タグ

2013年5月10日のブックマーク (5件)

  • Google Chromeに入ったジェネレータとPromiseで非同期処理に革命が起きた - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    Google Chrome Canary(正確にはV8)に、ついにGenerators(yield)が入った。これを上手に使うと、エラー処理を含む非同期コードを同期的に書くことができるようになり、見通しが極めて良くなるので、ここで紹介する。 ここで紹介するものはいずれNode.jsでも使用できるようになるので、Webとの互換性を気にする必要のないNode.jsでは近いうちに活用できるようになると思う。 下のコードを動かすためには、最新のGoogle Chrome Canaryで、chrome://flagsからexperimental javascriptを有効にしておく必要がある。 ES6 HarmonyのGenerator構文について functionではなくfunction*というキーワードを使うと、yieldキーワードが使えるようになる。 function* range(begin

    Google Chromeに入ったジェネレータとPromiseで非同期処理に革命が起きた - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
  • Node.jsを使う状況 (翻訳版) - Engine Yard Blog JP | Engine Yard Blog JP

    こちらの記事は英語版のブログに2013年2月12日に掲載された記事の翻訳版です。 約2年前にNode.jsの専任になるまで、私は自分のことを何でも屋のウェブ開発者だと思っていました。アプリケーションの大半はPHPPython風に書いて、週末は、JavaRubyを試してみる、ということをしていたのですから。それに、当時の多くのJavaScript開発者たちと同じように、私もjQueryのプラグインを書いていました。今から思うと、開発者として焦点が定まっておらず、何かがすべてを結び付けてくれるのを待っていたのです。 初めてNode.jsを試してみた時は、アプリケーション全部をひとつの言語で書くことができてとても新鮮でした。それに、開発者コミュニティの初期ツールのおかげで、小さくてテスト可能な別個のモジュールを容易に作ることができました。モジュールは他のさまざまな環境の土台ですが、Node.

  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Selectors: Select This!

    selectorA { property1: value1; property2: value2; } selectorB { property1: value3; property2: value4; } selector:pseudo-class::pseudo-element { -vendor-property: value; } selector[attribute], selector ~ relation { property: -vendor-value; -vendor-property: -vendor-value; -vendor-property: weirdsyntax; } <ul> <li id="myID" class="myClass">item 1</li> <li class="myClass">item 2</li> <li>item 3</li>

  • AngularJSのDIの仕組み、minify対策は覚えておこう! - Qiita

    DI (Dependency Injection)ってのは日語では依存性注入とも呼ばれ、大雑把に言うとAngularJSがコントローラなどに必要とされているコンポーネント(オブジェクト)をいい感じに渡してやる機能です。 ここでは特にAngularJSのDIがどのような仕組で動いてるか、そしてその独特なDIの実装にまつわるトラブルケースを説明します。 AngularJSのコントローラの書き方 まずはAngularJSの中心的な機能であるコントローラの書き方には、簡単版と面倒版の複数の書き方があることを抑えておきましょう。 パターン1(グローバル関数パターン) サンプルとかでよく見るのは↓こういうグローバル関数の形のコントローラです。

    AngularJSのDIの仕組み、minify対策は覚えておこう! - Qiita