タグ

地方に関するamino_acid9のブックマーク (150)

  • バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:マウスポインタの移動距離は一日1.2km! 距離計を作って確かめる > 個人サイト NEKOPLA Tumblr DMVって何だ? DMVは「Dual Mode Vehicle」の略で、日語にすると「2つのモードを持つ乗り物」。2つのモードとは、「バス」と「列車」のことである。 こちらがDMVの車両。かわいいボンネットが目を引くが、これだけなら誰が見てもバスだ 車内からの光景を見ても、やはりただのバスだけど…… なんとこの車両、線路の上も走れてしまう! 車体や運転席はバスなのに、窓からの風景は鉄道である。脳が混乱する このように、バスであり列車でもある、道路と線路の両方を走行可

    バスが列車にトランスフォーム! 世界初の公共交通DMVに乗ってきた
  • 女性が知らない「おっぱいパブ」の仕組み なぜクラスター感染が起きるのかを徹底解説

    世間にインパクトを与えた札幌・ススキノの「キャバクラ」で発生したクラスター。客ひとりを含む12人が感染し、そのほか多数の濃厚接触者にも感染の疑いがもたれるなど、道民に恐怖を与えている。 世間的には「また、キャバクラか」という声も大きそうだが、今回、筆者は実際の業態と世間が思うイメージのギャップに、いささかの関心をもった。 それは、クラスターが発生した店が「キスや密着があるキャバクラ」と報道されたことだ。 関連記事:止まらない新宿バッシングに疑問符 劇場クラスターは誰のせい? 質を見誤れば一層のカオスを招く ■大マスコミが伝えきれなかった事実 遊び好きの男性なら、「それって、キャバじゃなくおっパブじゃん!」と思ったことであろう。しかし、である。風俗通が理屈をこねれば、ことススキノにおいてはキャバクラ=おっパブであって、当該店がキャバクラと報じられることは間違いではないのだ。「じゃあ、(

    女性が知らない「おっぱいパブ」の仕組み なぜクラスター感染が起きるのかを徹底解説
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/07/21
    キャバクラという北海道と他地域で意味合いが異なる言葉を、ニュースでそのまま使ってたのか。でも記者なら北海道のキャバクラ≒セクキャバって知ってる人いっぱいいそうだけどなあ
  • 山形では子どもがサラミをおやつにして大人がライターで炙る?サラミにまつわる噂について嗅ぎまわる

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:わたしたちの7月20日 ~なんでもない日の夕飯の記録~ 「サラミ」について何か知りませんか? 私は今、サラミについて嗅ぎまわっている。「嗅ぎ回る」という言葉を広辞苑で引いてみると「1、あちこち匂いをかいで歩く。2、隠された事柄を知ろうとして、あちこち探り歩く。」と記載されている。そして、「刑事が付近を嗅ぎ回る」という例文が添えられている。そう、まさにこの例文の刑事のような気分である。 まず、私のまわりの友人にサラミについて聞こう。「サラミについて何か知らない?」といきなり質問を投げかけてみた。すると以下のような答えがかえってきた。 ・それほど頻繁にはべないけど嫌いではない ・小さい頃

    山形では子どもがサラミをおやつにして大人がライターで炙る?サラミにまつわる噂について嗅ぎまわる
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/07/01
    「サラミの炙り」呼び名から禁断の味だしてて美味しそう
  • 新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース

    大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。 大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。 これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。 関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を

    新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/06/25
    「これまでの府大から『ハム大』と略せるので、それはかわいくていいと思います」この院生さん、もしかして獣医学専攻で二階堂って名前じゃない?
  • 廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ バスとは縁が遠い場所にある 踊石町は、市街地から車で30分ほどののどかな場所だ。最寄りのバス停は居住エリアからは遠くて徒歩10分ほど離れているし、肝心のバスも1時間に1来るか来ないかだ。そんな、バスとは縁が遠い静かな町なのだ。 バス通りから外れたこの道をまっすぐ行けば踊石町だ 目的地へ行く途中、幼稚園の大きな建物を眺めていた。少子化が進むこの片田舎だが、子どもがいる希望ある未来に想いを馳せてしまう。 子どもたちよたくましく育ってくれ ふと、無人販売所が目についた。 てっきり農家さんの作業道具が置いてある棚かと思ったが、こんな道沿いに堂々と設置するはずがない。 並んでいるのは神

    廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった
    amino_acid9
    amino_acid9 2020/02/13
    郷愁さそういい記事、なだけに途中で登場する謎の白装束三人組が気になる…よくさらっと流せたなあ
  • かつて全国販売されていたローカル商品を、アンテナショップで取り戻せ!

    その地方でしか売っていないローカル商品。それらの中には、実はもともと全国販売されていたものがある。 秘密のケンミンSHOWでリサーチャーだった筆者としては、いつか目の前から消えた商品たちと再会する全国行脚をしたかった。 ただ資金面であきらめていたが、東京にはご当地のローカル商品を集めた「アンテナショップ」が集まっている。それらを周ることで、可能ではないだろうか。 いざ、あの日の思い出を取り戻す旅に出た。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:「餃子の王将VS大阪王将」を、将棋にしたらこうなった > 個人サイト 文化放想ホームランライター アンテナショップの巣窟、有楽町へ まずは来たのは有楽町であ

    かつて全国販売されていたローカル商品を、アンテナショップで取り戻せ!
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/08/28
    カール以外にも昔普通に買ってた商品がちらほら…カツゲンが全国展開目指すも撤退とか初代ボンカレーが大塚のお膝元徳島でなく沖縄に残ってるとか面白いな
  • 実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい

    よく、映画やドラマ、マンガの中の架空の新聞社として「毎朝新聞」というのが出てくる。 おそらく、毎日新聞と朝日新聞を合体させて創り出された想像上の新聞のことで「現実に存在しない」ということが重要である。実在しない新聞社だからこそ、さまざまな作品で使われている。 しかし、毎朝新聞は徳島に実在していた。 日でいちばん有名な架空の新聞 毎朝新聞は、具体的にどんなところに出てくるのだろうか。 ドラえもんなんかにもちょくちょく出とるだろ。とおもって家にあるてんとう虫コミックス版ドラえもん全45巻をざっとみてみたところ、明確に出ていたのは1つしかなかった。 「週刊特ダネ」と「毎朝新聞」は架空っぽいけど、「日の丸不動産」は実在しそう。(藤子・F・不二雄『ドラえもん 23巻』小学館・131ページ「異説クラブメンバーズバッジ」より) のび太たちが作った地底人の国をスネ夫がマスコミにバラそうとするシーンで取材

    実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい
    amino_acid9
    amino_acid9 2019/03/11
    徳島県出身の知人3人に聞いてみた。1人は親御さんにも問い合わせてくれたみたいだが、誰も知らなかった。謎すぎる
  • 高さ6メートルのウサギ観音は目が光る

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ゴマの姿がよくわからないので、育ててみた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 完成予想図がすごい マリア観音とは、隠れキリシタンが祈りをささげた、聖母マリアに似せた観音菩薩像。あるいはロックバンド。 それに対して、佐渡島の長谷寺にできるというウサギ観音の完成予想図がこちらである。 長谷寺の告知ページより。 胸元に栗のような十一面観音を抱き、無表情で目からレーザーを出す御影石のウサギ観音像。これはやばい。 さっそく電話で取材の問い合わせをしたところ、除幕式を11月3日の11時から行うということなので、すぐにカーフェリーの予約をした。 長谷寺とはこんなお寺です 新潟港から当日朝一のカーフェリーに乗りこんで、除幕式が始まる少し前に長

    高さ6メートルのウサギ観音は目が光る
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/15
    ただのキワモノかと思いきや、観音像造立理由が地方寺院が逼迫してる問題そのもので切実だった
  • 青島の厳しい現状 | 猫の島 青島物語

    の島 青島物語瀬戸内海に浮かぶ小さな島。島民5人とネコ120匹が 平和に暮らす島。観光地ではありませんが、ネコ好きの者 にとって一度は訪れてみたい場所です。 青島の現状 過疎化が加速 エサ場の風景です。 朝のご飯タイムが終了しました。 たちも、のんびりとしています。 青島の島民の高齢化と過疎化が急速に進んでいます。 2015年3月には島民16人と150匹の島と言われていました。 2014年~2016年にかけて、メス55匹の避妊手術が行われました。 2018年10月には島民7~8人と210匹の島と言われます。 島民の数が急激に減りました。 高齢になった島民は島を出て、施設か子供さんの所に行きました。 島の診療所に常駐していた看護師さんも常駐しなくなりました。 の世話をしていたお年寄りが次から次と島から出ていきます。 「のお母さん」一人に多大な負担がかかっています。 「のお母さ

    青島の厳しい現状 | 猫の島 青島物語
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/11/14
    なんと…「2015年3月には島民16人と猫150匹の島」→「2018年10月には島民7~8人と猫210匹の島」「猫のお母さん一人に多大な負担」→「10年後には無人島になる可能性も」
  • 温泉街の理容器具マニアの夢の店へ

    鳥取にある三朝温泉。鳥取は砂丘のイメージが強かったが、実は有数の温泉地でもあるのだ。 そんな三朝温泉には、理容器具コレクターがご主人の、“理容器具マニアの夢の店”がある。実際に訪れるまでは「理容器具? なにそれ?」とピンと来ていなかったが、お店にて理容器具の魅力と奥深さをこれでもかと知ることになる。

    温泉街の理容器具マニアの夢の店へ
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/05/20
    空間と相まって髭あたってもらったら凄い気持ちようさそう
  • すごい辛いカレーパン、その名も「地獄」

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:人通りの多い場所にテントを張って着替える > 個人サイト むかない安藤 Twitter そのお店は横浜の白楽という駅からほど近い「六角橋商店街」の中にある。 まずこの商店街がかなりいいのでカレーパンをべる前にご案内したい。商店街は大通りと仲見世とで構成されており、大通りは車も通ることができる立派な商店街なので心配はいらないのだけれど、問題は仲見世である。 ふらりと入ると「はて、ここはどこだったかな」と混乱する。中国とか東南アジアなんかの細い路地に迷い込んでしまったような雰囲気なのだ。

    すごい辛いカレーパン、その名も「地獄」
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/05/07
    洒落にならない辛さのカレーをきゃっきゃヒーハー言いながら食べてるだけの記事かと思いきや、素晴らしい商店街散歩記事だった
  • 日ハム、札幌市と決別 新球場は北広島へ、「10年戦争」に決着 ドームへの不満が移転促す - 日本経済新聞

    プロ野球、北海道ハムファイターズ(札幌市)の新球場候補地が北海道北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地に決まった。日ハムグループは札幌ドームから出るだけでなく、札幌市が提案していた候補地も蹴り、同市を去る決断をした。背景には北海道で「10年戦争」とやゆされる球団と札幌市の因縁があった。

    日ハム、札幌市と決別 新球場は北広島へ、「10年戦争」に決着 ドームへの不満が移転促す - 日本経済新聞
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/04/22
    高額な使用量、広告はおろか物販もままならず、急勾配の客席に選手破壊のペラペラ人工芝。これらの改善要求を札幌市はことごとく無視し続けた訳で、そりゃ出て行くさね
  • 新球場建設構想における候補地の決定および準備会社の設立に関するお知らせ | 北海道日本ハムファイターズ

    日3月26日(月)開催された日ハム株式会社臨時取締役会におきまして、新球場建設構想における候補地を北海道北広島市の「きたひろしま総合運動公園」予定地とし、新球場の基設計および事業としての実現可能性の検証等、建設に向けた具体的な取組みを進めることが決議されました。 併せて、これらの取組みを推進するにあたり、株式会社北海道ボールパーク(社:北海道札幌市、代表取締役社長:福田 要、以下「北海道ボールパーク」)を設立いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 1.候補地の決定について2016年12月19日に公表した「新球場建設構想に関するタスクフォースの設置について」にてお知らせした通り、日ハム株式会社および株式会社北海道ハムファイターズは、協働体制のタスクフォースを設置し、新球場建設構想に関する調査及び検討を進めてまいりました。 候補地につきましては、複数ご提案いただいた中か

    新球場建設構想における候補地の決定および準備会社の設立に関するお知らせ | 北海道日本ハムファイターズ
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/03/26
    「新球場建設構想における候補地を北海道北広島市のきたひろしま総合運動公園予定地とし」あまりの無能っぷりだったけど、札幌市及び札幌ドームはこの失政の責任をちゃんととるんだろうか
  • 50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった

    僕は千葉県出身なのだが、そんな地元民の間でも地味な扱いの「君津市」。しかし、この君津は全国まれに見る大移住があった。 1960年代後半に八幡製鉄(のちの新日鉄)が君津に大規模な新工場を完成、工員やその家族などおよそ2万人もの北九州人がやってきた、日史上にも残る「民族大移動」。 君津ではもっぱら北九州の方言が使われ、九州料理が出すお店がたくさん登場し、九州カルチャーが街を占拠した。当時、君津は九州だったのだ。 しかし、今は移住格化したときから50年も経った。そんな「リトル福岡」の今はどうなっているのかをこの目で確かめたい。 僕はバスタ新宿から1470円の高速バスで、アクアラインから房総半島を目指した。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラー

    50年前に2万人の移住で九州文化が大流入! 千葉県君津市はまだ少し九州だった
  • <点検 日ハムボールパーク構想>1 なぜ移転するのか 一体運営で収益強化狙う:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    <点検 日ハムボールパーク構想>1 なぜ移転するのか 一体運営で収益強化狙う:どうしん電子版(北海道新聞)
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/02/02
    この一文だけでわかる札幌市の無能っぷり「秋元克広・札幌市長はドームを野球専用化し、新たにサッカー場を造るなどの提案とともに何度も翻意を促したが、球団は「望んでいない」と応じなかった」
  • 47都道府県の蔑称リスト

    都道府県名蔑称由来北海道試される大地北海道庁によって決められたキャッチコピーだったが、過酷な環境を揶揄する意図で使われることもあり、今ではキャッチコピーも変更になったようだ。青森秋田岩手日のチベット開発が遅れ交通の便が悪いことから。昭和の頃から使われだしたらしい。山形マット県中学校でのいじめで死者が出た山形マット死事件の経緯から、村八分が起きる陰湿な県という意味で使われる。宮城リトル・トーキョー宮城というか仙台のこと。東京の真似をした地方都市に送られる蔑称。福島ふぐすま東北弁の訛りから。東北全体でトウホグと呼ばれることも。茨城ちばらき千葉と風土が近いため、一纏めに馬鹿にするニュアンスで使われる。栃木日一影の薄い県テレビ番組のランキングから。群馬グンマー職務質問に群馬出身と答えたらグンマーという国から来た不法入国者扱いされたという2ちゃんのコピペから。埼玉ダ埼玉タモリによって付けられたダ

    47都道府県の蔑称リスト
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/01/09
    古今かつ由来も調べてるのに、中国四国当たりで息切れしてるの面白い。大都会岡山の元ネタがアンジェラ・アキとはw
  • 日本の孤独な自動販売機 その「美」を写真に捉える

    自動販売機は日文化の定番だ。国内に550万台以上あり、割合は国民23人あたり1台と世界最高水準になっている。 自販機は至る所にあり、設置場所はほぼ常に屋外だ。このため、日を訪問する人の目には直ちに飛び込んでくる。かなり変わった商品も含め、ほぼ何でも売っている。ただ、大半の自販機には冷たい飲み物や温かい飲み物が詰まっており、中には「ポカリスエット」や「カルピスウォーター」のように面白い英語名の商品もある。 夜になっても電源が切れることはなく、むしろ鮮やかな色彩と明るい光を放って領を発揮する。 写真家の大橋英児氏は数年をかけ、日全国で深夜に自販機を撮影してきた。そして、これらの写真を「Roadside Lights」と題したにまとめた。 大橋氏にとって自販機はかつて、「灯台」の役割を果たしていた。大橋氏によれば、このプロジェクトを始めたきっかけは、夜のシフトから帰ってきた際、自宅の近

    日本の孤独な自動販売機 その「美」を写真に捉える
    amino_acid9
    amino_acid9 2018/01/03
    いい写真だ。富士山と羊蹄山、構図一緒なのは狙ってるんだろうなやっぱ
  • コンビニ「オレンジハート」のハンバーガーが大きすぎる

    ハンバーガーというものがある。パンズというパンのようなものに、パテと呼ばれる肉を挟んだものだ。マクドナルド、モスバーガーなど様々なお店でべることができるし、最近ではコンビニで買うこともできる。 このハンバーガーは、一般的には片手で軽々と持てるサイズだ。しかし、青森県にある「オレンジハート」というコンビニのハンバーガーは違った。アンパンマンの顔くらいの大きさなのだ。デカすぎるのだ。

    コンビニ「オレンジハート」のハンバーガーが大きすぎる
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/10/21
    コンビニとは思えない惣菜コーナーの充実っぷりめっちゃ羨ましい。近所に欲しいけど今は「地域に根ざした」店舗展開も売りになるし、このまま頑張って欲しい
  • 道民にはおなじみ!麺つゆ「めんみ」はなぜ北海道限定なの?

    道民にはおなじみ!麺つゆ「めんみ」はなぜ北海道限定なの? 2017/06/08 北海道を学ぶ 千歳市, 殿堂入り, 生活, 石狩管内, 経済産業, 道央圏21177view 「めんみ」をご存じでしょうか? 北海道民なら、すぐに麺つゆのことだとわかります。なぜ北海道民はわかるのか、それは北海道限定販売の麺つゆだから。 販売しているのは醤油でおなじみのキッコーマンです。キッコーマンほどの大手が北海道限定の麺つゆを作っているという謎。その謎を追って千歳にある北海道キッコーマンの工場を訪れました。 【関連記事】北海道キッコーマンの工場でしょうゆの製造を学ぼう 道民にとってのめんみとは 出迎えてくれたのは、北海道キッコーマン株式会社の小川善弘社長です。そもそもめんみとは、全国的に発売されているほかの麺つゆと何か違いがあるのでしょうか? ▼工場長も兼ねている小川社長 「一般に売っている麺つゆは、昆布と

    道民にはおなじみ!麺つゆ「めんみ」はなぜ北海道限定なの?
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/06/09
    「めん類用まんみ」→「めんみ」なのか。全国販売から北海道限定になった経緯はぼかされてるけど、他の地域では売れなかったということのようね
  • 石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:撮った写真はレシートへ! 低画質で使いにくい自作チェキ > 個人サイト NEKOPLA Tumblr いきなり訂正するが、冒頭で「日では石油は採れない」と書いたのは、私の知識不足からくる思い込みであった。現在でも秋田や新潟の日海側などで、石油の採掘が行われている。しかし量が少ないため、ほぼ全てを輸入に頼っている、というのが正確な状況のようだ。 そんな日でも、明治から昭和30年代頃までは、さかんに石油を掘っていたらしい。その辺の話は後で紹介するとして、ひとまずはの言うところの「実家の近くにある油田」である。そんなコンビニみたいなノリで、近所に油田ってあるものなのか。行ってみ

    石油がブクブクと湧き出している場所が北海道にある
    amino_acid9
    amino_acid9 2017/05/12
    石狩にこんなところがあるのか。行ってみたいけど普通に熊出そうだ