タグ

ブックマーク / qiita.com (2,516)

  • Javaのstaticな話 - Qiita

    はじめに この記事はMicroAd Advent Calendar 2017の18日目の記事です。 普段そこまで意識することがないのか、あるのか、 今語らないと今後語ることはないでしょう、java における static のイマサラな話をしてみようと思います。 ゴール たかが static されど static、 簡単なクイズを書きながら、java における static なモノをこそこそと、今一度簡単に整理してみること。 static フィールド そもそも static は 「静的」 を意味します。こそこそ。 「動的ではない」ということで、そのフィールドはいくらインスタンスをたくさん生成したとしても、クラスにたった1つです。 複数のインスタンスの間で共有されつづける情報、共有資源にして欲しいフィールドに static をつけます。クラス名.フィールド名 で呼びます。インスタンスを生成して

    Javaのstaticな話 - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/20
  • Windows の 3 種類のスクリーンキャプチャ API を検証する - Qiita

    Screen Capture API 現在 Windows には画面をキャプチャする方法が 3 通りくらい用意されている。一番速いのはどれなのか?それぞれ検証してみたい。(他にも非公開の API があるらしいが、ここでは触れない) なお、記事中のソースは説明のため色々省いている。一通り動作するものはこちら。 https://github.com/i-saint/ScreenCaptureTest GDI 石器時代の API だが、今でも機能するしお手軽。 注意すべき点として、GetSystemMetrics() や GetWindowRect() を使う場合、Visual Studio 上のプロジェクトの設定、"Manifest Tool" にある "DPI Awareness" を "Per Monitor High DPI Aware" に設定しておくべきである。これを怠ると、該当 A

    Windows の 3 種類のスクリーンキャプチャ API を検証する - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/20
  • 2020年のおもしろかったDL/ML論文10選 - Qiita

    はじめに 2020年も,機械学習コミュニティでは多くの新しい成果が見られました.2019年に引き続き,1年を振り返ってもっとも面白かった論文を10紹介したいと思います. * 記事は,私のブログにて英語で書いた記事を翻訳し,適宜加筆修正したものです. ** 記事中の画像は,ことわりのない限り対象論文からの引用です. 論文10選(公開順) 普段から,読んだ論文を簡単にまとめてツイートしているので,それを使って公開日順に振り返っていきます.対象はおおまかに「2020年に公開された論文」と「2020年に学会・雑誌で発表されたもの」とします.全くの主観で選んでいるので,私の興味範囲である深層学習および応用研究に偏っている点はご容赦ください. 紹介するのはこちらの10です! Rigging the Lottery: Making All Tickets Winners PIFuHD: Multi

    2020年のおもしろかったDL/ML論文10選 - Qiita
  • フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita

    更新履歴 追加 2024/04/01 「Epic Easing」を掲載しました 2024/03/07 「Filter Blend」を掲載しました 2024/03/04 「Tooltips & Speech Bubbles」を掲載しました 2023 2023/07/04 「CSS Box Shadows Generator」を掲載しました 2023/06/29 「Regulex」を掲載しました 2023/04/05 「Colorable」を掲載しました 2023/03/09 「Scrollbar.app」を掲載しました 2022 2022/10/04 「CSS Shadow Palette Generator」を掲載しました 2022/09/07 「Wayback Machine」を掲載しました 2022/05/31 「Min-Max-Value Interpolation」を掲載しました

    フロントエンドコーディング時に便利なジェネレーターサイト(随時更新) - Qiita
  • MackrelインテグレーションでGAE(Google App Engine)を監視する場合の落とし穴 - Qiita

    メモ的共有 2020年にリリースされたMackrelのGCPインテグレーション。 GAEのみを動かしているプロジェクトの監視を入れてみた。 相変わらず、分かりやすい手順書を公開していただいているので、ポチポチと設定完! https://mackerel.io/ja/docs/entry/integrations/gcp しかし、待てども待てどもホスト追加されない。 ドキュメント記載の確認ポイントを調べても、解決せず。。。 https://mackerel.io/ja/docs/entry/integrations/gcp/appengine ネット上にもそれっぽい悩みは見つからず。。。 そこで、GCP側を調査。 APIとサービスのダッシュボードで、インテグレーション設定したタイミングから、computeのエラーが発生していた。 手順では、GAEしか使わない環境だったので、GCE、Cloud

    MackrelインテグレーションでGAE(Google App Engine)を監視する場合の落とし穴 - Qiita
  • C#でまともなアプリ開発を行うために - Qiita

    はじめに C#は「Windowsでしか開発出来ない言語」などクローズドなイメージから一転し、.NET Coreの誕生によって様々なことが出来るようになりました。最近ではokazukiさんのC# で出来ること一覧が大きな反響を呼び、C#であらゆるアプリが作れることを多くの方に知ってもらえたかと思います。C#のよさを知ってもらうことは嬉しい限りではありますが、他言語をやってきた身としてはC#を取り巻くエコシステムの情報が少ないと感じることが多く、新たに参入される方にとって抵抗があるのも事実だと思います。この記事ではまともなアプリ開発を行うために必要なエコシステムなどご紹介し、C#でも快適に開発出来ることを知ってもらえれば嬉しいです。筆者はWEB開発を主としているので、WEB寄りな話が多くなる可能性がありますがご了承下さい。 「まとも」とは? タイトルにも書いたまともなアプリ開発とは、一定の品質

    C#でまともなアプリ開発を行うために - Qiita
  • ぐるぐるSQLは止めてくださいという話 - Qiita

    1. はじめに 仕事の都合で DB/SQL の性能問題を調査する機会が少なくありませんが(決してメインの仕事ではないですが)、その中でよく出くわす問題の1つに「ぐるぐるSQL」(もしくは「ぐるぐる系」)といわれる、ループで大量の SQL 文を呼び出しているものがあります。 感覚ですが、私の周りでは OLTP 系システムの DB/SQL の性能問題の原因の割合は以下のように感じています。 30%:ぐるぐる SQL 20%:SQL 文の書き方が不適切 15%:索引がない or 不適切 15%:パーズが遅い 10%:データモデルがおかしい 10%:その他 (大昔は2番目 / 3番目がほとんどだったのですが、最近はなぜがぐるぐる SQL が多い…) ぐるぐる SQL の実装では、ネットワーク通信や、アプリ側のクエリ生成 / 結果データ構築、DB 側のクエリ受信 / 結果送信といった、処理の質的で

    ぐるぐるSQLは止めてくださいという話 - Qiita
  • 運営者ギルド - Qiita

    運営者ギルド 「Webサービスの運営に必要なあらゆる知見」を共有できる場として作られた、運営者のためのコミュニティです。

    運営者ギルド - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/18
  • 【個人開発】鉛筆画の作画プロセスを生成するAI「スケッチメーカー」を作りました! - Qiita

    スケッチメーカーでAIに鉛筆画のスケッチを描いてもらいました! スケッチメーカーでは画像をアップロードすると、それをもとにAIが鉛筆画のスケッチを描いてくれます! https://t.co/zRKASfmkuX #スケッチメーカー pic.twitter.com/clsHWlpcUZ — 2z / AIメーカー (@2zn01) January 15, 2021 明けましておめでとうございます。 趣味Webサービス個人開発をしている、2z(Twitter: @2zn01 )です。 普段は以下のようなサービスを開発・運営していますので、興味があるものがございましたら、ぜひとも使ってみて頂けると嬉しいです! AIメーカー https://aimaker.io/ 誰でも簡単にAIを作ったり、試したりできるサービスです。 使ったAIを活用するためのAPIも提供していますので、ぜひご活用ください

    【個人開発】鉛筆画の作画プロセスを生成するAI「スケッチメーカー」を作りました! - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/18
  • Spring BootプロジェクトにSpring Securityを導入する - Qiita

    目次 REST APIの作成 Spring Securityの導入 API実行 認可サーバーの設定 REST APIの作成 Spring BootのREST APIの作成 を参照し、APIを作成する。 Spring Securityの導入 pom.xmlにて依存関係を追加する。 pom.xml <dependency> <groupId>org.springframework.boot</groupId> <artifactId>spring-boot-starter-oauth2-resource-server</artifactId> </dependency>

    Spring BootプロジェクトにSpring Securityを導入する - Qiita
  • GitHubで使えるリリースノート(ChangeLog)自動生成ツール3選(2021年版) - Qiita

    はじめに 皆さんはソフトウェアのリリースノート(ChangeLog)をどのように作成・運用されているでしょうか? もし「作成していない」「手動で作成している」ということであれば、作成にはかなりの工数がかかり、抜け・漏れが発生する可能性がございます。記事ではそうしたリリースノートの作成の工数を削減し、抜け・漏れを減らすを方法として、GitHubで利用できるリリースノート(ChangeLog)自動生成ツールをご紹介いたします。 対象読者 リリースノートの作成を自動化して楽したいと考えている方々 リリースノート自動生成ツールの紹介 実行環境 Windows (WSL2 Ubuntu-20.04) 1. Spring IO github-changelog-generator 1.1. 概要 Javaのフレームワークとして有名なSpringのChangeLog生成ツール。 Githubのissu

    GitHubで使えるリリースノート(ChangeLog)自動生成ツール3選(2021年版) - Qiita
  • Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita

    ソケットモード(Socket Mode)とは? Slack は、2020 年に開催された年次イベント Frontiers にて「ソケットモード」という Slack アプリの新しい通信方式を発表しました。 これまでの Slack アプリ開発では、イベント API やモーダル送信、ボタンクリック、スラッシュコマンドなどのインタラクティブな操作のハンドリングには、公開された Web エンドポイントを用意して Slack からのリクエストを受信する必要がありました。 ソケットモードは、これを WebSocket での接続に切り替えることができる機能です。昔から Slack アプリやボットに慣れ親しんでいる方であれば Hubot や RTM (Real Time Messaging) API のように接続できる方式という言い方がわかりやすいかもしれません(RTM との違いについては、こちらのコメント

    Slack ソケットモードの最も簡単な始め方 - Qiita
  • なぜJamstackでWEB制作の仕事を受けようと思ったのか - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    なぜJamstackでWEB制作の仕事を受けようと思ったのか - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/14
  • 無駄に柔軟性がある FizzBuzz を作ってみた - Qiita

    多くのプログラマが通る有名な問題 FizzBuzz を無駄に極限まで柔軟性がある実装にしてみた ※ 最短部門ならちらほら見かけるが最柔軟部門はあんまり見かけないので 方針 Java11 標準ライブラリを積極的に使用 最終的に Builder Pattern っぽいものになる 一般的な解 色々工夫すればもっと短くなるが教科書に載るような解答ならこんな感じでしょうか? public class FizzBuzz { public static void main(String[] args) { for (int i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 15 == 0) { System.out.println("FizzBuzz"); } else if (i % 3 == 0) { System.out.println("Fizz"); } else if (i %

    無駄に柔軟性がある FizzBuzz を作ってみた - Qiita
  • 日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita

    オリジナルの TeX が誕生してから40年以上の歳月が流れ,そして日語 LaTeX が現在主流の姿 (pLaTeX2e) になってからも25年以上が経過しました.この間 LaTeX は多くの人に使われ続けて来ましたが,その歴史の中でさまざまな変遷を辿り,明示的なドキュメントにはなっていないながらも,ユーザ間ではある意味「常識」として定着した知識が積み重なってきました. 歴史が長く,よくも悪くも「安定している」と評されるために見過ごされているかもしれませんが,日語 LaTeX は今も開発が続く「生きた」ソフトウェアです.そのため歴史の中で培われた常識的な知識が古くなり,新しい知識が必要になる場合があります.そしてその傾向は特にこの数年顕著で,TeX コミュニティに属する人々が多く集まる TeXConf などの会議で,主に中上級者向けに新しい知識が啓蒙されてきました.稿では,そのような日

    日本語 LaTeX の新常識 2021 - Qiita
  • Amazon Monitronがすごいので紹介してみる - Qiita

    またお得なAmazon Monitronスターターキットもご用意されています。 (取り付けキット、5 個のセンサー、ゲートウェイのセット) 運用費用 Amazon Monitronはセンサー1つあたり年間50USDのランニングコストがかかります。 費用例 ■要件 5つのモーターを監視する必要がある。 上記を実現するためにAmazon Monitronスターターキットを購入し、 モーターごとに1つのセンサーを取り付け3年間使用した。 ■試算結果 スターターキット購入費用(715USD)+ センサー年間利用費用×5(250USD)×3年分 = 1465USD(3年間利用費用) 注意事項 ■ Amazon Monitron 利用可能な地域について 米国、英国、およびEUのみで利用可能です。(2021/04/16時点) ■必要なモバイル端末について Android8.0以降のスマートフォンが必要で

    Amazon Monitronがすごいので紹介してみる - Qiita
  • 「エンジニアに向いている人」はGitHub user内にどれぐらいいるのか - Qiita

    注意 この記事はとあるツイートを話題にしていますが、筆者にツイート内容、およびツイートされた方を蔑む意図は一切ありません。 筆者は統計、およびプログラミングに関してはまだまだひよっこです。したがって誤った見解や拙いコードを書いている可能性がありますが、お気づきの際は是非コメントにてご指摘ください。 背景 あけましておめでとうございます! 正月休みもあけ仕事も始まりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 さて、正月早々、とあるツイートが反響を呼びました。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いていない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、それぐらい好奇心が必要な職業だと思うけど 賛否両論あったこのツイートですが、内容はさておき、私はあることが気にかかりました。 「果たしてこの年末年始、コードを書いた人はどのぐらいいるのだろうか」

    「エンジニアに向いている人」はGitHub user内にどれぐらいいるのか - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/08
  • Prolog で SPA を書く - Qiita

    "Prolog" を知っていますか? "Prolog" (プロログ) というのは、古くからあるプログラミング言語のひとつで、1972 年に開発されました。 Prolog はオブジェクト指向や関数型とも違う、"論理プログラミング言語"という枠に分類されています。 面白いことに、Prolog プログラミングにおいては、手続き型言語のように、コンピュータに動作の手順を教えるのとは違うやり方をします。 Prolog コードとして、"事実 (fact)"と"規則 (rule)"を記述するのです (下記例)。 % [事実 (fact)] ソクラテスは人である。 human(socrates). % [規則 (rule)] 人は死ぬ。 mortal(X) :- human(X). こうして記述された Prolog プログラムコードを、Prolog の処理系が読み込んだのち、ユーザーは処理系に対して "問

    Prolog で SPA を書く - Qiita
  • Impostor Syndrome(詐欺師症候群)とQiitaについて - Qiita

    dev.to を見ていたら、 #impostorsyndrome というタグがあり、 #shecoded でもけっこうみんな Impostor Syndrome に苦しんでいたという記述がありました。 調べてみたら、 Impostor Syndrome (詐欺師症候群) に陥っている方は多いんじゃないかと思い、というか自分がまさに当てはまった気がしたので、エンジニアの視点でまとめてみます。 Impostor Syndrome とは wikipedia によると インポスター症候群またはインポスター・シンドローム(英: Impostor syndrome) は、自分の達成を内面的に肯定できず、自分は詐欺師であると感じる傾向であり、一般的には、社会的に成功した人たちの中に多く見られる。 能力の高い人々は、自分が偽物であると人から思われたくないがために、熱心に働く傾向がある。その勤勉さの結果、人

    Impostor Syndrome(詐欺師症候群)とQiitaについて - Qiita
  • git notes でコミット自体を変更せずに git に注釈を残す - Qiita

    git notes についてまとめます。 git notes とは? git のコミットの注釈を管理するコマンドです。 注釈の追加、編集、削除、参照など様々な操作が可能です。 namespace を設定することが可能で、デフォルトでは commits ネームスペースが指定されます。 用途 コミットオブジェクトそのものを変更することなく、コミットに対して注釈(メモ)を補足できる。 例えばコミットしてからだいぶ経ってから古いコミットによるバグが発覚して、 あとからそのコミットにひも付けた注釈(メモ)を追加したい場合などです。 機能一覧 追加 # HEADのコミットにノートを追加 $ git notes add -m "Note1" HEAD # HEADの一つ前のコミットにノートを追加 $ git notes add -m "Note2" HEAD~ # 任意のコミットにノートを追加 $ gi

    git notes でコミット自体を変更せずに git に注釈を残す - Qiita
    alcus
    alcus 2021/01/07