タグ

2010年10月4日のブックマーク (27件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • auが本気を出したAndroidスマートフォン「IS03」ムービーレビュー

    日KDDIがシャープと行った共同発表会にて披露したAndroidスマートフォン「IS03」のフォトレビューを先ほどお届けしましたが、今度はムービーレビューをお届けします。 iPhone 4と並ぶ超高解像度(960×640)に加えて、画面下部にメモリ液晶を組み合わせたマルチタッチ対応の「コンビネーション液晶」を採用することで、時計や電池残量を常に表示可能となったほか、960万画素カメラ、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線、緊急地震速報、EメールやCメール、デコレーションメールといった、あらゆる国内向けサービスに対応したモデルとなっています。 「Android au」で反転攻勢を仕掛ける起爆剤となる「IS03」のムービーは以下から。 まずはカメラ機能。タッチ操作で撮影できます。 YouTube - au「IS03」のカメラ機能、タッチ操作で写真撮影 タッチ操作だけでなく、体右側にあるシャッ

    auが本気を出したAndroidスマートフォン「IS03」ムービーレビュー
  • 139.99ドルのWi-Fi対応の電子書籍リーダー、加Koboが発表

    カナダのKoboは現地時間2010年9月19日、電子書籍リーダーの新製品「Kobo Wireless eReader」を発表した。Wi-Fi(802.11 b/g)接続機能を搭載し、従来機種より性能を向上した。10月に出荷を開始する予定で、価格は139.99ドルである。 Kobo Wireless eReaderでは、同社のオンラインストアに無線アクセスし、220万タイトルの作品から購入できる。新聞や雑誌などを定期購読するば、発行の度に無線経由で受信できる。オンラインストアへのアクセスは、「Shop」ボタンを押すだけでよい。 Koboは、米Appleの「iPad」および「iPhone」、カナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」、Android搭載端末やパソコン(WindowsMac OS、Linux)用のアプリケーションを無償配布している。そのため、

    139.99ドルのWi-Fi対応の電子書籍リーダー、加Koboが発表
  • IE9は何が変わるのか

    マイクロソフトは9月15日、Webブラウザの次期版「Internet Explorer 9(IE9)」のベータ版を公開した。IE9では、新しいJavaScriptエンジンを搭載すると同時に、GPUを活用したハードウエアアクセラレーション手法などを採用し大幅な高速化が図られている。それ以外に、HTML5やCSS3(Cascading Style Sheets)といったWeb標準規格を積極的にサポートするほか、Windows 7との連携機能も強化するなど、かなり“気”モードなバージョンに仕上がっている。 IE9は、果たしてIE8と何が変わるのだろう。今回は、急きょ予定を変更し、番外編として新しくなったInternet Explorerを検証してみよう。 シンプルになったデザイン IE9を起動してみた最初の印象は「シンプル」の一言に尽きる(図1)。 アドレスバーとタブを同じ高さに並べて表示する

    IE9は何が変わるのか
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • Evernoteが日本の新パートナーを披露、学研や東急ハンズ、キングジムなど

    Evernoteは2010年9月29日、日における新パートナーを披露した。この日登場したのは、学研や東急ハンズ、NECビッグローブ、キングジムなど。CEOのPhil Libin氏は「日Evernoteユーザーは米国の57%に次ぐ約18%で、3位以下の20カ国を合わせたより多い」と述べ、日市場を重視する姿勢を強調した。 Libin氏は「米国では2週間前に初めてEvernoteの書籍が発行されたが、日ではすでに8冊出版されている」と日での浸透ぶりを紹介。「米国以外では日でのみ、フルタイムの日人スタッフを置いている」という。 Libin氏は、2010年7月に開始したEvernoteのオンラインカタログ機能「トランク」のパートナーとして、学研と東急ハンズを紹介した。学研は、「大人の科学実験村」というコンテンツをトランクに登録している。トラックをまるごと1台ピンホールカメラとして写

    Evernoteが日本の新パートナーを披露、学研や東急ハンズ、キングジムなど
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • APIアクセス権を委譲するプロトコル、OAuthを知る ― @IT

    クロスドメインでのデジタルアイデンティティを守る APIアクセス権を委譲するプロトコル、 OAuthを知る 作島 立樹 NRIパシフィック 2008/1/21 マッシュアップと呼ばれる仕組みで、既存のWebサービスが次々とつながり、新たなサービスが登場している。しかし、メールアドレスなど重要な個人情報が意図せずに「つながれてしまう」可能性もある。そこで登場したのがアクセス権の「委譲」を目的としたプロトコル、OAuthである。記事ではOAuthの仕組みとともに、なぜそれが登場したのかという背景にも触れる(編集部) マッシュアップの犠牲になるユーザーのアイデンティティ GETなどのHTTPメソッドをもちいてURLへリクエストする、いわゆる「RESTful」【注1】なWeb APIを使ったアプリケーション同士の交流は、いままさに隆盛を極めている。「マッシュアップ」と呼ばれているこのサービス形態

    amnma
    amnma 2010/10/04
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • マイクロソフト、「IE9」の開発コンセプトを説明

    マイクロソフトは2010年9月27日、次期Webブラウザー「Internet Explorer 9」(以下、IE9)のベータ版に関する報道関係者向けの説明会を開いた。同ベータ版は2010年9月15日(米国時間)に一般公開され、国内からもダウンロードおよび利用が可能。米国では公開当日に発表イベントが行われたが、日法人として初めて概要説明およびデモンストレーションを行った。 IE9がベータ版に至るまでの道のりは、従来のIEとは若干異なる。従来はベータ1→ベータ2→RC(製品候補版)のように開発中の評価版を公開してきたが、IE9では、ユーザーインタフェースなどを簡略化し、基盤となる部分だけを開発者向けに提供する「プラットフォームプレビュー版」を2010年3月に公開。このプラットフォームプレビュー版を4回にわたりアップデートした後、5回目の更新と併せて、ユーザーインタフェース周りを含む新機能を加

    マイクロソフト、「IE9」の開発コンセプトを説明
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • 大変動の24分野を完全解説[サービス編]

    ここからは、24分野の詳細データを紹介する。サービス編では、ITコンサルティング/上流設計関連サービス、システム開発関連サービス、システム運用関連サービス、そしてネットワークサービスの詳細データを紹介しよう。 ITコンサルティング/上流設計関連サービス 日立とエフサスが1位、IBMは3連覇逃す ITコンサルティング/上流設計関連サービス分野では、メーカーで日立製作所が、情報サービス(ITサービス)会社で富士通エフサスがそれぞれ1位になった。同分野は2006年に実施した第11回から調査しているが、日立とエフサスの首位はいずれも初めてだ。 メーカー首位の日立は八つある評価項目のうち七つで、前回を上回るポイントを獲得した。中でも「コンサルタントの品質、体制」は8.6ポイント、「成果物の品質」は5.1ポイント、それぞれ前回より改善した。 前回まで2回連続でトップだった日IBMはメーカーの4番手に

    大変動の24分野を完全解説[サービス編]
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • iPod touchをiPhoneにする中国サードパーティー製品、米国で発売へ

    GoSolarUSAは米国時間2010年9月27日、米Appleの携帯型メディアプレーヤー「iPod touch」をスマートフォン「iPhone」のように変える機器「Apple Peel 520」の米国投入について発表した。今週中に、米国の販売店に最初のデモ機を提供する見通し。 Apple Peel 520は中国Yosionが製造するiPod touch用アクセサリで、装着するとiPod touchで音声通話やテキストメッセージングが可能になる。保護ケースの形をしており、バッテリー、ドックコネクター、SIMカードを内蔵している。1度の充電で最大5時間近い連続通話が可能で、待ち受け時間は最大120時間。 これまで中国のみで販売されていたが、GoSolarUSAは同製品の米国投入に向けて、9月上旬にYosionに出資することで提携を結んだ。GoSolarUSAによると、コンピュータ関連の小売

    iPod touchをiPhoneにする中国サードパーティー製品、米国で発売へ
  • 第3回 知識エリア「引き出し」を理解する

    今回から、BABOKの知識エリアを、それぞれ解説していくことにしよう。今回取り上げるのは、知識エリア「引き出し(elicitation)」である。 BABOKには7つの知識エリアがある(図1)。このうち知識エリア「引き出し」は、知識エリア「エンタープライズアナリシス」「要求アナリシス」「ソリューションのアセスメントと妥当性確認」を実施するにあたって、可能なかぎり完全で、明確で、正確で、一貫性のある「ビジネス要求」「ステークホルダー要求」「ソリューション要求」「移行要求」(これらの要求については前回参照)の獲得につながるよう、要求を「引き出す」ためのアクティビティを定義する。 要求を「引き出す」とは ところで、要求を「引き出す」という言葉には、あまりなじみがないかもしれない。古典的な「要求工学」(Requirements Engineering)では、要求を「収集する」(gather)と呼ん

    第3回 知識エリア「引き出し」を理解する
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • 仮想サーバーを1時間25円で利用可能に、富士通がIaaSを正式提供

    富士通は10月1日、ICT(情報通信)インフラを必要に応じて利用可能にするIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)として「オンデマンド仮想システムサービス」の提供を開始する(図)。従量課金制で、ユーザーは仮想サーバー1台あたり1時間25円で利用できる。 オンデマンド仮想システムサービスは、サーバーやストレージ、ネットワーク、セキュリティ機能などを、ネットワーク経由で利用できるようにするサービス。商用サービスの開始に先立ち、2010年5月末から9月末まで、200社を対象にトライアルを実施していた。 富士通は同サービス向けに、仮想ICTシステムの構成テンプレートを新たに10種類用意した。加えて、同サービス上で利用するアプリケーションの実行環境として必要なミドルウエア製品約50種類をダウンロードできるサイトや24時間の有償電話サポートサービスを提供する。 販売目標はサービス開始後1

    仮想サーバーを1時間25円で利用可能に、富士通がIaaSを正式提供
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • スケールアウトとスケールアップ:サーバ処理能力向上の2つのアプローチ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サーバの処理能力を増強するアプローチには大きく分けて2つある。スケールアウトとスケールアップだ。両者はそれぞれ特性があり、相互補完的である。両者の使い分けについて多少の誤解が見られることがあるので、ここで整理しておこう。 スケールアップ? スケールアウト? スケールアップとは、サーバそのものを増強することによって処理能力を向上することだ。垂直スケール(名詞の時は垂直スケーラビリティ)と呼ばれることもある。典型的には、SMP(対称型マルチプロセッサ)においてプロセッサを追加することや、プロセッサそのものを高性能モデルで置き換えることを指す。 一方スケールアウトとは、接続されたサーバの台数を増やして処理能力を向上させることだ。水平スケール(

    スケールアウトとスケールアップ:サーバ処理能力向上の2つのアプローチ - ZDNet Japan
  • クラウドが迫るITバリュー革命

    今年で15回目を迎えた顧客満足度調査では、未曾有の地殻変動が起こった。前回と比較可能な20分野のうち、実に14分野で首位が交代した。 特に変動が激しかったのは、ITコンサルティング/上流設計、システム開発、システム運用のサービス関連3分野。メーカーで前回3分野を完全制覇した日IBMがまさかの大失速。代わって日立製作所が一気に3冠を奪取した。 ソフトウエア関連でも、大きな変化があった。グループウエア分野では、サイボウズが2000年の第6回調査以来、守り続けていた首位の座をライバルのネオジャパンに明け渡した。オープン系RDB(リレーショナルデータベース)ソフト分野では、富士通が初めて栄冠を手にした。

    クラウドが迫るITバリュー革命
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • 第4回 報・連・相を振りかざすダメ上司

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) 前回までとは少し趣向を変えて、今回は、ITベンダーやシステムインテグレーターなどに勤務する“システム屋”のうち、上司がダメな場合を取り上げます。 部下 「以上のようにA案とB案以外にも、C案もあると考えました」 先輩 「C案は面白いね、スピードが課題だけどコスト効果は圧倒的だ」 部下 「私も面白いと思って調べましたが、米国とインドに事例がありました」 先輩 「そうか、夢みたいで実現が困難な案でもないんだね」 自分 「そうです、このプロジェクトで採用すれば他国からも注目されそうです」 ダメな“システム屋”

    第4回 報・連・相を振りかざすダメ上司
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • 取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)

    利用者の使い勝手を重視した要件定義は、Webサイトなど不特定多数を対象にしたシステム作りにおいては、これまでも重要視されてきた。だが、組織として体系立てて取り組むみ出したのは最近のことである。上流工程で実施するために、アジャイル開発と組み合わせる動きもある。 不特定多数の利用者を相手にするWebサイトなどでは、システムの使い勝手、すなわち「UX(ユーザーエクスペリエンス)」に対する意識は以前から高かった。情報システムを利用者が選択できる自由度と利用者の数で分類すると、Webサイトは自由度が高く、利用者数も多いシステムだからだ(図1)。これに対し社内システムは、その対局に位置するシステムだったといえる。 社内もワンクリックが成否を分ける しかし、その社内システムにおいても、使い勝手は無視できなくなっている。雇用形態の多様化で、社内システムの利用者は正社員だけとは限らなくなったし、操作方法の教

    取り組み広がるUX(ユーザーエクスペリエンス)
  • TBSオンデマンド、Android搭載スマートフォン向け配信を開始

    TBSテレビが運営する動画配信サービス「TBSオンデマンド」は、Android搭載スマートフォン向けに地上波で放送したドラマ番組の配信を開始した。 具体的には、TVバンクが運営するAndroidOSアプリ版「ビデオストア」に配信する。これにより、Android搭載スマートフォンにも民放キー局が運営する格的動画配信サービスが公式有料配信されることになった。 第1弾として、連続ドラマ「高校教師」、「オレンジデイズ」の2作品の配信を開始した。今後、韓国ドラマ「IRIS-アイリス-」やアニメ番組「けいおん!」、地上波で放送した連続ドラマの見逃し配信など、順次サービスを拡大していく予定。 なおTBSオンデマンドは、iPhone向けには2010年6月から動画配信サービスを行っている。 [発表資料へ]

    TBSオンデマンド、Android搭載スマートフォン向け配信を開始
  • ASCII.jp:HTML5のCanvasで作る、Flash不要のお絵かきツール|古籏一浩のJavaScriptラボ

    HTML5 Canvasで作った「シンプルペイント」。ペンの色とサイズが選べ、保存もできる。画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) HTML5の新機能で特に注目を集めているのが、Flashなどのプラグインを使わずにWebブラウザー上でグラフィックを描画できる「Canvas」です。Canvasは、すでにInternet Explorer(IE)をのぞく、ほとんどのブラウザーに実装されていますし、マイクロソフトは現在開発を進めている「IE9」でHTML5を積極的にサポートするとしていますから、IE9にCanvasが実装される可能性は高そうです(ただし、現在公開されているPlatform Preview版ではCanvasは実装されていません)。すべての主要ブラウザーでCanvasが利用できるようになれば、画像処理を伴うWebア

    ASCII.jp:HTML5のCanvasで作る、Flash不要のお絵かきツール|古籏一浩のJavaScriptラボ
  • HTML5先取り!CanvasならFlash不要で絵が描ける (1/3)

    現在主流のHTML 4.01が勧告されたのが1999年12月。その後もWebは進化し続け、HTML+CSS+JavaScript(≒DHTML)でできないことはFlashやSilverlightで補うことで、さまざまな表現が可能になっています。たとえば、ユーザーの操作で画像の位置などが変化するゲームや、刻々と変化するデータを外部が取り込んで図形を描く株式市場の相場グラフはFlashを使うのが一般的ですが、できればHTMLJavaScriptだけで済ませてしまいたいもの。そこで今回は、HTML5の新機能「Canvas」を使い、Webページ上にJavaScriptで図形を描画する方法を紹介します。 Canvasってナニ? 2010年の勧告を目指してW3C(World Wide Web Consortium)で策定中のHTML5では、「Canvas」という新しいHTML要素(タグ)が追加される

    HTML5先取り!CanvasならFlash不要で絵が描ける (1/3)
  • 【レポート】HTML5だけでは不十分!? - YouTubeがFlashを必要とする6つの理由 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTML5はFlashを置き換えるのか?」 - これをテーマにした議論はApple CEOのSteve Jobs氏の発言をきっかけに大いにインターネット界隈を賑わせている。だがFlash技術最大の利用者であり、ある意味で動画配信システムとしてのFlashの立場を確立させた功労者であるYouTubeでは、今後しばらくはHTML5の存在がFlashを置き換えるようなことはなく、動画配信で求められるすべての要件をHTML5はまだ満たしていないと説明している。 米Google傘下でYouTubeプラットフォーム製品マネージャのKuan Yong氏は6月29日(現地時間)の同社Blogへの投稿の中で、最近盛り上がっている「Flash」と「HTML5の<video&nt;タグ」に関する議論について「標準技術としてのHTML5は大きく前進している一方で、Flashは今後もビデオ配信の分野で重要な位置を

  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (18) オープンソースのFlash開発環境 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Flashの開発環境 最近、AIRの登場によってRIAのプラットフォームとしてFlash/Flex(FlexはFlashで一般的なGUIアプリケーションを開発するためのフレームワーク)が大きな注目を集めている。Flash/Flexの開発にはAdobeの提供するFlash CS3やFlex Builderといった統合開発環境を利用するのが一般的だが、オープンソースのIDEもいくつか存在する。今回はFlash/Flexでの開発をサポートするオープンソースのIDEとしてFlashDevelop、ASDT、AIR GEARの3つを紹介する。 FlashDevelop FlashDevelopは.NETプラットフォーム向けに開発されたActionScriptの統合開発環境だ。稿執筆時点での最新バージョンは3.0.0beta4となっている。 図1 FlashDevelop 最新のActionScri

  • FlashDevelop Japan - フリーの ActionScript ソースコードエディター

    FlashDevelopはフリー、そしてオープンソースの (MIT license) ソースコードエディタです。 Microsoft Windows .NET 2.0 application (Windows XP, Windows Vista, Windows 7) Mac OSX/Linux compatible using virtualization software (VirtualBox, VMWare, Parallels) Get active and join the community at FlashDevelop forums

  • 日経xTECH EXPO 公式サイト

    日経BPは全く新しい大型イベント「日経 xTECH EXPO(クロステック・エキスポ)」を2019年10月9~11日に開催。一昨年まで約10年にわたって開催してきたITpro EXPO & FACTORYを全面刷新、生まれ変わった「デジタルの祭典」をお届け。扱うテーマは、AI、IoT、自動運転、ロボットなどの最先端テクノロジーから、ものづくり、建設、金融、ヘルスケアといった様々な産業のビジネス変革まで様々。ご来場者の情報ニーズにきっちりお応えします

    日経xTECH EXPO 公式サイト
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • 草案段階だが、実装は進行中

    前回(連載第2回)に引き続き、HTML5開発者コミュニティーの管理人を務める白石俊平氏に、HTML5の基を解説してもらう。今回は、仕様の標準化プロセスの実態を解き明かすことによって、HTML5がいつごろから格的に利用できるようになるかを分析する。 HTML5がもたらす新機能によって、Webはどう変わるのだろうか。企業の一般的なホームページのように、基的に動きのない静的な「Webサイト」と、GmailやGoogle Mapsなど、表示内容が動的に変化する「Webアプリケーション」で、そのインパクトは異なる。 Webサイトの構造を明確化 静的なWebサイトについては、ページの構造を示すHTMLコードの可読性やメンテナンス性などが向上する。さらに、より検索されやすいWebサイトを、容易に作成できるようになる。 こうした変化が起こる理由は、HTML5で文書の論理構造を示すタグが多数追加される

    草案段階だが、実装は進行中
    amnma
    amnma 2010/10/04
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
    amnma
    amnma 2010/10/04