セルクマに関するals_uzのブックマーク (14)

  • 初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは。スマートキャンプエンジニアの今川(@ug23_)です。23という数字は私の大好きな数字です。 記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの23日目の記事です。 監視当番: 年末年始の恒例行事 開発に加えて運用・保守を担うプロダクト開発チームにとって、年末年始といえばアレを決めないといけない時期です。 クリスマスパーティの場所?忘年会の日程?大掃除の分担? …そうですね!監視当番です! 帰省する人、海外で過ごす人、ひとりで過ごす人さまざまでしょうが、監視当番をきめてその人は一次対応できるようにしておく、というのを他社でもやっていると思います。 この記事では監視担当になったときに大切な心構えをまとめてみました。よければ参考にしてください。これも必要だよ!というのがあればぜひTwitterやブックマークのコメントで書いていただければ私の参考にさ

    初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog
    als_uz
    als_uz 2019/12/23
    書きました!!!!!
  • 残して価値のあるテスト設計 / Test design by specification map

    #gotanda.rb 第37回目 で発表したスライドです。

    残して価値のあるテスト設計 / Test design by specification map
    als_uz
    als_uz 2019/07/16
    あれいつの間にかブクマ付いてたうれしい
  • RailsでVue.jsのSFC(単一ファイルコンポーネント)を使うためにWebpackを入れてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは。エンジニアの笹原です。 スマートキャンプではフロントエンドの開発にVue.jsを取り入れています。 Vue.jsで開発するうえで、SFC(単一ファイルコンポーネント)を利用できることは良さの一つだと思います。 今回は、Sprocketsでアセット管理を行っているRailsプロジェクトに、Webpackを入れることでSFCを使えるようにする方法を紹介します。 SFC(単一ファイルコンポーネント)とは SFCの良さ SFCの実装方法 Sprocketsを利用しているRailsプロジェクトSFCを導入する 課題と解決方法 完成予想プロジェクト構成 導入手順①: 必要なnpmモジュールのインストール 導入手順②: Webpackの設定 導入手順③: ビルドの実行 終わりに SFC(単一ファイルコンポーネント)とは Single File Componentの略で、テンプレート、ロジッ

    RailsでVue.jsのSFC(単一ファイルコンポーネント)を使うためにWebpackを入れてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
    als_uz
    als_uz 2019/05/16
    ちょっとずついい感じにしてます
  • 【ありがとう平成】年代別にIT技術まとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

    平成も残るところわずかとなりましたね。 ティム・バーナーズ=リーによって、WWWの原型が生み出されたのが平成元年(1989年)なんですよね。 そんなことをエンジニア達で話していて、せっかくなので平成に登場した情報技術を時系列にしてまとめる自由研究をしてみることにしました 。 「自分の生まれ年になにができたのか」 「こんな技術もあったなあ」など思いを馳せていただければ幸いです。 ※ スマホなどでは見にくいかと思いますので、画像版やPDF版などもお試しください。 ※ 片手間でまとめたので、「年が間違ってる」「ロゴがおかしい」などあるかと思いますがご容赦ください。 【追記 2019-04-27】 たくさんコメントありがとうございます! 皆さんそれぞれ平成を思い返していただけたようでとても嬉しく思います。 思い入れのある技術が入っていない、誤りがあるなどのお声も頂いているので、再度調べまして反映さ

    【ありがとう平成】年代別にIT技術まとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
    als_uz
    als_uz 2019/04/27
    ロゴをいっぱい集めてGW前の忙しさも相まって死にそうでした!
  • 新卒Webエンジニアだった頃の自分に教えたいちょっとしたタスクからでも経験値を積んでいく考え方 - SMARTCAMP Engineer Blog

    最近髪型を変えました。スマートキャンプの今川(@ug23_)です。 4月です。新卒の時期ですね。やがて令和の新卒と呼ばれる時期がくるでしょう。 自然と自分が新卒の頃に想いを馳せてしまいますね。 新卒の頃って雑用みたいな結構技術的には軽いタスクを振られて俺ももっと技術的に難しい開発アイテムやりたい!!!とか、面白くない、もっとコード書きたいという想いを持つ人もいるかもしれません。 でも、楽しい開発ばかりではないんですね。例えば サービス名変えるからこっからここまで直しといて! 的な、文言変更のような見方によっては雑用かもしれないと思うようなタスクをやることになったりします。 ※ 会社によっては、エンジニアに依頼しなくても直したい人が自分でプルリクエストを送って反映できるというところもあるようですね。すごい。 engineer.crowdworks.jp でも「文字列変えるだけじゃん??」と思

    新卒Webエンジニアだった頃の自分に教えたいちょっとしたタスクからでも経験値を積んでいく考え方 - SMARTCAMP Engineer Blog
    als_uz
    als_uz 2019/04/05
    新卒のころを思い出しながらかきました!
  • 負荷テストを定期実施するために必要な9つのポイント【前編】 - SMARTCAMP Engineer Blog

    こんにちは。好きなテストフレームワークはやっぱりRSpec、スマートキャンプの今川(@ug23_)です。 みなさんは負荷テスト、定期的にやっていますか? リリースごと、マイルストーンごと、など単位はさまざまでしょうが、定期的にやる仕組みは重要だと感じています。 今回は社内で負荷テストを定期的に行う仕組みを整えたときについてまとめました。 この記事は 前編 です。前半の5つのポイントについて紹介していきます。 負荷テストの背景 スマートキャンプではいくつかのWebサービスを運営しております。 ほとんどのサービスは公開しているサービスなので、ユーザの挙動によって負荷が大きく変わります。 例えば、テレビに取り上げられるなどしてバズったりすることもあるでしょう。 スケールアップするにしても、スケールアウトするにしても いまの構成でどんだけ耐えられるの?がわからないと対策が的外れなことになりかねませ

    負荷テストを定期実施するために必要な9つのポイント【前編】 - SMARTCAMP Engineer Blog
  • 転職ドラフトを使って転職しました - ug23のぶろぐ

    今回転職ドラフトを利用して転職をしたのでその体験談を書きます。 *1 ※こちらの記事は転職ドラフト体験談投稿キャンペーンに参加しています job-draft.jp 転職ドラフト、すごくいいサービスでおすすめしたいです。明日から第14回ドラフト開始なので今がチャンスです。 登録時に "JKAZ" というコードを入れるとレジュメ審査OK+ドラフト参加終了時にお互いにオライリーとかプロテインとかもらえるので入力して一緒にをもらいましょう。 転職自体はすごくエネルギーを使うものでしたので転職自体を強くおすすめするものではないですが、自分の市場価確認とかにはいいサービスなので登録するだけでもありだと個人的には思いました。 index 以下のような内容を勧められていたのでこれに則って書きます。 転職ドラフトに登録したきっかけ 転職ドラフトでの指名状況 面接で感じたこと 転職ドラフトへの改善要望 転

    転職ドラフトを使って転職しました - ug23のぶろぐ
    als_uz
    als_uz 2018/09/20
    いろいろ相談には乗ります。
  • Sublime Text3をコマンドラインから開くようにする - Qiita

    Sublime Text3のパッケージ内にsublコマンドがおいてある。 /Applications/Sublime Text.app/Contents/SharedSupport/bin/subl これにファイルを渡せばSublime Text3で開ける。 これを直接コマンドラインで叩くには ~/.bash_profile とか ~/.profile とかに alias を定義する パスの通っているところにシンボリックリンクを貼る パスの通っているところにコピーする この記事では2でやってみる。 基的に自分がインストールしたコマンドは/usr/local/binに置かれるので、それに倣う。

    Sublime Text3をコマンドラインから開くようにする - Qiita
    als_uz
    als_uz 2015/03/19
    ちょくちょくストックされてる
  • VOYAGE GROUP CTOからの挑戦状 Level1 - ug23のぶろぐ

    コードで語れ!VOYAGE GROUP CTOからの挑戦状 2014 これ参加したんですけど、結局Level2やり終わるまえに時間切れたので Level1のクソみたいなコード晒して終わりにします。 Specs2を勉強したい。 CTO challenge Level1

    VOYAGE GROUP CTOからの挑戦状 Level1 - ug23のぶろぐ
    als_uz
    als_uz 2014/09/09
    [] コード晒し
  • 家でわらび餅を作るべきでない3つの理由 - ug23のぶろぐ

    こないだ買い物している時に製菓コーナーを覗いてわらびキットがあって衝動買いしてしまった。 さっき作ってみて思ったこと。 鍋が汚れる 家で寒天などを作ったことがある人ならわかると思うけど、 冷やして固めるタイプのものは鍋が汚れる。 わらびもそれが顕著だった。しかも今回は火加減を誤って焦がしたので更にひどい。 ねっとりしていた。

    家でわらび餅を作るべきでない3つの理由 - ug23のぶろぐ
  • ug23のぶろぐ

    TL; DR Arduino Nano EveryとLEDテープライトを使い、キンブレをベースに虹色に光るペンライトを作りました。 結線図とSketchのソースコードは下の方にありますが、dirty hack的に実現してしまったのでマネしたい方はもう少し熟慮されたほうがよいかと思います。 www.youtube.com なぜ作ったのか 推し事に関するお話であり込み入っており極めて技術的には関係のない話なので以下に折りたたみました。 要はきっかけと「なんか作りたい」のモチベーションが噛み合ったのでという感じです。 ▶詳細はこちら 私は岩茶さんという踊り手を推しているのですが、先日彼女が出演した動画が公開されました。 www.nicovideo.jp こちらは踊コレ参加作品であり、上位入賞でニコニコ超会議の超踊ってみたステージで演目を披露できるという賞レースの類となっています。結果、入賞して出

    ug23のぶろぐ
  • いきなりいろんなコマンドが通らなくなったときの解決法 - ug23のぶろぐ

    発端 インターン先でplayフレームワークを使ってお題に沿ってアプリを作っています。 昨日、ScalikeJDBCを導入して、DBのコンソールだかをcurlで導入したらactivatorやらbrewやらいろんなコマンドが叩けなくなった問題が起こりました。 原因 DB絡みのコンソールを入れたら.bash_profileが新しく生成されて、いままで.profileに書いていた内容よりも優先されてPATHがとおらなくなっていた。 解決策 だいたいこういうトラブルはPATH絡みだったことを思い出して、ホームディレクトリを確認したら.bash_profileと.profileの両方が存在していたのでやばいと思いました。 解決策としては、どちらかの内容をひとつにまとめて置くことがあげられるでしょう。 自分の場合はインストールしたものはいらなそうだったのと時間もなかったのとで、.bash_profile

    いきなりいろんなコマンドが通らなくなったときの解決法 - ug23のぶろぐ
    als_uz
    als_uz 2014/08/14
    コマンドが通らないときはだいたい.profileやら.bash_profileを確認しなさいというお話
  • 貸与PCのパーティションぶっ飛ばした話とWindows8.1のパーティションの話 - ug23のぶろぐ

    大学院からノートPCを貸し出してもらっていて、普段はそちらで開発している。 一昨日の夜、外付けHDDドライブのパーティションをまっさらにしようと、 USBにつないでディスクフォーマッタを起動した。 このとき中のパーティションが認識されなかったけど、大丈夫だろうと思って パーティションを削除したら 内蔵ドライブのほうだった。 やらかしたと思い、Knoppixを使用して論理的に解決しようと思ったんだけど、 Windows8.1のディスクパーティションは私が想像していたのとだいぶ違ったらしい。 しかも、BIOSの設定のせいで、デフォルトだとLiveDVD起動ができない。 UEFIという起動方式らしい。よくしらない。 UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティションの構成 testdiskで元のパーティション構成に直そうとするとエラー出るし、 似たような感じにしても起動しない。 リカバリ

    貸与PCのパーティションぶっ飛ばした話とWindows8.1のパーティションの話 - ug23のぶろぐ
  • 今年買ってよかったもの - ug23のぶろぐ

    今年一年長かったなぁ…と思ったので流行に乗じてよかったもの書きます。どこからもお金はもらっていません。 ◆iPad Retinaディスプレイモデル( Wi-Fi 32GB)GWの学割キャンペーンで思い切って購入。5000円のiTunesカードもらいました。前から欲しかったので。ゼミが英語PDF資料を読みながら進めるものであったので、印刷せずに読めるものはすごく便利。あと、電車通学なので、電車の中で大きい画面でPDF読んだり書きものしたりできるのはすごく便利。スタイラスペンが欲しいです。 iPadとどいた ◆iPhone5s 64GB SpaceGrayiPhone4に耐えられなくなり発売日にすぐ購入してきました。16,64GBしか在庫がなかったので、大は小を兼ねると思って……画面縦長になったのは最初はえっ…となりましたが、慣れてきましたし、アイコン5列は使いやすいです。写真に青カビも生え

    今年買ってよかったもの - ug23のぶろぐ
    als_uz
    als_uz 2013/12/18
    全部書いてないけどこんなところ。あとで悪かったものも書く。
  • 1