タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

slowlorisに関するamayanのブックマーク (2)

  • Slowloris HTTP DoS 攻撃について

    ちょっと前に Apacheに新たな脆弱性発見 - スラッシュドット・ジャパン で紹介されていた脆弱性なんですけど・・・会社のお達しで各サービス毎に状況報告ってイベントがあったので、ちょいと脆弱性試験してました。そのまとめです。 Apacheに、DoS攻撃に繋がる脆弱性が新たに見つかったそうだ(家/.記事より) この脆弱性は、これを利用したHTTP DoSツール「Slowloris」がリリースされたことから明らかになったとのこと。この攻撃ツールはApacheに不完全なリクエストヘッダーを送り続けるもので、Apacheが最後のヘッダが送られてくるのを待つ間、偽のヘッダを送ることで接続をオープンにし続け、Apacheのプロセスを一杯にさせるものだという。 脆弱性はApache 1.x、 2.x、 dhttpd、 GoAhead WebServer、そしてSquidにて確認されているが、IIS6

  • nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6

    Slowloris HTTP DoSというスクリプトが最近話題で、だれでもかんたんに、そんなに帯域も使わず、おもにapacheにDOSをかませます。 ためしに(自分のサーバに)かましてみたらカンタンでした。いにしえのSYN flood attackっぽい芸風な感じがします。 残念ながらapache系では、設定を追い込むとかのアプローチでは、なるべく被害を小さめにおさえるぐらいのことしかできないぽいです。猛烈ないたずら電話の被害に遭っているときに、かかってきたいたずら電話はなるべくすぐ切るようにしましょう! ぐらいの負け戦ですね。 リクエストをどう処理するかのツクリを狙われてる感じで、いまのapacheを使うかぎり対処はなかなか厳しいのですが、最近人気のロシアnginxだと大丈夫みたいということで、組み合わせをためしてみました。 nginx (えんじん・えっくす) はwebサーバのソフトウ

    nginxでreverse proxyしてslowlorisを防いでみる - なんか:かんがえて-6
  • 1