2012年3月1日のブックマーク (3件)

  • 無職悲観し長男切りつける、母親を殺人未遂の疑いで逮捕/横須賀:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    自宅で長男を包丁で切り付けたとして、浦賀署は1日、殺人未遂の疑いで、横須賀市馬堀町1丁目、無職の女の容疑者(70)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は、同日午前8時ごろ、自宅の一室で、同居する長男(39)の首を包丁で切り付けた、としている。長男は重傷。 同署によると、同容疑者と長男は2人暮らし。長男が就寝しているところを狙ったという。 調べに対し、「息子が無職なことを悲観して殺そうと思った。自分も一緒に死ぬつもりだった」などと供述、容疑を認めている。 長男の110番通報を受けて駆け付けた同署員が同容疑者を取り押さえた。

  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
  • 静岡県など8県市、がれき広域処理で連携 - 日本経済新聞

    東日大震災で生じたがれきを関東や関西地域などで処理する「広域処理」を推進するため、受け入れに前向きな静岡県や川崎市など8県市は29日、連携プロジェクトを始めると発表した。「みんなの力でがれき処理」プロジェクトと名付け、住民への説明方法などの情報を共有する。他の自治体にも参加を呼びかけ、受け入れを促す。8県市は、ほかに秋田県、神奈川県、青森県八戸市、秋田県大仙市

    静岡県など8県市、がれき広域処理で連携 - 日本経済新聞