タグ

cに関するamachangのブックマーク (10)

  • 分割コンパイルとリンケージ

    | 分割コンパイルと翻訳単位 | extern記憶クラス指定子 | リンケージ | オブジェクトモジュールとライブラリ | 演習問題 | [付録]nmコマンド | 分割コンパイルと翻訳単位 だんだん複雑なプログラムを開発するようになると ソーステキストが長くなり,一つのソースファイルで作成していると 全体を見通すのが難しくなってきます. またほんの一部だけを修正をしたときにも 全体をコンパイルし直さなければならないので, コンパイルに時間がかかるようになります. よって,プログラムをいくつかの部分に分けて 別々に開発したいという要求が自然に起こってきます. このような考えからプログラミング言語には 一つのプログラムを複数に分割できる機能が提供されることが多く, そのような各部分のことを一般にはモジュールと呼びます. C言語ではモジュールは翻訳単位と呼ばれ, おおまかには一つのソースファイル

    amachang
    amachang 2008/10/07
    「仮定義」というのがあるのか。 extern の意味をはじめてちゃんと知った。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    amachang
    amachang 2008/05/31
    すごいわかりやすい!
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド C の構文の変態さ

    そもそも C に文字列型なんてありません.文字列みたいなアレは,文字の配列型です. ポインタと配列型は,全く違うものです.そもそも typeof (GCC 拡張) で取れる型が違う,sizeof で取れるオブジェクトサイズも違う. まぁ,文字列リテラルが存在していて,唯一複合型なのに静的 (static) 領域に初期化して置いとくことができたりして,いろいろややこしいのですが. あと,配列の要素アクセスは,常にポインタ演算経由で行われるのも,ややこしいところですね.配列とポインタを同一視してしまうというもっともありがちな混乱は,ここに由来するのだと思います.アセンブリ言語のレベルでは,配列なんていう高級な概念は存在しなくて,メモリと番地しかありません.ポインタは番地を入れる変数 (メモリやレジスタ) そんなこんなで,もともとアセンブリに由来する C は同じことを表現する方法が非常にたくさん

    amachang
    amachang 2008/04/05
    このプログラムを実行すれば、配列、配列の初期化、文字列リテラル、ポインタらへんのことが分かる。一回は写経しよう。
  • 第3章 名前と名前表

    st_table メソッドテーブルやインスタンス変数テーブルとしてst_tableは既に何度か登 場してきた。章ではまずこのst_tableについて詳しい作りを見ていくことに しよう。 概要 st_tableはハッシュテーブルだということはもう言った。ではハッシュ テーブルは何かと言うと一対一対応を記録するデータ構造である。一対一の対 応とは例えば変数名とその値、関数名とその実体、などだ。 ただしもちろんハッシュテーブル以外でも一対一対応は表せる。 例えば次のような構造体のリストを使ってもいい。 struct entry { ID key; VALUE val; struct entry *next; /* 次のエントリを指す */ }; しかしこの方法は「遅い」。もしリストが1000個あったら最悪1000回リンクを たぐって探さなければならない。つまり要素の個数に比例して検索時間が長く

    amachang
    amachang 2008/04/03
    ruby のハッシュ。 public domain の st_table を使っている。 st.c
  • hash関数 - 初学者の箸置

    出掛けにセジウィックのアルゴリズムCを見たら、「ハッシュ表のサイズは素数にして、文字列を超多倍長数としてみる」ような恐ろしげな方法が載っている。いやなのでその辺のソースに頼ってみよう。 perl-5.8.8/ hv.c : l.381 STATIC HE * S_hv_fetch_common(pTHX_ HV *hv, SV *keysv, const char *key, STRLEN klen, int flags, int action, SV *val, register U32 hash) { XPVHV* xhv; HE *entry; HE **oentry; SV *sv; bool is_utf8; int masked_flags; if (!hv) return 0; if (keysv) { if (flags & HVhek_FREEKEY) Safefree(

    hash関数 - 初学者の箸置
    amachang
    amachang 2008/04/03
    実際の LL に使われているハッシュの実装。すごい
  • Visual Studio 2005 Express Editions: Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Visual Studio 2005 Express Editions: Visual C++ 2005 Express Edition と Microsoft Platform SDK を一緒に使う
    amachang
    amachang 2007/01/24
    いつも忘れるから一応ブクマ
  • http://www.jubling.com/ten-reasons-why-every-programmer-should-learn-c.html

    amachang
    amachang 2006/11/28
    いつか引用するかもしんないから
  • MODULE.JP - Shibuya.pm テクニカルトーク#5

    毎度準備不足な私の発表。当日使ったスライドのPDFとQuickTimeムービーを転がしておきます。でかいです... 当日の資料など Apple Keynoteのファイル(っつーかディレクトリ)で配るのが一番効率いいんですが、それだと嫌がらせ的なので一応PDFとQuickTimeムービーに書き出したものを転がしておきます。再考ですかー!?JavaScript - SpiderMonkeyといっしょ(PDF 2.3Mbyte) Apple Keynoteの雰囲気を見たい場合はこちらのQuickTimeのムービーをどんぞ再考ですかー!?JavaScript - SpiderMonkeyといっしょ(QuickTime 1.6Mbyte)ってやっぱスライド見ただけじゃないよう分からんなぁ... あと、プレゼン中に使ってたサンプルコードも一応。 なんか、反応リンク?を見てると、内容よりも「Keynot

  • ドメインパーキング

    gentype.com

    amachang
    amachang 2006/09/21
    次にこれをやりたい
  • IBM : The future of HTML, Part 1: WHATWG

    ワークプレイスを最適化し、虎ノ門に社を移転 日IBMは、2024年1月に、虎ノ門・神谷町エリアに事業所を新設し、そこに社を移転します。 ニュースリリース watsonx Graniteモデル・シリーズ、IBM watsonxモデル向けお客様保障の提供開始を発表 IBM TechXchange Conference Japan(2023年10月31日~11月1日) 無料評価版:エンタープライズ・グレードのAIモデルを構築 無料評価版:あらゆるデータを対象に、AIワークロードを拡張 SPSS Statisticsの年間サブスクリプション選択で10%割引 ストレージの構成比較から見積までを簡単に

    IBM : The future of HTML, Part 1: WHATWG
  • 1