タグ

LibreOfficeに関するamusisのブックマーク (8)

  • Excelグラフで目盛りの日付や時間を自由に設定する方法とは?

    一年を通してのデータのトレンドを確認したいというとき、データをグラフに表示しますよね。この時に問題になるのが、横軸の日付や時刻の取扱い。 Excelに準備されている「折れ線グラフ」を使った場合は、年、月、日単位で目盛りを選ばねばなりませんので、これより細かい「時間」単位や「分」単位で指示ができません。 では、時間単位や分単位でデータ範囲を指定したり、目盛をこれらの単位で設定するにはどうすればいいのでしょう? 今回は、Excelグラフで目盛りの日付や時間設定が自在にできる簡単な方法を紹介したいと思います。 効率よく日付や時間に対してデータをグラフ表示したいあなた! 是非この方法を参考にしてみてくださいね。 このページの中では、今回紹介する方法を組み込んだExcelファイルをダウンロードできる ようにしています。 これを使えば、一からExcelを作り込む必要もありませんよ。ファイルを手にした瞬

    amusis
    amusis 2019/07/01
    グラフの種類は散布図
  • BASEのテーブルを文字化けさせないでエクスポートする方法 - ten-you’s blog

    OpenOfficeのBASEのヘルプ通りやると日語がめっちゃ文字化けします。 ちなみにヘルプに書いてある方法は以下の通り。 Base からのデータのエクスポート Base から新しい Calc シートにテーブルをコピーしてから、そのデータを保存またはエクスポートしたり、Calc がサポートする任意のファイル形式にデータをエクスポートできます。 エクスポートするデータベーステーブルが含まれるデータベースファイルを開きます。 「テーブル」をクリックしてテーブルを表示するか、「クエリー」をクリックしてクエリーを表示します。 「ファイル」 → 「新規作成」 → 「表計算」 を選択します。 Base ウィンドウで、エクスポートするテーブルの名前を右クリックします。 コンテキストメニューから 「コピー」 を選択します。 新しい Calc ウィンドウでセル A1 をクリックしてから 「編集」 → 「

    BASEのテーブルを文字化けさせないでエクスポートする方法 - ten-you’s blog
    amusis
    amusis 2019/06/21
    “BASEのヘルプ通りやると日本語がめっちゃ文字化け”
  • 404 エラー | JA福岡市 福岡市農業協同組合

    アクセスされたページは見つかりませんでした。 アドレス(URL)の入力誤りがないか再度ご確認ください。 また、お探しのページが変更・削除された可能性もあります。

  • マクロでBASEを操作しよう BASE Let's operate with macros

    amusis
    amusis 2019/03/28
    Formの値を取得。
  • LibreOffice/OpenOffice.org CalcからExcelへ乗り換えた

    自営業になってからMS Officeを買う余裕がなくて、OpenOffice.orgを使っていた。そのあとLibreOfficeに乗り換えた。 仕事で数値データをいじり回すのでCalcをメインに使ってきたのだが、最近は100万セルを越えるデータの規模になっていて、さらにそのファイルを別のファイルで参照するなんてことをしていたりする。 これまで遅いとは思いつつ使ってこれたわけだが、100万セルを超えるようになると、開いている途中で落ちたり、開いたあと編集すると落ちるなんてことが多発した。Macで作業するとWindowsよりはよく耐えるので11インチAirで頑張って作業してたのだが、Macでも最近は落ちるんだな。 データを減らして作業するという手もあるので、その手で行こうとは思っていたけど、減らしても遅いのには違いないので、解決になるかどうかわからないけど、Excelを買ってみることにした。

    LibreOffice/OpenOffice.org CalcからExcelへ乗り換えた
    amusis
    amusis 2019/02/27
    でかいファイルを扱っていて遅い・落ちるで困っている人はExcel買うといいかも
  • 起動時にフォームを自動で開く

    OpenOffice.org/LibreOfficeのBaseを起動したときにメインメニューとなるフォームを自動で開くにはどうしたものかと困っていましたが、解決策を見つけました。 どうも以前はなかった、ドキュメントに関するイベント(開いた時、閉じる直前など)が準備されたようで、「文書を開いた時」というイベントに開きたいフォームを開くマクロを関係付けておけばいいだけでした。 このイベントがなかった昔はいろいろ面倒なことをして実現してたようで… ありがたいことです。 さて、実現方法ですが、英語のフォーラムに書いてありました。 http://user.services.openoffice.org/en/forum/viewtopic.php?f=39&t=34147#p184762 英語読める人は読んじゃってください。短いので僕みたいな半端な英語力な人でも読めるしわかります。 英語よめねーよ、

    起動時にフォームを自動で開く
    amusis
    amusis 2019/02/27
    OpenOffice.org/LibreOffice Baseで起動時にフォームを自動で開く
  • LibreOfficeでVBAを使う方法。1行おまじないを書くだけ! | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記

    LibreOfficeのマクロ(LibreOffice Basic)で、A1セルに文字列を入れたい場合は以下のようなコードになります。VBAとは大きく違いますね。 LibreOfficeでVBAを使ってみよう LibreOfficeでも、”あるおまじない”をするとVBAが使えるんです。 それは、エディタのトップに、Option VBASupport 1 という一文を入れるだけ。これだけでVBAが使えます。 上記のプログラムを実行すると、ご覧の通りちゃんとA1セルにTestというテキストが入ります。 どこまでVBAをサポートしているのか? VBAをサポートしているとはいえ、すべてフルサポートしているとは思えず、どこまで機能が使えるのか気になるところです。以下のコードをサクッと作ってみましたが、とりあえずちゃんと動きました。Cellsによるセル参照や、For文とWhile文は大丈夫そうです。

    LibreOfficeでVBAを使う方法。1行おまじないを書くだけ! | 非IT企業に勤める中年サラリーマンのIT日記
    amusis
    amusis 2019/02/27
    “Option VBASupport 1”
  • LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」

    JA福岡市は2013年7月31日、「LibreOffice_Base用マニュアル(入門編・実践編)」を無償公開した。JA福岡市はコスト削減などを目的としてオープンソースのオフィスソフトであるLibreOfficeを導入しており、基だけでなく、Microsoft AccessをBaseに置き換える際に役立つ内容を盛り込んだという。 マニュアルは入門編と実践編の2つに分かれている。入門編は内部研修用に作成したもので、主に「データベースとは何か?」「データベースの基的な考え方」について解説している。実践編は「Microsoft AccessをBaseに置き換える作業中に気が付いたこと」を中心にまとめているという。 「Baseは公開されている情報が非常に少ない上に、各情報が分散しており処理方法一つ探すのにも大変苦労した。しかし、データベースが無償で利用できるメリットは計り知れないものがある」(

    LibreOffice導入のJA福岡市がBaseのマニュアル無償公開、「Accessからの移行を支援」
  • 1