タグ

ブックマーク / myakura.hatenablog.com (16)

  • Safari 8?の機能予想 - fragmentary

    WWDC直前ということでSafariの話題を。 といってもネタは3週間以上も前のもの。5月8日に「safari-538.34-branch」というWebKitのブランチが切られた。 Changeset 168485 – WebKit — New Branch 昨年も書いたのだけど、これまでの動きから考えてこれが次のSafariのもとになるブランチのはず。というわけでコミットログとかから次のSafariを予想しようかと。 WebKitMac portで有効にされる機能は、FeatureDefines.xcconfig というファイルで管理されている。これらはビルドフラグなので、有効にされてないとナイトリーでも使えない。あと、ランタイムフラグもあるらしいんだけどこれは詳しく知らない。 Safari 8に入りそうなもの 538ブランチのFeatureDefines.xcconfigで有効にされ

    Safari 8?の機能予想 - fragmentary
  • Sassでlinear-gradient()のmixinをつくる その6 - fragmentary

    このエントリはCSS Preprocessor Advent Calendar 2012の記事の続編です。 察せ。 Sass 3.3がついにリリースされました。リリースされないものだと思っていましたがよかったです。 アルファ版からインストールしていましたが、いまいち使っていませんでした。というわけで、これまで作ったMixinからSass 3.3の新機能を実際に使えないか試してみます。 Part 8: マップライクな処理はマップに置換え linear-gradient()と-webkit-linear-gradient()など接頭辞つきのバージョンとでは方向を示すキーワードが違います。対応関係があるためマップやハッシュで表現したいところですが、これまでのSassにはそういったものがなく、Sass 3.2の次に実装するとされていました。 そしてSass 3.3でついにマップが実装されました。わ

    Sassでlinear-gradient()のmixinをつくる その6 - fragmentary
  • Autoprefixer ― CSSのベンダー接頭辞をいろいろする - fragmentary

    以前CSS-Tricksの記事で知ったAutoprefixerというの、ようやく試してみた。 ai/autoprefixer Autoprefixer: A Postprocessor for Dealing with Vendor Prefixes in the Best Possible Way | CSS-Tricks CSS-Tricksの記事読んだほうがいいと思うけど、月一のブログ更新ノルマのためここでも書いとく。 かしこい「ポスト」プロセッサ Autoprefixerはその名前からある程度想像できる通り、ベンダー接頭辞を自動的につけたりしてくれるユーティリティ。CSSファイルを作るのではなく、CSSファイルを処理するので、ポストプロセッサと言っている。 接頭辞まわりは、すでにCompassとかのライブラリでmixinなどが用意されてるので、べつに必要ないじゃんと思うかもしれない

    Autoprefixer ― CSSのベンダー接頭辞をいろいろする - fragmentary
  • Blinkでメディアクエリーのwidth/heightがスクロールバーを含むように - fragmentary

    Chrome 28がBetaに移った。表面上とくに違いはないだろうけれど、BlinkなChromeですよ。 さて、タイトルで言ったとおりの変更がBlinkに行われた。 144cc4f (@149832) - chromium/blink — Include scrollbar size in @media width/height M28に入るかなと思って試したんだけど、そう動かなかったのでこれはM29からになりそう。Stableまでは3ヶ月ほど猶予があるから、入らなくてよかったかも。 ええと、どういうことかというと、もし、 RWDなどメディアクエリーを使うサイトを作っていて クエリで width (あるいは height) を使っていて ChromeもしくはSafariをメインに作っていて そのサイトをFirefox, Opera, IEでテストしていない という場合、ブレークポイント前

    Blinkでメディアクエリーのwidth/heightがスクロールバーを含むように - fragmentary
  • 機能の利用度合いを測るUseCounter (FeatureObserver) - fragmentary

    WebKit絡みの話が続く…… 接頭辞のついた実装、レガシーな機能を削除したいときに「それらに依存したコンテンツに影響する」というのが懸念される。こういった理由もあって、WebKitでは接頭辞付きの機能は、接頭辞なしの機能が実装されても基的に保持されて続けている。 Mozillaは削ることに頑張っていて、-moz-border-radius や -moz-box-shadowを始めけっこう削っている。ただ、消したら影響が思ったより大きくて戻したなんてものもある。Node.hasAttributes() とか、window.mozIndexedDB とか。 この、機能を削ることができない空気や、機能を削ってもバックアウトされてしまうのは、削りたい機能に依存したページがどれくらいあるかを知る手立てがなかったからなのかなと。 FeatureObserver登場 ここにひとつ進展があったのが20

    機能の利用度合いを測るUseCounter (FeatureObserver) - fragmentary
  • さよなら -apple- に -khtml- - fragmentary

    3月半ばに書いてそのままになってた下書きを発見。 なんで放置してたんだっけ……引用多すぎるからかな。まあいい。 WebKitにこんな変更が加わった。 Changeset 146025 – WebKit ― Legacy CSS vendor prefixes should only work for Dashboard 先日Paulが公開した “WebKit for Developers” (日語訳)を読んだHacker Newsの読者があることに気がついた。 "CSS parsing is the same, though. Slurping up your CSS and turning it into CSSOM’s pretty standard. Yeah, though Chrome accepts just the -webkit- prefix whereas Apple

    さよなら -apple- に -khtml- - fragmentary
  • Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary

    なぜなに篇とWebプラットフォーム篇ではBlinkに至った背景や、Blinkの互換性への取り組みについてだーっと書いた。 今回はBlinkの登場が何にどんな影響を与えるか、だらだら考えてみる。 Chrome すでに色々書いてはいるけれど。 WebKitから離れ、Chrome専用エンジンとなるので、これまでWebKitでは合意を得られなかった機能について抵抗なく入れられるのはGoogleにとってはよいことだろう。Pointer EventsとかIME APIとか。Launch Processのもとでだけど、試験実装は進めやすくなる。 WebKitから離れることでの最大の損失は、WebKitに参加している人のタレントだろう。BlinkチームのQ&Aセッションによると、BlinkとWebKitとの間に「フォーマルな関係」はないとのこと。パッチを自動的にやりとりするような仕組みは用意されないから、

    Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 - fragmentary
  • Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary

    よいサブタイトルが思いつかなかった。 Blinkでは、HTMLとかCSSとかDOMなどへの機能追加について、互換性、オープン標準、透明性を重視したガイドラインが設けられ、それが強くアピールされている。 Throughout this transition, we’ll collaborate closely with other browser vendors to move the web forward and preserve the compatibility that made it a successful ecosystem. In that spirit, we’ve set strong guidelines for new features that emphasize standards, interoperability, conformance testing a

    Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 - fragmentary
    ama-ch
    ama-ch 2013/04/10
  • Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary

    4月3日、GoogleChromeに使っていたWebKitをフォークした新しいエンジンBlinkを発表した。 …だいぶ出遅れたのでとても書きづらいけれど、自分の理解のために書く。ただいろいろあるので、まずはWebKitをフォークするに至った経緯と、Blinkの概要について。 追記 (2013-04-30):別途ふたつエントリを書いたのでそちらもどうぞ。 Chromeの新エンジンBlink ― Webプラットフォーム篇 Chromeの新エンジンBlink ― どうなるんだろう篇 “Chromium port”としての負担 アナウンスしたAdam Barth曰く、Chrome開発時点でのWebKit採用は正しく、WebKitも大きく成長したと。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project ただ、開発を続け

    Chromeの新エンジンBlink ― なぜなに篇 - fragmentary
  • ChromeのExperimental WebKit/JavaScript Features - fragmentary

    追記(2018年4月16日):現在はWebKitではなくBlinkになったため“Experimental Web Platform features”というセクションになっている。さらにはもっと簡単に、runtime_enabled_features.json5というファイルを見ればどんな機能があるのかがわかるようになっている。 chrome://flagsにはいろんなランタイムフラグがある。CSS ShadersやらVP9 playbackやら、実験中の機能を有効にできるようになっている(動くかどうかはしらない)。 その中にこんなフラグがある。 Enable experimental WebKit features. Enable experimental WebKit features that are in development. Enable Experimental JavaS

    ChromeのExperimental WebKit/JavaScript Features - fragmentary
  • @supports ― CSSのFeature Queries - fragmentary

    Twitter殺しなタイトルだ。Firefox NightlyにCSS Conditional Rulesの@supportsが入った。 Bug 649740 - Implement @supports Support for @supports in Firefox Nightly • Cameron McCormack's blog 仕様がまだ初期段階なので、他のベンダーや仕様の動きが思わしくない場合は設定でオフにされる可能性もあるらしいけれど、嬉しいね。 Feature Queries @supportsはCSSのat-ruleで、あるプロパティと値のペアをサポートしている/いない状態にだけ、ブロック内の宣言を適用するというもの。仕様書の例を見るほうが早いか。 @supports ( display: flexbox ) { body, #navigation, #content {

    @supports ― CSSのFeature Queries - fragmentary
  • FlexboxがLCに: プロパティ名などもろもろ変更 - fragmentary

    タイトルの通りで、FlexboxのLCが公開。 [css3-flexbox] Going to Last Call CSS Flexible Box Layout Module (W3C Working Draft, 12 June 2012) LCは喜ばしいんだけど、なんせTabせんせやfantasaiせんせがEditorなので、政情不安定というか変なところで変更が毎回ある。 というわけで、今回はプロパティ名や値が変わった。計画だったようだけれど。 これまでかわったの flex-align align-items flex-item-align align-self flex-line-pack align-content flex-pack justify-content flex-order order flex-pack: start flex-pack: end justify-

    FlexboxがLCに: プロパティ名などもろもろ変更 - fragmentary
    ama-ch
    ama-ch 2012/06/12
    おぉ…結構変わる
  • Transitions, Transforms, Animationsの接頭辞が省けるようになった - fragmentary

    昨晩というか今朝のCSS WG Teleconにて。 CSS WG Blog – Minutes and Resolutions Telecon 2012-06-06 [CSSWG] Minutes and Resolutions Telecon 2012-06-06 Resolved: Transitions, Transforms, and Animations may be released unprefixed. IE10PP6でなぜだか接頭辞省いたバージョンも実装されたというのもあって、とりあえずAppleのVisual Effects 3仕様については接頭辞を省いてもよしとなったらしい。Animationsはうれしいね。 今回のはいちおう、Microsoftの行動を受けての決定らしいので、接頭辞に関するポリシーが変わったというわけではない。ただ、4月末からいろいろあったので、も

    Transitions, Transforms, Animationsの接頭辞が省けるようになった - fragmentary
  • Geolocation APIの検出コードがIE9でメモリリークを起こすらしい - fragmentary

    「IE9でメモリリークするよ。でもカスタムビルドじゃ起こらないよ」というModernizrのissueから分かったもの。 カスタムビルドというのは、検出したい機能のコードだけを含んだModernizrを作ったりする機能。ふつうのModernizrを使うと全部検出しようとあれこれやっちゃって無駄なので、プロダクション用によい。あと、最近Modernizrはプラグイン形式を導入してて、体にはバンドルしないけどカスタムビルド経由で組み込めるので、それもよい。 題。それでたぶんこの「カスタムビルドでは起こらない」というのが発見につながったんだろう。Geolocation APIの検出コードが原因だったらしい。Paul Irishがまとめてくれている。 in summary this is all that causes the bug: !!navigator.geolocation; So

    Geolocation APIの検出コードがIE9でメモリリークを起こすらしい - fragmentary
    ama-ch
    ama-ch 2012/03/09
  • -moz-border-radiusと-moz-box-shadowが削除された - fragmentary

    Geckoから-moz-border-radiusと-moz-box-shadowのエイリアスが削除された。 Firefox 13でこれらが無視されることになる。 Drop support for -moz-box-shadow and -moz-border-radius-* now that we've supported the unprefixed versions since Firefox 4. Bug 693510 - drop support for prefixes from border-radius* and box-shadow Mozillaは接頭辞に関して、正式なプロパティを実装したら接頭辞付きの実装を削除するというポリシーをもっている。ただ、border-radiusなどずっと前からあったプロパティについては、削除のタイミングが先延ばしに(たぶん)なっていた。

    ama-ch
    ama-ch 2012/03/02
    ベンダープレフィックス
  • Web Inspectorの変更 ― StyleパネルUI変更、接頭辞の指摘、Repaintの表示 - fragmentary

    たまってるWebKit changelogのフィードを消化中…しんどいなあ。mozilla-centralはそこまで多くないから楽なんだけど。Chromiumはフィードがないのもあってかなりしんどい(ほとんど見ないけど)。 というわけでそんな中からWeb Inspector関連の変更を。 Styleパネルの挙動がFirebugと近くなった Web Inspectorを使い始めて最初にうわあっておもったのが、スタイルの有効/無効を切り替えるチェックボックスがパネルの右端にあったこと。カーソルはプロパティやら値やらの上を通ることが多いのか、右にあるのがとても使いづらかった。今は慣れた。 それがr107933で変わって、チェックボックスが左になった。 やっぱり左のがしっくりくるなあ。 しかしここへ来てかー。Web Inspectorに慣れた人とかはどう思うんだろう。 もうひとつは、クリック1回で

    Web Inspectorの変更 ― StyleパネルUI変更、接頭辞の指摘、Repaintの表示 - fragmentary
  • 1