タグ

2010年10月19日のブックマーク (6件)

  • PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp

    2010年9月24日・25日に開催された「PHPカンファレンス2010」にあわせて、PHP開発者のRasmus Lerdorf氏が来日されました。日を訪れるのは2度目という氏に、PHPの現状とその根底にある思想についてお話を聞きました。 現在の仕事について 大垣:昨年 Yahoo! Inc.を退職されましたね。現在はどのような仕事をされているのでしょうか? Rasmus:WePayという起業したばかり小さな会社にいます。WePayはカリフォルニアにある、グループで支払いを行う処理を行うベンチャー会社です。 大垣:グループで支払いを行う、というのは、どういうことですか? Rasmus:グループで何かを買いたいときに、グループとしてお金を管理したいですよね。例えば、大学で学生が集まってプレゼントを買いたいという場合があります。どんなものでも構わないですが、10人が集まって共同でオンラインショ

    PHP開発者 Rasmus Lerdorf氏インタビュー ~PHPは「利己的」な開発者の集まり | gihyo.jp
    amari3
    amari3 2010/10/19
  • Modern PHP Programming 入門 @ PFI 社内セミナー - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    バイトとしてお世話になっている,PFIで,「モダンPHPプログラミング入門」について,社内セミナーでお話してきました. 約一時半,Ustもながしつつ,社員の皆さんから質問をうけつつ.長々と,しゃべってしまいました. 対象者は,PFIの社員さんのように 他のプログラミング言語を知っている 「PHPって,HTMLの中に <?php とかって書くやつでしょ?」とか未だに思ってる 昔触ったことあったけど最近のPHPしらない みたいな人.そんな内容です. テンプレート言語と言われるPHPですが,プログラミング風の機能もたくさんついているんだぁ!ということを感じていただければ嬉しいです(w Modern PHP Programming @ PFI SeminarView more documents from sotarok. Ust の録画: Ustream.tv: ユーザー preferred:

    Modern PHP Programming 入門 @ PFI 社内セミナー - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    amari3
    amari3 2010/10/19
  • iptables - FreeStyleWiki

    iptables」は、IPアドレスやポート番号により、通過するパケットのフィルタリングを行うプロセスです。これで何が実現できるかというと「ファイアウォール」が実現できます。(1台の専用サーバでも、もちろんこのフィルタリングは指定可能です。昨今は、防御処理を行うのは当たり前になってますので、フィルタリング処理は必要不可欠なものになっています) これにより、不正なアクセス・使いたくない通路(ポート)はシャットアウトしてしまおう、という魂胆です。(ただし、完全に安全というわけではないという点には注意してください)パケットの入る側と出る側があり、これらは双方でフィルタリングの「ルール」を設定することが可能です。 また、ルータでの使用時などでのIPの変換機能(NAT)も備わっています。 フィルタリングの考え方 安全に行うには「すべてを拒んで、特定のを許す」という性悪説(?)で設定します。特に、リモ

  • ファイアウォール構築(iptables) - CentOSで自宅サーバー構築

    [root@centos ~]# yum -y install iptables-services ← iptables-servicesインストール [root@centos ~]# vi iptables.sh ← ファイアウォール設定スクリプト作成 (2)IPアドレスリスト更新チェック IPアドレスリストは頻繁に更新されるので、毎日自動でIPアドレスリストの更新有無をチェックし、更新がある場合はファイアウォール設定スクリプトを再起動するようにする。 [root@centos ~]# vi /etc/cron.daily/iplist_check.sh ← IPアドレスリストチェックスクリプト作成 #!/bin/bash PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin # 新旧IPLIST差分チェック件

  • YAPC Asia 2010 でのスライド公開と補足、あと感想など - 日向夏特殊応援部隊

    はい、@941 さんを初めとして、@lestrrat さん、JPA の皆様って僕もですけど、それとボランティアスタッフの皆さん、スピーカーの皆さん、ご来場者の皆さん3日間お疲れ様でした。そして、今年も盛り上がりましたね。 さて、後半だいぶ時間が押して早口になってしまいましたが当日のスライドを公開します。 Inside mobage platformView more presentations from zigorou. さてと特に後半の Q4M を複数台構成にした際の負荷のばらつきですが、INSERT の方は DNSRR とかでやればいいのですが、queue_wait() して実際に何かタスクを実行する際に、処理時間に偏りがある場合、queue_wait() の sleep が無視出来なくなって片側に接続が偏ってしまう現象が何度か起きました。 これを解決するために、ひとつのQ4Mに接続す

    YAPC Asia 2010 でのスライド公開と補足、あと感想など - 日向夏特殊応援部隊
  • をぢの日記 » 日本版 Kindle Paperwhite・Fire/HD FAQ・Q&A【まとめ】

    購入前情報Kindle、Fireってどんな製品ですか?Kindle・FireはAmazonコンテンツの利用に特化したAmazon電子書籍リーダとタブレット機器のブランド。大きく分けて3つの種類があります。 Kindle: 電子インクパネル搭載の電子書籍リーダ・ハードウェア。Fireタブレット: AndroidベースのAmazon 独自OS搭載タブレットKindleアプリ: PCMac・スマートフォン・タブレット用に、無料で配布されている電子書籍リーダ・アプリ。FAQでは、主にハードウェアのKindle・Fireシリーズについて記述しています。 一番の特徴は、モノクロ電子インク(E Ink)パネルの搭載です。電子インクパネルは画面を切り替える時のみ電力を消費し、一度表示された画面は電力を使わずに表示し続けることができます。バックライトを必要としないため、反射光で画面を見る仕組みになって

    をぢの日記 » 日本版 Kindle Paperwhite・Fire/HD FAQ・Q&A【まとめ】