ブックマーク / number.bunshun.jp (11)

  • 「スケボー禁止!」「スケボー禁止!」14歳と19歳のスケボー女王を取材して痛感した《日本ではスケボーをやる場所がない》問題(近藤篤)

    Number最新号「新しい金メダリストのつくり方」では、堀米雄斗を筆頭に東京五輪で金メダルを獲得したスケートボーダーたちを大特集。パークとストリートの種目で初代女王に輝いた四十住さくらと西矢椛をインタビューし、彼女たちにゆかりあるスケートパークを取材したフォトグラファーの近藤篤氏が実感した、国内のリアルなスケボー事情とは? かくいう僕もその一人だった。 別にスケボーを子供の遊びだと思ってはいなかったし、他のスポーツと比べて下に見ていたわけでもない。公園や歩道で夜遅くまで滑り倒すスケーターたちに敵愾心を抱いたこともない(若者に偉そうに言えるほどちゃんとルールを守って生きてきたわけじゃないから)。 でも、スケボーとオリンピックという組み合わせはなんだかしっくりこなかった。 陸上だってある、体操だってある、サッカーだって、アーチェリーだって重量挙げだってある、なのになんで今更スケボーが必要なんだ

    「スケボー禁止!」「スケボー禁止!」14歳と19歳のスケボー女王を取材して痛感した《日本ではスケボーをやる場所がない》問題(近藤篤)
    alt-native
    alt-native 2021/10/26
    どんな競技も普及するには節度が重要なんだよな。同時に場所がないのは 作るしかない。競技人口とスケボー場の需給はどうなんだろうか?
  • 高校生も帰宅部(約20%)が増えている…現役教師のため息「運動部を減らしたいのにOBOGの反発がすごくて…」(沼澤典史)

    中学で帰宅部の人気が伸びている背景を調べてみると、現在のスポーツ部活が抱える様々な問題が見えてきた。では高校生の部活ではどうなのか? そしてそれらの問題を解決するカギはあるのか?(全2回/前編へ) 高校生でも帰宅部(約20%)が増加中 中学と比べ、高校の部活は甲子園などを始め、規模も注目度もケタ違いだ。大学スポーツと比べても、メディアでの扱いやファンの多さで引けを取らない。 しかし、帰宅部が増加しているのは高校も同様である。高校2年生に対する調査では「部活に無所属」と回答した生徒は平成26年度は19.0%、平成28年度は20.3%と増加している(国立青少年教育振興機構調査)。直近の調査はないが、中学同様に増加傾向にあると考えていいだろう。 実際、20年以上のキャリアを誇る福島県のベテラン高校教師も生徒たちの変化を感じている。 「昔より帰宅部が増えた印象は確実にありますね。私の担任する学年の

    高校生も帰宅部(約20%)が増えている…現役教師のため息「運動部を減らしたいのにOBOGの反発がすごくて…」(沼澤典史)
    alt-native
    alt-native 2021/06/04
    なんでお金貰ってないので先生が面倒みなきゃいけないのか理解できない。ボランティアが気に食わないならレッスン通わせろよ。
  • 「試合に出られないならやめろ!」スポーツ界でも“毒親”たちの“虐待”が…重圧で「眠れない」と泣く子どもも(島沢優子)

    夫は、高学年になってベンチにいることが増えた娘に対し「先発で出られないならサッカーをやめろ」となじった。なかなか試合に出られないわが子に苛立つようだ。練習や試合を見に行っては帰宅した娘に「もっと走れよ」と説教三昧。「自主練しろ」「朝練やったのか?」と厳しく迫り、「試合に出られないならやめろ」と言い放つ。 「練習や試合の前夜になると眠れないと泣いて訴えます。このままでは娘が壊れてしまう」 「プロを目指さないなら高い金を出す意味がない」 彼女の話を聴きながら、これはデジャブかと思った。 少年スポーツの現場を十数年取材するなかで、3年ほど前に似た状況の母親を取材したからだ。彼女もサッカークラブでプレーする中学生の息子への父親の対応に手を焼いていた。母親は「もともと男の子は厳しく育てるものだという人でしたが、ことサッカーになると特に攻撃的になる」と困り果てていた。 父親は「プロを目指さないならやる

    「試合に出られないならやめろ!」スポーツ界でも“毒親”たちの“虐待”が…重圧で「眠れない」と泣く子どもも(島沢優子)
    alt-native
    alt-native 2021/05/28
    パパはなんのお仕事してるのか是非聞きたい。その仕事に役に立たないスポーツも勉強もしてこなかったのだろう。
  • IOC重鎮に本音を聞いた「五輪は開催する」けど「感染拡大なら日本に責任」… 埋まらない世論との溝、海外メディアも悲観的なまま(長谷部良太)

    東京五輪開幕まで4月14日でちょうど100日となった。来ならば開催国では機運が最高潮に高まり、自国選手たちの調整ぶりやメダル獲得予想に大きな注目が集まる時期だろう。しかし、「ウィズコロナ」で初めて行われる今回は状況が全く異なる。人々の関心は、「五輪をやれるのか、やれないのか」にある。 世論調査では大半が今夏開催を疑問視 毎日新聞などが3月に行った世論調査では、東京五輪を「予定通り開催すべき」と答えた人はたった9%だった。朝日新聞が4月10、11日、東京五輪・パラリンピック開催について3択で尋ねた世論調査の結果は、「今年の夏に開催する」が28%、「再び延期する」は34%、「中止する」は35%。日では今なお、大半が今夏の開催を疑問視している。

    IOC重鎮に本音を聞いた「五輪は開催する」けど「感染拡大なら日本に責任」… 埋まらない世論との溝、海外メディアも悲観的なまま(長谷部良太)
    alt-native
    alt-native 2021/04/19
    8/8に「やってよかった」と誰かが思っても駄目。1ヶ月後に感染者が増えなければ 失敗じゃないけど。改めて この発言を引き出したという意味では良記事。
  • 女子陸上選手はなぜ“セパレート型”ユニフォームを着る? 努力を踏みにじる「性的画像撮影」の卑劣さ(松原孝臣)

    女性アスリートの撮影被害や画像拡散などの問題に焦点があてられるようになった。 陸上競技も、問題視される競技のひとつだ。 主に短距離やハードル、走幅跳や走高跳などの女性アスリートが着用している、上下が分離したタイプのユニフォーム、いわゆる「セパレート型」のユニフォーム姿が撮影の標的とされてきた。 全国大会で活躍するレベルにある選手は、今ではたいがいセパレート型を着用している。学生でも多くの選手がこのタイプのユニフォームを選ぶ。スタンダードと言っていいだろう。 肌が出ている割合が多いがゆえに、撮影の被害を受けてきた。でもセパレート型を着用するのには、競技上の根拠がある。 もともとはセパレートのユニフォームはなかった セパレート型のユニフォームはもともとあったものではない。昔はランニングシャツにランニングパンツが主流であった。 最初にセパレートタイプを着用した選手が具体的に誰かははっきりしないが

    女子陸上選手はなぜ“セパレート型”ユニフォームを着る? 努力を踏みにじる「性的画像撮影」の卑劣さ(松原孝臣)
    alt-native
    alt-native 2021/01/30
    カメラ禁止ってマジ頓珍漢。筆者が言いたいのは、選手は最高のパフォーマンスのために小さな努力を積み重ねているのであって、お前らのオカズのためじゃないってことだよ。
  • タクシー運転手の手首を日本刀で斬り落とし、爆破テロで大臣襲撃…「最高最大の豪傑ボクサー」野口進とは何者か(細田昌志)

    井上尚弥、井岡一翔、村田諒太ら7人もの世界王者を輩出するなど、黄金期の只中にあると言っていい現在の日のプロボクシング。 しかし、「拳闘」と呼ばれた黎明期について書かれた書籍は思いのほか少ない。もちろん、ボクシングだけに関して言えば一連のモハメド・アリの書籍をはじめ、マイク・タイソンの半生を赤裸々に綴った『真相─マイク・タイソン自伝』などのノンフィクション、『一瞬の夏』(沢木耕太郎)、『殴り殴られ』(安部譲二)、『遠いリング』(後藤正治)など一流の書き手による名作もあるにはあるが、野球やサッカーと比較して、ルーツを詳細に記した書籍は、市民権を得たプロスポーツにしては少ないかもしれない。 「最高最大の豪傑ボクサー」とは何者か 筆者は『沢村忠に真空を飛ばせた男/昭和のプロモーター・野口修評伝』(新潮社)を著述するにあたって、主人公野口修の父、野口進の人生もつぶさに追った。 「最高最大の豪傑ボク

    タクシー運転手の手首を日本刀で斬り落とし、爆破テロで大臣襲撃…「最高最大の豪傑ボクサー」野口進とは何者か(細田昌志)
    alt-native
    alt-native 2021/01/25
    すげー時代だな おい
  • アイスW杯で「サラリーマン世界一」。異色クライマー・門田ギハードとは?(森山憲一)

    東京オリンピックに向けてますます盛り上がりを見せているスポーツクライミング。 8月に東京・八王子で開かれた世界選手権の興奮もさめやらぬうちに、この10月26・27日には、千葉県印西市でワールドカップが開催され、世界の強豪が再び日に集結する。 さてその一方で、もうひとつのクライミング・ワールドカップが開かれているのをご存知だろうか。「スポーツ」ではなく、「アイス」のワールドカップ。「アイスクライミング・ワールドカップ」である。 昨シーズン、そのアイスクライミング・ワールドカップで、決勝に進出した日人クライマーがいる。この大会で日人が決勝進出したのはじつに8年ぶりのこと。これ以前には、2人のクライマーが1回ずつ決勝に出たことがあるだけだ。 世界の最強国として日が君臨しているスポーツクライミングと違って、アイスクライミングでは日はまだまだ弱小国。そこに彗星のように現れたひとりのクライマ

    アイスW杯で「サラリーマン世界一」。異色クライマー・門田ギハードとは?(森山憲一)
    alt-native
    alt-native 2019/10/20
    とんでもない化け物きたな。レストが異常に少ない。身体壊さないのが不思議
  • 体重2.8kg減、ザック重量5.1kg減。TJAR「無補給」の末に見えたもの。(千葉弓子)

    「なにもかもが違っていたんです」 過酷な山岳レースを終え、十分な睡眠をとってもなお、ぎこちなく軋む体を椅子に沈めながら、望月将悟はそう話し始めた。 富山湾から日アルプスを経て、静岡市大浜海岸にいたる約415kmの道のりを、自らの足だけで踏破する『トランスジャパンアルプスレース』。日一過酷な山岳レースといわれるこの大会で、4連覇中だった望月将悟は今年「無補給」という新たなルールを自らに課した。 ルールで認められている山小屋や麓のコンビニ、自動販売機などでの飲物の購入を一切断ち、スタートからすべての荷物を背負って進むという、前代未聞の挑戦だ。 結果は、完走タイム6日16時間07分、7位。自身の持つ大会記録(4日23時間52分)には及ばないものの、見事にゴールを果たした。 望月に今回のレースを振り返ってもらうと、こんな言葉が返ってきた。 「走りはじめてすぐに、こんなはずじゃなかったと思いま

    体重2.8kg減、ザック重量5.1kg減。TJAR「無補給」の末に見えたもの。(千葉弓子)
  • 日本ハムが悩むファンサービスの形。選手も感情を持つ1人の人間である。(高山通史)

    2018年、みんなで苦悩している案件がある。 北海道ハムファイターズが誕生して15年目の節目を、今シーズン迎えている。選手も、球団職員も全員で共有している揺るがない理念がある。 “Fan Service 1st(ファンサービス・ファースト)” ファンの方々を、第一に考える。そのマインドに則って、選手たちはプレーをする。職員たちは業務にあたる。ファンの方々への敬意と感謝を胸に刻み、日々を過ごしている。ルーキーに対しては入団時の講義などで徹底的に、その意義をレクチャーする。在籍中の選手に対しては、その精神が少しでも揺らいだような言動が見受けられた場合には、注意喚起をする。 具体例を挙げれば全力疾走を怠ったりすることが、それに該当する。ファンの方々に失礼にあたる、との概念からである。また状況に応じて可能な限り、リクエストに応じようとも呼び掛けてある。サインをする、握手をする、また記念撮影をす

    日本ハムが悩むファンサービスの形。選手も感情を持つ1人の人間である。(高山通史)
    alt-native
    alt-native 2018/04/27
    選手を人間だと思わない人がいるんだよな.. あんなのファンじゃない。
  • カーリング本橋麻里らの重い言葉。「4年に一度」人気、競技の発展は。(松原孝臣)

    今大会、開幕前と閉幕後で取り巻く状況が最も変わった競技は、カーリングだろう。 大会前は決して大きな注目を集めていたとは言い難い。ところが大会中に大きな関心を集め、それは現在も続いている。 もちろんそれはカーリング女子日本代表「ロコ・ソラーレ(LS)北見」が銅メダルをつかみとったからだ。 日カーリング史上初のメダルという快挙を成し遂げた彼女たちの話で、印象に残った言葉があった。 試合から一夜明けての会見で、橋麻里はこう言った。 「4年に一度のカーリングと言われているのを、しっかり根付く努力をし続けないといけない。選手と協会一丸で、この競技の素晴らしさを伝えていくことが大事だと思います」 帰国後の見でも、吉田夕梨花が同じような内容の言葉を口にした。 「カーリングは4年に一度のスポーツと言われています。常に注目していただけるスポーツにしていきたいです」 「4年に一度」に込められた歴史。 2人

    カーリング本橋麻里らの重い言葉。「4年に一度」人気、競技の発展は。(松原孝臣)
  • <日本卓球の至宝、覚悟の告発> 水谷隼 「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」(城島充)

    若くして日の卓球界を担う稀代の天才プレーヤーは、 ある世界的な“不正行為”の犠牲となり、苦しんできた。 違法な用具を使うことなく、ただ、フェアな条件で戦いたい。 卓球という競技の未来のため、選手生命を賭け、問題提起する。 日の丸を背負って北京、ロンドンと2度の五輪を戦った水谷隼。 Number815号に掲載された勇気ある告発を全文公開します。 僕はこれから、選手生命をかけて卓球界に横行している不正行為と戦っていきたいと思っています。もちろん、アンフェアな状況への憤りがあるからですが、それだけが理由ではありません。このまま不正行為を放置すれば、卓球というスポーツの未来にも暗い影を落としていくという危惧が心の底にあるからです。 「補助剤」をラバーの裏側に塗ることで、大きく変わる打球の質。 卓球をしている人なら「補助剤」、英語で「ブースター」と呼ばれる液体のことは聞いたことがあると思います。そ

    <日本卓球の至宝、覚悟の告発> 水谷隼 「世界の卓球界を覆う違法行為を僕は決して許さない」(城島充)
  • 1