タグ

ブックマーク / dhbr.diamond.jp (2)

  • 周囲の生産性を上げた影の功労者を、正当に評価しよう | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    組織のパフォーマンスは、従業員どうしの交流が盛んであればあるほど向上することがウェアラブル機器のデータから実証された。そしてコミュニケーション活性化施策で重要となるのは、交流によって他者を助けている従業員に損をさせないことだ。誌2015年3月号の特集「オフィスの生産性」関連記事。 職場における従業員の最も重要な行動は、他者との交流だ。これは私がグレッグ・リンゼーおよびジェニファー・マグノルフィとの共著でHBRに寄せた特集論文、「仕事場の価値は多様な出会いにある」の主要テーマである。確証のない一般論、あるいは誇張に満ちた学説と思われるだろうか? さにあらず、これは企業で働く人々に装着してもらったセンサーから得た知見である。 我々はウェアラブル機器を通して、従業員がお互いにどのように対話の機会を持つのか、誰がどの相手と会話するのか、オフィス内をどのように動き回るのか、そしてどこで時間を過ごす

    周囲の生産性を上げた影の功労者を、正当に評価しよう | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    akuwano
    akuwano 2015/02/16
    いいことだとはおもうけど、"分析の結果"って何をどう分析すればいいのかってとこが欲しいw
  • 「いい人」タイプの上司が部下の能力を殺す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    私が知る別の幹部は、行動を起こそうという部下の欲求を中和してしまう、ほとんど呪術的な能力を備えていた。スターウォーズのジェダイの騎士のように手を動かして、「変えなければと気に病むことなど何もないよ」と言っているかのようだった。あれこれ文句を言っていた部下たちは、彼が現れてしばらく経つと、自分たちは何にそれほど不満を持っていたのかと首をかしげるようになる。これはたしかに便利な得意技だが、その結果、チームメンバー全員のキャリアが狭められることになった。チームの誰もが「並」であると認識され、組織再編の過程で全員が辞めさせられたのだ。 このような、いい人だが存在意義のないマネジャーは、数十年にもわたり野放しにされたまま生き延びることができる。四六時中怒鳴っている支配的な上司は少なくとも、その存在が知れ渡る。部下ははっきりと苦痛を感じて不平を言う。これに対し、「中和剤」の効果を及ぼす優しい上司がもた

    「いい人」タイプの上司が部下の能力を殺す | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    akuwano
    akuwano 2014/06/25
  • 1