タグ

2016年4月13日のブックマーク (13件)

  • 編成と編集の違い、リトルプレスとブログの共通点 編集者のためのイベント「編む庭」レポ【後編】 - はてな編集部ブログ「編む庭」

    前回に続き、編集者のためのイベント「編む庭 -冬-」の様子をお届けします。後編となる今回は、内沼晋太郎さん(numabooks代表/屋B&B共同経営者/DOTPLACE編集長)と、伊藤博典(株式会社はてな チーフエディター)による「対談 その2」をレポートします。 ブックコーディネーターとして活動している内沼さんは、クリエイティブチーム「numabooks」の代表を務めながら、下北沢で書店・イベントスペースの「屋 B&B」を経営。メディアのプロデュースやコンサルティングなども行っています。伊藤は、はてなブックマークの編集をする傍ら、個人でリトルプレスの制作を行っています。イベントでは「はてなブックマーク」というメディアの特徴や、リトルプレスとブログの類似点、編成と編集の違いについて話しました。 * * はてなブックマークは「特殊なメディア」 内沼 はてなブックマークはどういうメディアな

    編成と編集の違い、リトルプレスとブログの共通点 編集者のためのイベント「編む庭」レポ【後編】 - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • 編集は「自動化」されていく仕事なのか 編集者のためのイベント「編む庭 」レポ【前編】 - はてな編集部ブログ「編む庭」

    2016年2月18日に、はてな東京オフィスで編集者のためのイベント「編む庭 -冬-」を開催しました。その様子の一部を2回に分けてレポートします。 今回は、高橋征義さん(株式会社達人出版会代表取締役/日Rubyの会代表)と、毛利勝久(株式会社はてな シニアエディター/週刊はてなブログ編集長)による「対談 その1」の様子をお届けします。高橋さんはWebアプリケーションエンジニアを経て、2010年に技術書電子書籍を制作・販売する「株式会社達人出版会」を設立。現在はその運営に携わっています。毛利は(紙)の編集を経て、現在ははてなブログや週刊はてなブログなどの編集をしています。こういった経歴をたどり、編集の現場に関わっている2人が、編集者に求められる役割や、電子書籍における編集という仕事の在り方について話しました。 * * 情報を発信する手段がたくさんある中で、なぜ「電子書籍」なのか? 毛利 

    編集は「自動化」されていく仕事なのか 編集者のためのイベント「編む庭 」レポ【前編】 - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。アプリケーション基盤チームの横田です。 Javaの謎のパフォーマンス劣化にまつわる調査をしていたのですが、1ヶ月の苦労の末に原因がわかりましたので、報告させていただきます! 公開後に頂いたはてなブックマークでのご指摘・社内でのタイポ・読みにくいなどの指摘を受けてたので、謹んで修正させいただきます。 修正した内容につきましては、記事の最後を参照してください。 忙しい人のためのまとめ jdk-7u4以降のjdk-7 *1 でJavaのパフォーマンスが劣化する謎の現象 CodeCacheの容量限界に近づくとJITコンパイラを停止してコンパイルしたコードを捨てる機能が原因だった 起動オプションで回避できるので、長期運用するときは -XX:-UseCodeCacheFlushing, -XX:ReservedCodeCacheSize=128m をつける 上のオプションを設定した時に、C

    Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    alcus
    alcus 2016/04/13
  • 世界初公開! ダイソンの空調製品研究施設を見てきた

    革新的な製品が生み出すには、アイデアやひらめきだけでは不十分だ。理論を検証し、実験で効果を確認しながら試作品を作る。ブラッシュアップを繰り返し、ようやく製品ができ上がったとしても、今度はユーザーのフィードバックを元に再び実験と検証を繰り返す。一見、遠回りに見える地道な作業の積み重ねこそが、問題解決に至る近道のようだ。 英Dyson(ダイソン)は、同社の代名詞となったサイクロン掃除機をはじめ、“羽根のない扇風機”というフレーズで知られる「Air Multiplier」(エアマルチプライアー)技術など、多くの革新的な製品を送り出してきたが、それは偶然ではない。“global technology company”を標榜する同社はエンジニアの育成に力を入れる一方、毎週500万ポンド(約9億円)を研究開発に投資している。年間予算ではなく、1週間で研究開発だけに費やす金額が9億円なのだ(大事なことな

    世界初公開! ダイソンの空調製品研究施設を見てきた
  • コウモリは飛行ルートを“先読み”する、超音波で

    コウモリは飛行ルートを“先読み”する、超音波で:ドローンなどの自律ロボットに応用へ(1/2 ページ) 同志社大学研究開発推進機構の藤岡慧明氏らは、コウモリが目前の獲物のみならず、次の獲物の位置も超音波で先読みすることで、より多くの獲物を確実に捕らえる飛行ルートを選択していることを発見した。アクティブセンシングで検知した複数の標的を効率的に捕捉するための軌道計画や、自律移動を要する飛行ドローンなどのロボット技術分野へ応用が期待される。 日にも多く生息するアブラコウモリは、高度に発達した超音波ソナー(音によって物体を探知また測距する技術)の能力を持ち、体長数ミリメートルの蚊など微小な飛翔昆虫を正確に探知し、飛びながら次々と捕を行う(獲物の捕における時間間隔は、短いときには1秒未満という)。しかし、この高度な採餌行動を可能にするソナー情報と飛行ルートの関係は、これまで明らかにされていなかっ

    コウモリは飛行ルートを“先読み”する、超音波で
  • 累計260万丁! 工具「ネジザウルス」がバカ売れした理由

    累計260万丁! 工具「ネジザウルス」がバカ売れした理由:水曜インタビュー劇場(はずす公演)(1/7 ページ) ドライバーでグリグリやっているうちに、ネジ頭の溝がつぶれてしまった。屋外に放置しているうちにネジがさびて固まってしまった。このような状態になって、ネジがはずせなくなってしまった……という経験がある人も多いのでは。 さまざまな方法でネジをはずそうとするものの、はずれない。そのうちに嫌になってあきらめた人もいると思うが、そんな人にとってオススメの商品がある。ネジ頭の溝がつぶれていても、さびていてもはずせる「ネジザウルス」だ。「そんな“魔法”のような工具があるの? 当に?」と思われたかもしれないが、ホームセンターなどで販売していて、売れに売れているのだ。 ネジザウルスの最大の特徴は「つかむ」だけでなく、「回す」動作にも優れていること。先端部分に施された特殊な溝加工によって、絶対にはず

    累計260万丁! 工具「ネジザウルス」がバカ売れした理由
    alcus
    alcus 2016/04/13
  • チェンジアップに縦スラも!? 5年練習したペットボトルのキャップ投げ 球種も変化量も多すぎてプロの領域

    野球の投手のようにさまざまな変化球を使いこなしペットボトルのキャップを投げる動画が、Twitter上で話題になっています。球種によって軌道が大きく変わるにもかかわらず、すべて目標物に当てており、コントロールも抜群! す、すげええええええ!! チェンジアップとカーブ。曲がりまくり 投稿したのは、「キャップ投げ歴5年」のわっきゃいさん(@wildkumada)。動画内ではストレートやライジングボール、縦スライダーなど7つの球種を投げ分け。投げ方を紹介する動画「キャップ投げ講座」では、ストレートとチェンジアップ、スライダー、カーブの4つを取り上げています。 ストレートはキャップを水平にして親指と中指で持ち、デコピンの要領で弾き出すように投げます。そのほかの球種も基的には同じで、キャップを逆さまにして重心が下になるようにすればチェンジアップ、約30度斜めに構えればスライダーに。カーブの場合は、チ

    チェンジアップに縦スラも!? 5年練習したペットボトルのキャップ投げ 球種も変化量も多すぎてプロの領域
  • Pelletkachels.nl

    Pelletkachels waren ooit eenvoudige apparaten voor verwarming, maar ze hebben een opmerkelijke evolutie doorgemaakt sinds hun bescheiden begin in de jaren ’80 van de vorige eeuw. In dit artikel duiken we diep in de geschiedenis van pelletkachel, bespreken we de belangrijkste mijlpalen en ontwikkelingen op het gebied van subsidiemogelijkheden en werpen we een blik op de transformatie tot moderne en

    Pelletkachels.nl
  • SVG ScreenshotをChromeウェブストアで公開しました - #daiizメモ

    ウェブページのスクリーンショットを撮影してSVG形式で保存するChrome拡張機能SVG Screenshot」を,Chromeウェブストアに出品しました. 以下のストアページからインストールしてご利用いただけます. chrome.google.com 機能の詳細や使用方法については下記の記事をご覧ください.今後も開発を継続していきますので,もしも最新の機能が搭載されたバージョンをすばやく使用したい場合は,GitHubのリポジトリをクローンしてお試しください. 今後 拡張機能にも保存したスクリーンショットを閲覧するためのViewer機能が付属していますが, これと同様のことを行うPC向けネイティブアプリの作成も検討しています. またスマートフォン向けのスクリーンショット撮影・閲覧アプリも実現できればなと思っています.

    SVG ScreenshotをChromeウェブストアで公開しました - #daiizメモ
    alcus
    alcus 2016/04/13
  • 新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ

    IT・Web系の技術勉強会は全国各地で多数開催されていて、知識や技術の向上だけでなく、同じテーマに興味を持った方が集まるので、新しいつながりができやすいというメリットがあります。 また、専門外の知識・技術や新しい技術を知ることで、視野が広がります。 「興味があるけれど、どこで勉強会やイベントを探せばいいかわからない」という方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個まとめてご紹介します。 後半では有名なIT・Web系の技術勉強会も紹介していますので、気になった勉強会があればぜひ参加を検討してみてください。 IT・Web系の技術勉強会を探せるサービス 勉強会を探したい方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個ご紹介します。 全国各地で勉強会・イベントが開催されているので、積極的に参加しスキルアップを目指してはいかがでしょうか。 ※2016年3月31日時点の情

    新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ
    alcus
    alcus 2016/04/13
  • 孫正義は「中学英語」で世界トップと交渉する

    私はかつてソフトバンクの社長室長を務めており、常に孫正義社長のそばにいました。海外出張にも同行し、英語でスピーチする姿を何度も見てきました。 当時、私の英語力はあまり自慢できるものではありませんでした。そんな私でも、孫社長の英語スピーチは非常に聞き取りやすいものでした。なぜかといえば、孫社長の英語の発音は決して流暢ではなく、日人なまりのわかりやすいものだったからです。スピードもゆっくりで、ネイティブのお母さんが自分の幼い子どもに話しかけるくらいの速さです。 また、英文はきわめてシンプルで、使っている英単語もやさしいものばかりでした。 それでも孫社長は世界のトップと互角に交渉し、こちらの要求を通しています。新刊『なぜあの人は中学英語で世界のトップを説得できるのか――孫正義のYesと言わせる技術』では、孫正義の英語スピーチを徹底的に分析し50のポイントにまとめています。 初めの挨拶はできるだ

    孫正義は「中学英語」で世界トップと交渉する
  • Brian Kernighanがプログラミング言語Goの組版に使ったのはなんとtroff

    Ramakrishnan Muthukrishnan - Brian Kernighan on the typesetting of "The Go Programming Language" book L&RのKでありAWKのKでもあるBrian KernighanとAlan Donovanの執筆したThe Go Programming Language(邦訳は丸善からプログラミング言語Goとして6月15日に出版される予定)の組版には、Troff(具体的にはgroff)が使われたそうだ。同の組版に感心した人間が、Brian Kernighanに組版について以下のようなメールを送った。 親愛なるKernighan教授へ プログラミング言語Goのとても組版が美しい。個人的な感想では、LaTexでクマれたものより美しいように思われる。 同の執筆手順との組版について詳しい説明を願いたい

    alcus
    alcus 2016/04/13
  • あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita

    はじめに 最近、フロントエンドのライブラリ乱立問題について盛り上がってました。 自分はnobkzさんの以下の文に全てがまとまっていると思います。 僕の最初の違和感は、「技術的な流行り」に乗ることに何の価値があるのだろうか?ということである。もちろん、最新のツールやフレームワークはより何かが良くなってるかもしれない。しかし、 それをあなたのプロジェクトで採用するには何の価値があるだろうか? 「最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ」より 裏を返せば、新しいライブラリの内容、特に「どのような問題を解決するためにこのライブラリが生まれたのか」という思想を把握しておくことは重要だと言えます。 つまりは、 "How?(ライブラリの使い方)" よりも "Why?(なぜそのライブラリが必要なのか)" を学んでおこう ということです。この記事では どのような既存の問題・要求を どう解決して

    あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita