タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (33)

  • マイクロソフトに学ぶ、働き方の意識改革

    分布曲線に基づいて上位10%はS評価、中位の70%はA評価、残りの下位20%はB評価といった具合に、業績に応じて社員をランク付けする評価手法は、日の企業でも広く採用されている。その評価手法を、最新のトレンドを真っ先に取り込むイメージの強いIT企業のマイクロソフトが、やめてしまったという。既に2年も前のことだ。人事評価制度の潮流に、大きな転換が起こっているように感じた。 個人の成果よりもチームの成果を重視 マイクロソフトの現在の評価制度では、「他者をどれだけ助けたか」「他者からどれだけ助けられたか」「他者のアイデアをどれだけ活用したか」といった行動と、その行動によって成し得た成果が、評価の対象になる。その評価も、「S」「A」「B」などとランク付けするのではなく、上司がコメントをフィードバックするだけだ。 数字という明確な指標もなく、ランクという評価のラベルもない。「果たして当に、客観的な

    マイクロソフトに学ぶ、働き方の意識改革
  • ジョイゾーが「定額39万円」の低価格SIサービスを開始

    写真1●Excelで管理していた業務を、サイボウズのPaaS「kintone」上のクラウド型業務システムに置き換える サイボウズOfficeクラウドの移行支援などを手がけるジョイゾーは2014年6月30日、主に中小企業向けに、一つの業務システムを定額39万円(税別)で開発する新たなSIサービス「システム39(サンキュー)」を始めた。これまで、クラウドサービスを使っても最低数百万円かかっていたシステム構築(SI)の価格を大幅に引き下げることで、中小企業の市場を開拓する。 ユーザー企業がこれまでExcelなどのオフィスソフトで管理していた在庫や売り上げ、顧客などのデータ管理業務を、サイボウズのPaaS「kintone」上で開発したクラウド業務システムに置き換える。これまでファイルで管理していたデータをクラウドに載せることで、複数の社員がデータベースを同時編集する、営業担当者が外出先からデータを

    ジョイゾーが「定額39万円」の低価格SIサービスを開始
  • サイボウズ、“突貫工事”な脆弱性発見コンテストの舞台裏

    サイボウズは2013年11月11日から11月25日まで、自社のクラウドサービスを対象に脆弱性発見コンテスト「cybozu.com Security Challenge」を開催する(関連記事)。同社のクラウドアプリ開発・実行基盤「kintone」について、コンテスト参加者が実際に攻撃してみて弱点を見つけるものだ。賞金総額は300万円。発見した脆弱性の数や深刻さに応じて評価ポイントを付けて、ポイントに応じて賞金を配分する。コンテストを運営しているサイボウズの伊藤彰嗣氏に舞台裏を聞いた(聞き手は白井 良=日経コミュニケーション)。 脆弱性発見コンテストを開催する狙いは何か。 外部の方々と良い関係を築いて、サイボウズ全体のセキュリティレベルを上げていきたいという思いがコンテストの根底にある。 これまでもサービスごとに少なくとも年間1回は、外部事業者によるセキュリティ監査を実施してきた。もちろん社内

    サイボウズ、“突貫工事”な脆弱性発見コンテストの舞台裏
  • サイボウズがクラウドアプリ開発・実行基盤のスマホ版「kintone モバイル」

    写真●公開した、kintoneと地図アプリを連携したサンプルアプリの概要(サイボウズの発表資料より引用) サイボウズは2013年8月12日、クラウドアプリ開発・実行基盤のスマートフォン版「kintone モバイル」の提供を開始した。画面のスマートフォンブラウザへの最適化に加え、更新情報をプッシュ通知で知らせる機能などを備える。 kintoneは、Webアプリケーションをノンプログラミングで開発し、実行できるクラウドサービス。営業の案件管理、問い合わせ履歴やクレーム対応管理、プロジェクトの進捗やタスク管理、業務日報など基的なアプリはマウス操作で開発できる。 これまでもスマートフォン画面への対応は行なっていたが、kintone モバイルでは、データが更新された際にスマートフォンにプッシュ通知で知らせることが可能になった。開発したアプリはWebアプリケーションなので、Android、iOSなど

    サイボウズがクラウドアプリ開発・実行基盤のスマホ版「kintone モバイル」
    ama-ch
    ama-ch 2013/08/12
    倍プッシュだ…!
  • 大規模開発での注意点:柔軟な言語仕様でコードの統一性が失われる危険も

    JavaScriptで大規模なシステムを構築する際の注意点を説明しよう。注目すべきはJavaScriptの言語仕様である。1人で小さなアプリを開発する際は柔軟でいいのだが、この柔軟さは、大規模開発では仇となる。 「JavaScriptはデータ型を明示的に指定しなくても動作するため、想定しない動作をすることがある」と、サイボウズの天野祐介氏(グローバル開発部 開発部)は話す(図1の上)。 JavaScriptでは、「var a = 1」と記述すれば数字の「1」が代入され、「var a = "1"」と記述すれば文字列の「1」が代入される。変数aで「a + a」を実行した場合、数字の「1」なら「2」、文字列の「1」なら「11」が出力される。 変数aを数字とみなしていた開発エンジニアから見ると、「11」は想定と異なる結果だ。ミスした箇所を特定して修正する必要があるが、JavaScriptはコンパ

    大規模開発での注意点:柔軟な言語仕様でコードの統一性が失われる危険も
    ama-ch
    ama-ch 2013/05/23
    大規模JavaScript開発について。kintoneの開発手法にも軽く触れています。
  • Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏

    今やソースコード管理システムの標準となっている「Git」(関連記事)。作者のLinus Torvalds氏から指名され、メンテナーとして責任を負っているのが現在米国のGoogle社に勤務する濱野純氏だ。濱野氏に、メンテナーを引き継いだ経緯、Googleでの仕事などについて聞いた。 Gitコミュニティはどのように活動しているのですか。 体の開発は、デザインからコードレビューまで、すべてGitメーリングリストで行っています。最近のリリースには、それぞれ60人から80人程による変更が入っていますが、常に活動している主要な開発コミュニティ参加者、と言えるのは10人程度です。 開発者でない人たちで#git IRCチャネルとか、stackoverflowなどでエンドユーザーのサポートをしてくれる人たちの数はもっと多いと思います。この人たちも、Gitコミュニティの重要な仲間です。 Gitコミュニティ

    Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏
  • [ITpro EXPO 2011]「No-Emailの次はNo-表計算」、サイボウズ青野社長が提案

    「No-Emailの次はNo-表計算。今年は表計算シートに頼らないワークスタイルを提案する」。サイボウズの青野慶久社長はこう語る(写真1)。青野社長は2011年10月14日、東京ビッグサイトで開催した「ITpro EXPO 2011」の講演で、企業が実践すべき新しいワークスタイルと、同社が開発中の新型クラウドサービスについて解説した。 青野社長は昨年の「ITpro EXPO 2010」で、「No-Email」を提案している(関連記事)。No-Emailとは、文字通り電子メールを使わずに仕事を進めるやり方。グループ内の情報共有や連絡事項の伝達には、グループウエアソフトが備えるメッセージ共有機能や掲示板機能のほうが、電子メールよりも適している、という主張である。 青野社長は、サイボウズ社内で実際に使っているグループウエアの画面を聴講者に見せながら、「サイボウズの社員は、社内のやりとりにはメール

    [ITpro EXPO 2011]「No-Emailの次はNo-表計算」、サイボウズ青野社長が提案
    ama-ch
    ama-ch 2011/10/31
  • [ITpro EXPO 2011]ITpro EXPO AWARD 2011の大賞決定、大賞はサイボウズの「kintone」

    日経BP社は2011年10月13日、ITpro EXPO AWARD 2011(公式ページ)の受賞製品/サービスを発表した。大賞にはサイボウズの「kintone」を選出した(ニュースリリース)。受賞製品/サービスは以下のとおり。 <大賞> ・kintone(サイボウズ) <優秀賞> ・EMC Greenplum HD(EMCジャパン) ・Hinemos OpenFlowオプション(NTTデータ) ・IIJ GIO仮想デスクトップサービス(インターネットイニシアティブ) ・オフィス機器のエネルギーマネジメント(iNetSec Smart Finder/スマートコンセント)(富士通) <特別賞> ・新世代暗号方式(三菱電機) <CNET Japan賞> ・Xrosscloud(NTTデータ) <ITmedia エンタープライズ賞> ・Hadoop、QlikView連携データ活用ソリューション(

    [ITpro EXPO 2011]ITpro EXPO AWARD 2011の大賞決定、大賞はサイボウズの「kintone」
    ama-ch
    ama-ch 2011/10/13
  • 約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開

    日経LinuxITproは、総計約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開しました。「HTML」(295項目)、「CSS」(73項目)、「Dynamic HTML」(98項目)、「JavaScript」(295項目)、「Perl」(125項目)あわせて698項目。各項目にサンプルコードを掲載しており、コピーし貼り付けてすぐにお使いいただけます。JavaScriptは「この用例を実行する」という文字をクリックすれば、その場でサンプルコードを実行してみることもできます。 ファンレンスを使いこなすための記事や、「JavaScript入門」「Perlの使い方入門」「CSSの基」「Linuxコマンド道場」「シェル・スクリプト工房」といった入門記事もご用意しました。 これらのリファレンスはここ2~3年かけて作成してきたものです。そのため一部に内容の古いものもありますが、順次更新してい

    約700項目のHTML/スクリプト言語リファレンスを公開
    ama-ch
    ama-ch 2010/12/21
  • コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro

    HTMLCSS、DynamicHTMLJavaScriptPerlWindowsコマンド、ネットワークコマンド、Linuxコマンドといった、Webサイト構築やアプリ開発に欠かせないプログラミング言語とコマンドのリファレンスマニュアルです。各項目のサンプルコードは、コピーし貼り付けてすぐに使えます。入門講座も用意しました。ぜひブックマークしてお役立てください。 HTML HTMLは、Webコンテンツを作成する上で、最も基礎となる記述言語です。各タグについての概要や属性などをサンプルを交えて説明します。 HTMLリファレンス(107項目) HTMLリファレンスの使い方 HTML入門 CSS CSSは、Webページのレイアウトなどといったコンテンツの見栄えを指定する記述言語です。各スタイルの概要や使い方を説明します。 CSSリファレンス(73項目) CSSリファレンスの使い方 CSSの基

    コピペで使える言語・コマンドリファレンス - ITproリファレンス:ITpro
  • Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro

    「DIする」,「インジェクション(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性注入)の略称である。同じ概念をIoC(Inversion of Control,制御の反転)と呼ぶ場合もある(詳細は後述)。「DIする」と言えば開発者の間では通用するぐらいに,この設計思想は注目されているのだ。 DIが注目される理由は簡単だ。ソフトウエア開発者の開発サイクルを大幅に改善するからだ。筆者が司会を担当した「軽量コンテナ」に関するパネル・ディスカッション(注1)では,DIを適用した軽量コンテナ「Spring Framework」のおかげで「睡眠時間が確保できるようになりました」と複数のパネリストが真顔でコメントしたほどである。DIは,それだけ有効な技術なのだ。 注1

    Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro
    ama-ch
    ama-ch 2010/01/25
    DI
  • [PostgreSQLウォッチ]第30回 ベータ・テストが間近に迫ったPostgreSQL 8.2の新機能

    開発中のPostgreSQL 8.2は,新たな機能をコードに追加することを禁止する,いわゆる「フィーチャーフリーズ」が宣言され,ベータ・テストの開始が間近になった。今回はPostgreSQL 8.2で追加される予定の機能のうち,GINと呼ばれる新しいインデックスタイプ,COPYとINSERTの機能追加を紹介する。 なお,ここで紹介する機能はあくまで稿執筆時点のソースコードに基づくものであり,PostgreSQL 8.2の正式リリース時には変更されている可能性があることをお断りしておく。 GIN GINは,"Generalized Inverted Index"の略で,日語では「汎用転置インデックス」となる。GINはBtree同様,PostgreSQLのインデックスタイプの一つである。GINを使うと,文章中に出現する単語毎にインデックスを作成し,ある単語が含まれるドキュメントを高速に検索

    [PostgreSQLウォッチ]第30回 ベータ・テストが間近に迫ったPostgreSQL 8.2の新機能
    ama-ch
    ama-ch 2009/08/12
  • JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も

    Google検索サービスのインフラストラクチャを基盤にした「Google App Engine」。各種ライブラリやアプリケーション・フレームワークが提供される。データを永続的に保管するサービスがあり,それをデータベースのように利用可能。その一方で,「リクエストの処理は30秒以内」といった制約がある。 米Googleが提供する「Google App Engine(以下,GAE)」は,Webアプリケーションの開発・実行環境を提供するサービスです。基的にはGoogle検索サービスと同じシステム基盤なので,スケーラビリティに優れた実行環境であるといえるでしょう。GAEの上でアプリケーションを開発する際,何がポイントとなるのでしょうか。その基を,今回と次回の2回に分けて解説します。 今回はGAEの概要編で,まずGAEの全体像を説明します。そのうえで,開発の手続きと環境,提供されるライブラリとフレ

    JavaとPythonで開発可能 企業内データとの連係も
    ama-ch
    ama-ch 2009/07/27
  • 第1回 コンパイラをインストールして最初のプログラムを動かす

    みなさん,こんにちは。この連載では,「C言語で始めるプログラミングの基礎」をテーマにして,「ちょっとプログラミングでも勉強してみようかな」と思っている初心者,入門者のみなさんを対象に,C言語*1によるプログラミングを優しく解説していきます。 この記事を読み終えるころに,読者のみなさんが到達するゴールは,プログラマが備えるべき基礎知識を知ることと,それを体感してコンピュータに対する正しいセンスを身につけることです。これらはつまり,“正しいプログラミング心”を手に入れていただくことにほかなりません。この記事をずーっと丁寧に読んだからといって,バリバリのプログラマにはなれないかもしれませんが,バリバリのプログラマへの近道を見つけていただくことはできると思います。では,始めましょう。 なんでC言語なの? 記事では,「C言語」というプログラミング言語*2を用いていくつかのサンプル・プログラムを作り

    第1回 コンパイラをインストールして最初のプログラムを動かす
    ama-ch
    ama-ch 2009/06/13
  • あなたの不安こそ,最強の武器

    この記事は結城浩氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 こんにちは,結城浩です。 私は,あなたがだれか知りません。でも,あなたがどんなことを思っているか,少し知っています。なぜなら,20数年前,私は現在のあなたと似ている状態だったからです。 現在の私は45歳。プログラミング技術を書いたり,暗号技術数学を書いたり,Web技術の連載記事を書いたりしています。厳密な意味でのプログラマではありませんが,プログラミングに密接にかかわるこの業界でお仕事をしています。 でも20数年前,私は不安でいっぱいでした。 不安? 未来がわからない不安。何を勉強すればいいかわからなくて不安。プログラムを書けるかどうかわからなくて不安。不安,不安,不安だらけでした。

    あなたの不安こそ,最強の武器
    ama-ch
    ama-ch 2009/04/04
  • それでも,プログラミングは楽しい

    日経ソフトウエアというプログラミング専門誌で働くようになっておよそ4年になる。かつては,「ソースコードはある程度読めるけど,自分で作るとなるとなかなか思うようにいかない」とばかり感じていたが,1年半ほど前から,記事を書くために自分でプログラムを書くようになってきた。何年もやっていれば,私のような出来の悪い人間でも,ちょっとはできるようになるものだなと少し驚いている。 どんなプログラムを書いているかと言うと,最近なら「Google App Engine」や「Windows Azure」などの,Web上にある開発基盤を利用したプログラムを書いてみたりしている。年末年始はアルゴリズムの特集を担当したので,そのときは基的なアルゴリズムをコードの形にしてみた。 ただしそれらのプログラムは,テーマとなる技術が「どう動くか」を自分が実感することだけを目的にしたものなので,とりあえず動くだけのシロモノだ

    それでも,プログラミングは楽しい
    ama-ch
    ama-ch 2009/03/26
  • プログラマになりたいあなたへの手紙

    この「プログラマになりたいあなたへの手紙」は,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに,6人のプログラマが著したものです。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。ただし2009年3月下旬,寄稿者のみなさまは,その内容の確認と公開への同意をしています。

    プログラマになりたいあなたへの手紙
    ama-ch
    ama-ch 2009/03/26
  • [IT業界の弱者]指導という名目で先輩が日々イジメ

    「もう限界です。会社を辞めさせてください」――。中堅システム・インテグレータの若手SEである中川良成さん(仮名)は,入社のとき世話になった人事担当役員に電話をかけ,涙で声を詰まらせながらこう訴えた。 「分かっている,あいつが原因だな。とにかく会って話そう」。人事担当役員の言葉に,救われた思いがした。あいつとは,中川さんの先輩社員であるC氏のことだった。 話は2年前にさかのぼる。新卒で入社した中川さんは研修を終えるとすぐに,ある金融業のN社に派遣された。勤務形態は客先常駐である。そのシステム・インテグレータからN社には,6人のSEが派遣されていた。6人はそれぞれ別のチームに属しており,上下関係もない。しかし20代ながら最も古株のC氏が,6人のリーダーを自認していた。先輩風を吹かせるC氏の態度に,ほかのメンバーはかかわらないようにしていたが,まだ事情が分からない中川さんは格好のターゲットになっ

    [IT業界の弱者]指導という名目で先輩が日々イジメ
    ama-ch
    ama-ch 2009/03/16
    客先常駐こええええ
  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。
    ama-ch
    ama-ch 2008/11/18
    タイトルの最後の部分は絶対釣りだと思ったのにwww
  • Google Readerに自動翻訳機能,英語や中国語のRSSフィードを日本語で閲覧可能に

    Googleは,ブラウザ・ベースのRSSリーダー「Google Reader」に自動翻訳機能を実装したことを,公式ブログで米国時間2008年11月11日に明らかにした。 他言語で記述されているブログのフィード配信を,通常どおりにGoogle Readerに登録し,「Feed settings(フィードの設定)」プルダウン・メニューから「Translate into my language(設定言語に翻訳)」を選択すると,即座に翻訳した言語でフィードが表示される。 同機能は,同社エンジニア言語学者でもあるBrett Bavar氏が,Googleの「20%プロジェクト」を活用して開発したという。20%プロジェクトとは,社員が来の仕事とは別の関心事に,自分の時間の20%を利用して取り組むことができるというエンジニア向けのルール。 なお,米メディア(CNET News.com)は同機能の精度

    Google Readerに自動翻訳機能,英語や中国語のRSSフィードを日本語で閲覧可能に
    ama-ch
    ama-ch 2008/11/12
    Googleリーダーにこんにゃく機能が!