあの後業務で当にSparkをつかうことになりまして、まあ、えっと、当に大変ですね。。。 さて今回のエンジニアブログではCQRSについて説明したいと思います。 CQRSが何故必要なのか まずドメイン駆動設計(Domain-Driven Degien)という、ビジネスの概念の抽象化であるドメインの要求を最優先として設計を行うソフトウェアの設計思想があります。 ここではドメイン駆動設計について説明しだすと主題から外れかねないのと私

    『データ解析のシステムからCQRSについて学ぼう』
    akuwano
    akuwano 2015/07/27
  • 『「ビックトラフィックCAMP」にメンターとして参加してみた』

    はじめまして、15新卒エンジニアの菊地です。 ブログでは、5月15、16日に新卒エンジニア採用イベントの一環として開催された「ビッグトラフィックCAMP」へメンターとして参加した事についてレポートします。 ビッグトラフィックCAMPとは? 自社が運営するサービスをテーマに、大規模トラフィックにおけるサービス開発を体験する、学生の方向けのイベントです。 今回はテレビCMでもおなじみの「755」をテーマに、100万ユーザーの同時アクセスにも耐えられるサーバサイドアプリケーション開発を目指します。1日目はサーバサイドDay、2日目はチューニングDayと計2日間行われました。 1日目のサーバサイドDayは、参加者がそれぞれお好みの言語を選び、開発環境構築やAPIの開発スピードや品質を競います。2日目のチューニングDayは、1日目のサーバサイドDayで開発したAPIに対し、大規模なトラフィックに耐

    『「ビックトラフィックCAMP」にメンターとして参加してみた』
    akuwano
    akuwano 2015/06/11
    面白そう
  • 『PiggPARTYでのリアルタイム通信の仕組み』

    ピグ事業部でサーバーサイドエンジニアをしている有馬です。 先日、弊社よりスマートフォン向けネイティブアプリとして、 「PiggPARTY」がリリースされました。 ピグパーティ iOSアプリ ピグパーティ Androidアプリ PiggPARTYは、スマートフォンのアプリ上で、 顔や洋服などの様々パーツを組み合わせて、自分好みのピグ(アバター)を作成することができ、 渋谷エリアや、原宿エリアといった現実を模したエリアや、 好みの家具で模様替えした自分のお部屋でパーティ(イベント)を開催したり、 他のユーザーと、テキストチャットやスタンプなどで、 リアルタイムにコミュニケーションを楽しむことができるサービスです。 PCアメーバピグをご存じの方には、そのスマートフォン版というと伝わりやすいかもしれません。 PiggPARTYでは、同期的なリアルタイムコミュニケーションを実現するために、 新たにリ

    『PiggPARTYでのリアルタイム通信の仕組み』
    akuwano
    akuwano 2015/05/14
    ぱーりーぱーりー!!!!
  • 『新米Androiderが開発する上できっと役立つであろう10のサイト』

    はじめまして、 ogaclejapan です。 昨年の6月にサーバサイドJavaエンジニアからAndroiderへ暗黙な型変換でジョブチェンジしました。会社ではAmeba事業部でAndroidアプリの開発を担当しています。

    『新米Androiderが開発する上できっと役立つであろう10のサイト』
    akuwano
    akuwano 2015/04/02
    DroidKaigiもうちょっとなのか。
  • 『flynnを使ったオートスケーリングシステム』

    さて、今回の記事のネタは「flynnというオープンソースを使ってオートスケーリングシステムを構築してみた」というお話です。

    『flynnを使ったオートスケーリングシステム』
    akuwano
    akuwano 2015/03/19
    アメブロがオートスケールされるようになるのかしら(*゚∀゚)=3
  • 『ソシャゲからアドテクになって技術的に変わった7つのこと』

    どうも、アドテクスタジオ所属RightSegmentチームの安田です。 元ソシャゲエンジニアで今はアドテクエンジニアしてます。 サーバーサイドJavaエンジニアです。 なので、昨今は特別派手なネタがないので ソーシャルゲームからアドテクに業種変更して技術的な違いとか書きたいと思います。 ちなみにRightSegmentはDMPという位置づけなのですが DMPとはData Management Platformの略で 広告主がもつデータ、第三者のデータなどを一元管理・分析し、 最適な広告配信をするために活用されるプラットフォームになります。 主にタグと呼ばれるJavaScriptを広告主のサイトに貼ってもらい、 サイトに訪れたユーザーのアクセス履歴からユーザ情報を作成してカテゴリ(セグメント)管理しています。 例えば、 某不動産サイトが有名サイトに広告配信したいとした場合、 ランダムに全国の

    『ソシャゲからアドテクになって技術的に変わった7つのこと』
    akuwano
    akuwano 2015/01/29
  • 『2015年始の挨拶と2014年人気記事の発表!』

    あけましておめでとうございます!!! エンジニアブログ運営チームです! もう1/16だぞ、新年のあいさつ今更じゃない? と私も思っておりますが、もう一度!あけましておめでとうございます!! 今年をきれいなクラウチングスタートで突っ走るためには、やはり去年の振り返りは欠かせませんね!もう今年始まってから2週間経ってますが! ということで、 タイトル通り2014年の記事の振り返りをしていきたいと思います。 気になるタイトルの記事があれば読んで頂けると幸いです。 !2014年公式エンジニアブログランキング! 10位: TOTEC2014 インフラチューニング(チューニンガソン)で優勝したはなし そもそもTOTECってなんやねんって方が大半だと思われますが、社内チューニンガソンの大会の事で、 その大会で優勝された方の試行錯誤が時系列に読めてとっても面白い内容となっております。 9位:たのしい Sc

    『2015年始の挨拶と2014年人気記事の発表!』
    akuwano
    akuwano 2015/01/16
    インデックス記事つよいのー。