タグ

2017年8月29日のブックマーク (10件)

  • Angular 2/4が狭量で遅すぎる理由 | POSTD

    (注:2017/08/30、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) TL;DR — AngularJSのアイデアは、2012年には妥当と言えましたが、2017年においてはそうとは言えなくなっています。JSのエコシステムは、成熟度、柔軟性、および生産性の面で、あっという間にAngularの前を通り過ぎてしまいました。現在では、webpackフロントエンドのNPM、成熟したツールとライブラリのエコシステムを背景として、 大型チームを有する企業であっても、 ReactVueなどの軽量なJSライブラリを使用することで、大規模で柔軟性のあるSPAを、適切な設計で維持することが容易になっています。 加えて、Angular 2/4の問題が散見された3年の開発期間や議論の余地があるアーキテクチャの決定方針が、多くの企業にこの新しいフレームワークの採用を躊躇させているようです。 201

    Angular 2/4が狭量で遅すぎる理由 | POSTD
  • iOS Safariでスクロールしただけでリサイズイベントが発生する原因と対処法 - Qiita

    window.addEventListener("resize", function() { alert("ウインドウがリサイズしました。"); }) Mobile Safari (iPhone 6s、iOS 9.1.2)で最初のスクロールをしてみると、縦持ち・横持ちを切り替えていないのにリサイズした旨のアラートが表示されます。 何故こんなことが起こるのか? iOS 8からスクロール時にアドレスバーが自動で小さくなる仕様となりました。これにより、アドレスバーが小さくなった分だけウインドウサイズが大きくなったと見なされ、リサイズイベントが発生するようになったのです。ウインドウサイズのことを考えれば当然の挙動なのですが、「スクロールしただけでリサイズイベントが発生する」というのはデスクトップでのブラウザに慣れている人であれば違和感を感じるのではないでしょうか。 意図したとおりにリサイズイベント

    iOS Safariでスクロールしただけでリサイズイベントが発生する原因と対処法 - Qiita
  • Using GraphQL? Why Facebook Used To Own You 🎉

    Update 9–26–2017: Facebook relicensed the GraphQL spec to OWFa 1.0. This is tremendous news, and in my opinion, the right move. I feel comfortable recommending GraphQL for all uses. Thank you Facebook and Lee Byron for giving us amazing technology and fixing the licensing! Update: On August 30th, Facebook engineer and GraphQL co-inventor Lee Byron said that Facebook legal is aware of the patent pr

    Using GraphQL? Why Facebook Used To Own You 🎉
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/08/29
    ひえ〜〜 “most GraphQL users are likely infringing Facebook’s patents”
  • Fizzlefade

    I enjoy reading a lot of source code and after 15 years in the field I feel like I have seen my fair share. Even with a full-time job, I still try to spare evenings here and there to read. I don't see myself ever stopping. It is always an opportunity to learn new things to follow somebody's mind process. Every once in a while I come across a solution to a problem that is so elegant, and so creativ

  • Optimizing latency of an Arduino MIDI controller – Jon Nordby

    Update: The dhang is now available for preorder, and you can join a workshop to build it yourself! Feedback from first user testing of the dhang digital hand drum was that the latency was too high. How did we bring it down to a good level? dhang: A MIDI controller using capacitive touch sensors for triggering. An Arduino board processes the sensor data and sends MIDI notes over USB to a PC or mobi

    Optimizing latency of an Arduino MIDI controller – Jon Nordby
  • Cheers with Moznion – LINE stickers | LINE STORE

    We collect purchase data for sales reports to content creators. Sales reports include the purchase date and the buyer's registered country or region. No identifiable information is ever included in reports.

    Cheers with Moznion – LINE stickers | LINE STORE
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/08/29
    ほう
  • コバソロ&杏沙子 YouTubeで検索妨害するだけで10,000,000再生の天才シンガー | BASEMENT-TIMES

    数字ってバカバカしいんですよ。もう数字を見るな。再生数もリツイート数も見るな。研ぎ澄ませ己を。 人間強度を、鍛えろ。 盤の売り上げとかライブの動員とかを無視して、再生数基準で物を言うのもどうかとは思うんですけど。この数値、バンドだったらバカ売れ。全人類の憧れ。哺乳類の悲願。頂点の頂点に位置するアーティストです。もう最悪だ。こんなピラミッドの下で土台なんかやってられるかよ。星野源も怒れよ。SUNッつって殴れこいつら。 おれは親に捨てられ幼少期を狼と共に暮らした人間のなりそこないなので良識が著しく欠如しています故こういうものを見ると罵詈雑言が止まらなくなっちゃうんですよね。以下はそういうやつです。宜しくお願い致します。 その角度気に入ってるんですか。あなたの動画の関連動画欄、みんなこの角度で写ってて怖いんですよね。やめて。人のゲシュタルトを壊すな。YouTuber特有のクソでかフォントサムネイ

    コバソロ&杏沙子 YouTubeで検索妨害するだけで10,000,000再生の天才シンガー | BASEMENT-TIMES
  • faust_jp チュートリアル

    # faust_jp \#1 Matsuura Tomoya/松浦知也 <https://matsuuratomoya.com> --- # 自己紹介 - 松浦 知也 - 九州大学 大学院芸術工学府 - サウンドアート制作とか、演奏したりとか、プログラミングしたりとか --- # 日の流れ - Faustについての簡単な概要紹介 - 各環境の軽いデモ - 文法の説明 - コンパイラ周りの説明(アーキテクチャ、faust2xxx) - 皆でハンズオン --- # What's FAUST? --- ![](img/faust_logo.png) **FAUST** = **F**unctional-**AU**dio-**ST**ream --- ## FAUST - 音声信号処理のための関数型プログラミング言語 - フランスのGrameという研究所が2002年頃から開発、ライブラリではス

  • 音響信号処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました - 情弱

    はじめに 先日、こちらの勉強会に参加してきました。 faust-jp.connpass.com "Faust"は関数型音響信号処理言語で、慣れれば爆速でDSPアルゴリズムの試作・検討ができるようです。 しかしながら、日語による情報はまだまだ少ないのが現状とのことなので、 勉強会に参加したばかりで言語仕様もほとんど理解できていない状態ではありますが、 ざっとFaustを触ってみた感想などをここに残しておこうかと。 Faustのここがすごかった ・記述量が少なくてすむ 例えば下記のような、エコーエフェクトの実装を考えてみます。 これを以下のようにFaustで記述してみました。 一方、これと同様のものをC++ & JUCEで記述してみると以下のようになるでしょうか。 その差は一目瞭然ですね。。。なるほど。 ・出音の確認が容易 では、先に書いたFaustのコードの出音を確認してみます。 方法はい

    音響信号処理言語"Faust"の勉強会に参加してきました - 情弱
  • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

    前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

    ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
    amagitakayosi
    amagitakayosi 2017/08/29
    むっちゃ参考になる