タグ

2015年3月4日のブックマーク (22件)

  • ACF | Advanced Custom Fields Plugin for WordPress

    Edit smarter with Advanced Custom Fields for WordPress Developers. Content editing made easy Use the Advanced Custom Fields plugin to take full control of your WordPress edit screens & custom field data. Learn More View Pricing Proudly powering 2+ million websites and achieving a 5 star rating! Add fields on demand Our field builder allows you to quickly and easily add fields to WP edit screens wi

    ACF | Advanced Custom Fields Plugin for WordPress
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ

    気でweb制作仕事にしたいなら 現場で通用する実践的なスキルを身につけましょう。 【独学 vs スクール】メリットとデメリットを比べて、おすすめの学習方法もお伝えします。 続きはこちら 今回は、web制作時によくある悩み「ワイヤーフレームの作り方がわからない」を解決します。 意外に、ワイヤーフレームの作成方法を詳しく教えてもらう機会は少ないですよね。 そのため、以下のような悩みを抱える人が多くいます。 ワイヤーフレームが何かを知っているけど、いまいちうまくまとめられない。 ワイヤーフレームを作るときの手順が合っているかどうか自信がない。 webサイトの制作過程において、ワイヤーフレームの時点で失敗していると次の工程のデザインも絶対うまくまとまりません。 ワイヤーフレームは、家を建てるときの設計図と同じ役割をします。 適当に作った設計図をもとに家を建てたら、当然、住みにくく崩れやすいもの

    HP作成の初心者でワイヤーフレームの作り方をよく知らない人へ
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R

    今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • Git を学ぶ - チュートリアル、ワークフローおよびコマンド | Atlassian

    Git は、元々 Linus Torvalds によって 2005 年に作られた、無料でオープンソースのバージョン管理システムです。他の SVN や CVS といった中央バージョン管理システムと違って、Git は分散型で、すべての開発者がローカル環境で彼らのコードのリポジトリの完全な履歴を持っています。これは、最初のリポジトリのクローン作成に時間がかかりますが、commitblame、diff、merge、log といったこれに続く作業を劇的にスピードアップします。 Git は多くの革新的で強力なワークフローやツールにつながる、リポジトリ履歴のブランチ、マージ、および書き換えに非常に役立ちます。プル リクエストは、チームが Gitランチでコラボレーションを行い、他のコードを効果的に見直すことができる、非常に人気のツールです。Git は現在世界で最も広く使用されているバージョン コント

    amashio
    amashio 2015/03/04
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    清水 勝彦 慶應義塾大学大学院教授 東京大学法学部卒業。ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D)。戦略系コンサルティング会社のコーポレィトディレクションを経て研究者に。 この著者の記事を見る

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    清水 勝彦 慶應義塾大学大学院教授 東京大学法学部卒業。ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D)。戦略系コンサルティング会社のコーポレィトディレクションを経て研究者に。 この著者の記事を見る

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    清水 勝彦 慶應義塾大学大学院教授 東京大学法学部卒業。ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D)。戦略系コンサルティング会社のコーポレィトディレクションを経て研究者に。 この著者の記事を見る

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    文で挙げられている例は(1)「一千万ポンドの原子炉の見積もり」案件、(2)「350ポンドの事務員の自転車置き場建設」案件、そして(3)「21ポンドのミーティングのお茶菓代」案件です。 著者のパーキンソン博士によれば(1)については2分半、(2)については45分、(3)については1時間15分(そしてさらなる資料収集のために、次回に持ち越しになる)と指摘します。 なぜそうなるのか? パーキンソン博士は前置きでこう述べています。 (1)の「原子炉の見積もり」がなぜそんなにきりのいい数字になるのかとか、なぜそういう手順なのかについて、疑問を持つ人もいるはずです。しかし、「11人の参加者のうち議長を入れて4人はそもそも原子炉とは何者であるかをご存じない。残りのうち3人はそれが何のためにあるかを知らない」とすると、ほとんどの参加者にとって「1千万ポンド」というのはピンと来ないのです。したがって、わか

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか? (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか?:日経ビジネスオンライン

    「パーキンソンの法則」という言葉は、どこかでお聞きになった方も多いかもしれません。書は10章からなり、今回はその中から3つに絞ってご紹介します。手に入れた日語版もやや古いので、訳や解釈をより今の状況に合わせるために原を取り寄せている間に時間がかかってしまい、いつもより掲載が遅れたことをお詫びします(したがってこのコラムでの日語訳は、日語版の日語訳と若干異なっている場合がありますのでご了承ください)。 このが出たのが1957年ですから、なんと58年前、約2世代前になります。「そんな古い、役に立つの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「法則」は何年たっても「法則」です。1000年たったら「重力」が変わるわけではないですし、たとえば「九九」がいつ発明(?)されたのか知りませんが、現在も、そして将来も、すべての計算の基になることは間違いないでしょう。 アメリカでも、慶

    なぜわが社は「何億円もの失敗よりタクシー代にうるさい」のか?:日経ビジネスオンライン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • ユーザビリティの高め方7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デバイスがパソコンからモバイルへ、そしてウェブからアプリの時代へ移り変わっていくとしてもユーザビリティとは常に変わらず求められるものである。そしてユーザービリティはそのサービスが提供する価値に大きな影響を持っている。 例えば、ECサイトを考えてみるとユーザビリティが直接購買意欲につながるわけではないが、商品購入までの過程をスムーズにおこなうことができたら、ロイヤリティーの高い顧客を増やすことが出来る。ユーザビリティはその全てのフローに関わるものである。 それではユーザービリティが高いサービスとはどのようなものだろうか?学術的な分野でユーザビリティの権威とも言われるJakob Nielsen博士はユーザビリティの高いインターフェイスは以下の5つのポイントを兼ね備えていると述べている。 学習しやすさ : システムは、ユーザがそれをすぐ使い始められるよう、簡単に学習できるようにしなければならない

    ユーザビリティの高め方7選 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理

    よんてんごP @yontengoP 昨日はIT企業に内定した子たちの合同懇親会というのに参加していて、 話を聞く機会があったのだけれど、 多くの大学生たちにとって「IT業界」というのはやっぱり「ブラックの代名詞」であって、 そこに入ったとなっては彼らにとっては「絶望」に他ならないそうだ。 2015-03-04 09:24:24 よんてんごP @yontengoP 勿論、理系とか情報系とか元々IT業界を志望していた子にとっては 願ったりかなったりの職場である場合も多いけど、 文系卒、あるいは理系でもITとか関係ない職種を希望していて、運悪くその 志望業界に入れず、仕方なくIT業界を望んだ子たちにとっては 「絶望感」もひとしおらしい。 2015-03-04 09:25:49

    まどか☆マギカに学ぶIT企業内定者の心理
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • Ajaxを劇的に簡単にするReact.js

    ここ数年、Javascript界隈でフレームワーク戦争が勃発してきました。クライアント開発の規模も年々大きくなり、jQueryだけでは複雑な画面遷移などを管理しきれなくなってきたのが原因だと思います。 私も昨年までAngularとbackboneを試しましたが、サーバサイドをMVCにしているのに、クライアントでもMVCを作るMVCの2階建ては、やり過ぎなのではないかと思っていました。フレームワークそのもの覚えるまでにも一苦労というのも面倒に感じました。 2014年、海外でブームに火が付いたReact.js そんな中、2014年の後半からFacebook発のReact.jsの採用事例が聞こえてくるようになりました。AirBnBや米Yahoo! Mailなど大手がReact.jsを積極的に採用し出したので気になり、年末年始を使って色々調べてみることにしました。 Rails以来の衝撃 色々試して

    Ajaxを劇的に簡単にするReact.js
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集

    cssの小技的なテクニックが便利なので好きなん ですが、cssそのものが嫌いで覚えられないので カンペ的な記事を作ることにしました。便利な小技 は沢山あるんですが、特に自分が良く使いそうな Tipsをメモします。既に出回っている情報ばかりで 特に目新しい手法はありませんので何も期待でき ないです。 というわけで特にテーマも一貫性も無くて、ただ便利ってだけです。推奨されない方法もあるかもしれませんが、僕は細かいこと気にしませんのでそんな感じです。 内容も既出なのでお詳しい方にはお役に立てないですが、僕の個人的なメモなので適当に流して頂けると幸いです。 floatで並べたリストのセンタリング Sample01 コード.centered { position: relative; overflow: hidden; } .centered ul { position: relative; lef

    地味に使えるCSS小技のメモ&サンプル集
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • レスポンシブWebデザインでの改行位置の変更方法

    Mar 19, 2013 HTMLの文章中にて<br>で改行位置を指定していると、Media Query等でスタイルが切り替わった際に改行が残ってしまい、デバイスによっては見た目上いいとは言いがたい状態になってしまいます。 CSSを使用しての2つの対策方法を紹介します。 参考サイト:“Responsive Line Breaks,” an article by Dan Mall br要素にdisplay:noneを指定 まず、1つ目はbr要素にスタイルを充てる方法です。「display:none」を指定することで改行をなくします。例文では、スクリーンのwidthが480px以下になると改行がなくなるイメージです。 HTML <p>これはbr要素を使用した際の例文です。<br class="br-sp">まず一つ目の改行位置の変更方法を紹介しています。</p> CSS @media scre

    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 生産性の高い人が毎朝行う8つのスマートな習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:生産性の高さはスマートな思考の表れです。 日中に多くのことを成し遂げる人の多くは、タスクに対して最適なアプローチをします。仕事に臨む態度も正しく、最も適切な方法でそれらをこなしていくのです。そうあるためには、1日をいかに勢いよくスタートし、昼時までに多くの仕事を片付けるかが重要といえるでしょう。ここに、いくつかのアイデアを紹介します。 1.素早くタスクを1つ完了する 生産性がとても高い人は朝一番にタスクを1つ素早く完了することで、その日はどうやって仕事をするかという姿勢を設定します。これは踏み切り台のようなもので、あなたの思考の方向性を定めます。小さなタスクであっても、全力で行いましょう。 2.昼までにタスクを完了したら自分自身にご褒美を与える 私は個人的なご褒美が大好きです。たとえば仕事をがんばったら、ご褒美としてカリブー・コーヒーでエスプレッソのトリプルを飲むぞ、と自分に

    生産性の高い人が毎朝行う8つのスマートな習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • ロゴデータのダウンロード先まとめ

    1978年生まれ。企業のWeb活用をテーマに、Web運用を中心とした戦略的な企画立案、サポートやホームページ/Webサイトの構築などを行っています。 5年間のWeb制作会社勤務後、2年間のフリーランスで「フニス」として活動後に法人化し、2012年7月「ふにす株式会社」を設立。 Web運用の情報や考え方などを発信するブログ「ふにろぐ」を定期的に更新し、情報配信をしています。 社のある大阪府高槻市で「ふにすWeb相談所」を開設し、 地域の方々に気軽にWebのことを相談できる場所として、より多くのWeb運用の問題解決をするために活動しています。 Webの運用に関するお悩みや、ホームページで成果が出せないお悩みをお持ちでしたら、お気軽にご相談ください。 お問い合わせはこちら LINEでWebに関する質問にお答えしています。 ふにすでは、LINEでWebに関するご質問にお答えしています。Webに関

    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧

    2015年に入り、「Amazon.co.jp: Kindle無料マンガ雑誌」がスタートするなど、や雑誌を電子書籍で読む機会が増えてきている。特に「紙の書籍よりも、電子書籍の方が大きく割安になっている場合は、電子書籍で買う」という人も多いのではないだろうか(特にIT業界の人は)。実際に自分もAndroidタブレットやiPhoneなどを使って電子書籍を読むことが増えてきた。 まだ電子書籍を読む習慣がないという人は、今春から試してみてはいかがだろうか。紙の書籍ではあり得ないが、電子書籍であれば無料で提供されているものもある。稿ではそんな「無料*1でダウンロードできるIT技術電子書籍」を一挙にまとめて紹介する(※特に主要な出版社のものを取り上げている。「これがないぞ」というのがあればお知らせいただけると幸いだ)。 なお以下では、英語書籍が圧倒的に多いので、逆に日語書籍にのみ【日語】と

    無料でダウンロードできるIT技術系電子書籍(EPUB/PDF)一覧
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から

    最初に、損益分岐点の説明からはじめよう。企業は、製品やサービスを売って売上を得る。しかし、世の中にタダの物はないので、そこには必ず費用(原価)が発生する。その費用が製品の販売数量に単純に比例する場合、企業は売上に比例した利益を得ることになる。この関係を図(a)に示す。横軸は、売上である。工場の視点から言うと、売上向上すなわち稼働率向上を意味するから、横軸は稼働率と見てもよい。縦軸は金額で、実線が売上高を、点線が費用を示す。費用は純粋に、売上高に比例する。これを変動費ともいう。売上に伴って、変動するからである。たとえば製品を作るのに必要な原材料の購入費がそうだ。あるいは、製品を加工するための外注費などもそうだ。 ところが、企業にはこれとは別に、売上高にまったく関係なく、固定的に発生する費用がふつうある。これを固定費という。その典型例は、設備機械の減価償却費である。あるいは、従業員の給料なども

    とれるだけ仕事をとってはいけない : タイム・コンサルタントの日誌から
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    普通なら、結果が出ない場合、民間会社なら最悪の場合倒産です。しかし、コンサルタントへの依頼する財源が、「税金」であることが多いため、誰もその責任を問わないのです。むしろ、制度に従い、地元によく来てくれて、融通がきく便利なコンサルタントが良くて、成果を出す、出さないは「二の次」になってしまったりするのです。 自分たちで考え、行動する「自前主義」がまちを変える 昨年12月24日のコラム「小泉進次郎も絶賛した、岩手のオガールとは=リアルな地方創生は、補助金に頼らない」でも触れましたが、岩手県紫波町の公民連携基計画やPFI仕様書は、自治体職員が自分たちで調べ、自分たちで考え、策定しています。 職員たちが考えて不慣れでもいいから、考えぬいて独自にプランを作成するのです。自分たちで必死になって策定したからこそ、それをしっかり実行していくことにも力がはいります。 私自身も、仲間と事業に取り組む地域で、

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    結局、成功地域の取り組みとは似て非なる「劣化コピー」を補助金頼りに作れば、失敗して負の遺産となり、地域をさらに衰退させてしまいます。現状では、そのような悪質なコンサルタントが野放しになっています。 これまで述べたように、悪質なコンサルタントの問題もありますが、そもそもコンサルタントに任せると、以下の3つが邪魔をし、地域での事業に成果がでません。 コンサルに任せた時点で失敗する「3つの理由」 ① 需給の不一致=必要なのは、客観的助言ではなく、主体的な実行 そもそも地域を活性化させるのに必要なのは、客観的な助言ではなく、主体的に問題解決のために知恵を出し、実行することです。いくら正しい助言をしたとしても、それを実行できるチームがなければ、何の役にもたちません。 つまり主体ではない人間が、横から客観的なスタンスで助言をしたところで、それは全く地域での取り組みで役に立つどころか、むしろ実行の邪魔に

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    地域活性化の分野では、役人だけでなく、コンサルタントの方々が現場に「ヒアリング」で訪れます。地方創生で注目されている地域には、「どうやったら良いのか教えてください」、というヒアリングが殺到しています。 補助金を使った「劣化コピー」で、地方は衰退する そもそも、国や自治体の地域活性化については、全国各地で入札(プレゼンによる競争)が行われています。驚くことですが、落札が終わってから、落札に成功したコンサルタントがヒアリングに行って、別の成功地域から方法を教わっています。それ自体が、かなりおかしな話です。 しかも、ヒアリングに来るコンサルタントの多くは、基的な知識もないこともしばしばです。まして、自らのリスクで投資して、地域で事業を立ち上げた経験がある方などは皆無に近いのです。自分が経験したこともない、わからないのに、なんとなく仕事だからやっているという姿勢で、どうやって地域を再生できるので

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    amashio
    amashio 2015/03/04
  • 地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」

    前回のコラム「特産品で地方創生ができるという『幻想』」は、当に多くの方から「その通りだ」「民間なら当たり前のことができていない」などの感想をいただきました。こうした反響で、全国各地でいかに戦略がない特産品の開発が行われ、問題を抱えているのかを伺い知ることができます。 地方創生で発生している「コンサルタントバブル」 さて、今回も地方創生を考えるうえで、重要なトピックを採り上げたいと思います。コンサルタントの問題です。現在、地方創生に関しては、政府の基計画である「まち・ひと・しごと総合戦略」があり、それに基づいて全国の都道府県や市町村のもとで、具体的な政策の策定が進められています。 この戦略策定に、自治体の多額の予算が投入されており、自治体からの「怒涛の外注」に、コンサルタントの手が足りないという話をよく聞きます。 従来から、自治体の地域活性化分野の業務といえば、施設開発もコンサルタントを

    地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
    amashio
    amashio 2015/03/04