ブックマーク / f-shin.net (15)

  • 技術視点の時間軸を鑑みたCTOの役割定義 | F's Garage

    最近、ずっと考えてることとして、CTOの役割定義は大切かなと。 IVS CTO Night & day 2018のイベント中で「CTOという肩書はラベルか?」という示唆的な話が出てきていました。 この指摘がイベント中になされたのは、なんどもこのイベントに参加している僕が知ってる限り初めてで、会社のステージの変化に対して、CTOという役割認識においてもフェーズが変化してきたのを感じています。これは言葉を返すと「ラベルだけの存在になるとCTOはいらないかもしれない」という指摘で、組織構造がどんどん変わっていく上で、どういう裁量、責任を持ち続けるのか?を設計しておくことが重要であると考えます。 CTOのイグジットマネジメントや、急に組織が拡大した時に歪を及ぼさない形で組織をスケールさせたい時、はたまたCTOの肩書に流動性をもたせるにあたっても、この辺の考え方をしっかり持っておくのは必要かなと。

    技術視点の時間軸を鑑みたCTOの役割定義 | F's Garage
    amy385
    amy385 2018/12/20
  • 技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage

    社内slackで、「良いエンジニアを採用するにはどうしたらいいか」の記事で少し盛り上がったので、こっちにも書いておきたくなった。 カンファレンスではたいてい企業スポンサーを募っています。ここでスポンサーに名乗りを上げると知名度向上が期待できます。例えば日最大のRubyカンファレンスであるRubyKaigiをスポンサーしたら「この会社はRubyに力を入れているのだな」と認知されるでしょう。しかし、単にスポンサーをしただけだと効果は限定的です。 BASE社でCTOにならせてもらってから、PHPカンファレンスやPAY.JP立ち上げ期には、僕の方でPyCon JPにスポンサーとして携わらせてもらったりしました。スポンサーになること自体は、お金さえ出せれば簡単なのですが、ブースを出して、1日張り付いているのも結構難しく、最近はちょっと疲れて手を抜いていたら、カンファレンス活動に積極的なメンバーが何

    技術系カンファレンスのスポンサーシップへの考え方 | F's Garage
    amy385
    amy385 2018/09/26
  • エンジニアフレンドリーシティ福岡のキックオフイベントで基調講演をさせていただきました | F's Garage

    福岡市と福岡のエンジニアコミュニティの人たちが中心になって開かれた「エンジニアフレンドリーシティ福岡」のキックオフイベントで基調講演をさせていただきました、というメモ 当日の資料はこちら 「エンジニアが福岡で働きたいと思うようなまちづくりを目指す」というテーマで今後取り組みをしていくという宣言でした。 【福岡】福岡市がエンジニアフレンドリーシティ宣言 席が高島市長のとなりだったので、引きの絵では僭越ながら僕の姿も出ています。最初の画面にペパボのmatsumotoryさんが入ってますね。 今回、お話させていただくにあたって、自分の去年と今年のエンジニア採用に関するメモを見てみたんですが、昨年が224人、今年は80人、面接をしたというメモが入っていました。 特に昨年は一次面接からできる限りCTOが出るというスタイルをやってきて、それなりに多い人数を面接してきたんじゃないかと思います。ようやく最

    エンジニアフレンドリーシティ福岡のキックオフイベントで基調講演をさせていただきました | F's Garage
    amy385
    amy385 2018/08/28
  • Slackでディレクションしてるつもりになってはいけない | F's Garage

    自分は、オンラインを通じたテキストコミュニケーションの断絶経験は、かなり長いです。言った言わない、書いてあることが読めない、読まない、伝わらない、受け止められない、感情的に受け止めたくないなどの理由でのオンラインでのトラブル経験をさんざん見てきて、もはや30年選手に差し掛かろうとしています。 基的にネットはミスコミュニケーションの集合体です。別にミスコミュニケーションでもいいから、好きにテキストメッセージを投げあえるよにしちゃって受け手責任にしちゃえよってのがtwitterだったりして、人をコンテンツ化することで、コミュニケーションロスをあえて逆手に取ったWebサービスもヒットしています。 mixiのあしあと疲れ、既読スルーなどで言われるLINE疲れなどに代表される、人間同士のコミュニケーションを可視化させたり同期させるのは、時に相手によっては疲れます。 それに対してTwitterは、発

    Slackでディレクションしてるつもりになってはいけない | F's Garage
    amy385
    amy385 2018/07/16
  • サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage

    先日、某SIコンサル社にいる方が、まだ転職を悩んでるという前提でのカジュアル面談に臨んだ。その人の転職理由というのは、僕が受託の会社から転職した時に言っていたこととそのままだったので、是非、面接に進んで欲しいと思った。 その一方で、受託からWebサービスに来る人に、よく言うことして、 「受託からWebサービスに来ると、ファンタスティックな案件がなくなってつまらないかもしれないですよ」 と言う話をする。これはどういうことか?というと「技術的チャレンジ」を求めるならば、筋の良い受託の会社にいる方が楽しくて、Webサービスはコードを書いている瞬間から技術的なレガシーを産んでおり、先々に渡って最初の選択の影響を受けるので、あなたの技術力の定義が「話題の言語でコードを書けること」であるならば、Webサービスはあんまり勧めません、という話をする。 当時僕がいた会社は、技術の共通化がまだ進んでおらず自

    サービスか受託か。Webサービスを作るということ | F's Garage
    amy385
    amy385 2017/05/29
  • マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage

    とてもよいサービスでしたが勉強させてもらいました。思わず自分のサーバにインストールしてみようかなと思いましたが、ご飯べながら考えた結果、現時点の感想は、「素人お断り」というものなんで、あんまり広めたくないな、と。 理由は「リモートフォローされた書き込みの削除ができないから」 「Twitterという慣れ親しんだUI構造をパクった分散ネットワークサービス」としては中途半端過ぎると思います。 twitterもリアルタイムの削除は相当苦労されたと思います。昔の一時期トラブってた頃は、そう簡単にツイートは消えませんでしたからね。ツイ消しなんて通用しなかった時代もありました。ローカルであっても分散DB構造?のデータの削除は大変です(単純に当時は削除キューが詰まってただけかも)。 正常系としてデータを足すのは誰にでもできる。削除や変更をちゃんと考えるところまでがシステムだと思う。 メンヘラツイートが削

    マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage
    amy385
    amy385 2017/04/16
  • 誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage

    うだうだ記事を書く。あんまりブロガーさんのように、懇切丁寧に説明する意識はない。うざかったら途中で離脱推奨です。 とある理由で、番のデータを修正することになった。休日だったので僕が対応したのだが、その部分のデータ修正の経験がなかったので、ソースコードから調べて依存関係を解決するSQLを書き、Slackを通じてコードレビューをお願いして、無事修正タスクは完了した。 所要時間は、作業開始から40分。 日常的にソースコードをいじっていて、データ構造を熟知しているメンバーなら、5分もかからないで終わる作業だろう。もしそうならば、8倍の速度差が生まれている。 その8倍の速度差が顧客満足度に影響をおよぼすのであれば、その人は、僕よりも8倍速で得られる顧客満足度の分だけ、仕事ができると評価ができる。 その人材がいれば5分、いなければ40分。この差はとても大きい。その差が大きいと思うのであれば、そういう

    誰と働いているかという視野のエンジニア評価軸について | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/11/28
  • 業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage

    開発内製をしている組織が、業務委託で外部の方の力を借りて開発をお願いするというケースにおいて、発注者側が業務委託で仕事をお願いする時に思ってることを書いてみようと思う。 エンジニアで独立心が高い人であれば、技術顧問だけじゃなくても、部分的な工数を切り売りして複数のプロジェクトに関わりあいたい気持ちもあったりと思うので、そういう人に向けても一助になれば幸いです。 前提条件 ここ背景的な追記事項なんですが、基的な対象者は、「社員になってもらえたら超ラッキーみたいな人が、すでにフリーランスだったり、自分の会社を持っていて、別の仕事もやっている」という先方都合が上位なケースにおいて、業務委託でのみ契約に至る時に考えたりしたこと、という前提条件を追加しておきます。 ちょっと一般化して書いてみたら、もっと世界が広かったようで、そちらの世界の方で誤解を生んでいるケースもあるように思えました。それは純粋

    業務委託で開発をお手伝いいただく時に思うこと | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/06/19
  • フルスタックエンジニアよりデュアルスタックエンジニア | F's Garage

    (言葉遊びみたいな記事を書きますね。その上、用語の使い方が間違ってたらごめんなさい。) 一時期、フルスタックエンジニアって言葉流行りましたよね。ふと、要件どこまでだっけ?と思って調べようと思ったんですが、日語で調べると、妄想が暴走してロクな話が出てこなそうなので、英語の方で調べてみるとわかりやすい。 What is a Full Stack developer? Server, Network, and Hosting Environment. Data Modeling Business Logic API layer / Action Layer / MVC User Interface User Experience Understanding what the customer and the business need. 個人的には、ネットワーク監視やデプロイなどのインフラ運用

    フルスタックエンジニアよりデュアルスタックエンジニア | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/06/06
  • ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage

    wantedlyで、CTOから新入社員にむけてのメッセージというブログを書いたのですが、 新入社員の転職戦略 by 藤川 真一えふしん | BASE株式会社 内容的には、普通の会社員の生き方の話であって、改めてよくよく考えると「CTOから」と書いてあるのだから、もしかして期待されてることが違うんじゃないかと思ったので、もう少し技術寄りのバージョンをここに書いてみます。 お題は「ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?」ということに触れてみたいと思います。 エンジニア採用系の記事が増えたことで、少し過激な表現として「ソフトウエアエンジニアは、時間外に勉強すべき!」という言説がネットで出回っていて、これについて賛否両論あるようなので、議論してみたいと思います。先に書いておくと、この文章、長くなってしまいました。 そして、この記事の結論を先に書くと「他人を出し抜く機会が時間外にこそある」

    ソフトウエアエンジニアは時間外に勉強をすべきか?〜CTOから新入社員に向けてのメッセージ | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/04/07
  • PHPを使う成長するサービスにおけるエンジニア採用の視点 | F's Garage

    BASEは、昨年末のメルカリ社との関係性が高まったことを期に改めて採用を強めている。中心となるのは、強力に事業を推進するところにコミットしてくれるエンジニアの募集だ。 先日、リブセンスの桂さんに当社にお越しいただいて、結構ハードな対談を収録した。 BASEえふしん×リブセンス桂 CTO対談(前編)―今求められるエンジニアは、自分の会社から「はみ出ている人」― 桂さん、バシバシ、突っ込んでくるもんだからついついハードな発言をしているかもしれない。 最近、思っているのがどうやってPHPを扱う会社で優れた人材に来ていただけるか?という部分。 PHPは、多分、今も昔も中心なんだか周縁なんだかわからない立ち位置にいる。PHPPHP市場だけで捉えると、高トラフィックなサービスを経験するという、「良い経験をしてきたエンジニア」は、藤さんところのグリー社、グリー出身者、最初からPHPを活用していたYa

    PHPを使う成長するサービスにおけるエンジニア採用の視点 | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/03/23
  • SIerモデルが経年劣化してる。それはネットビジネスの遠くない未来 | F's Garage

    以下の記事は当だったと仮定した感想 SIはやめておけ 請負業において工数で見積もりをするのは当然のことだ。今のところ、それしか価値を計る方法はないし、価値を生むかわからない顧客の要望に答えるならば単価x時間などの成果から外れた報酬をもらうのはエクセレントな方法論であろう。 システム構築のプロフェッショナルが、顧客のビジネスの成否から切り離してシステム開発を請け負う理想的な形だと思う。 しかし、作ったシステムが成熟した結果、社会全体の中で「何かを維持をする仕事」の方が大きくなったのだと思う。日社会が成長しているうちは、システムを維持する仕事に対する経済への寄与が増大していくのだろうから、十分ビジネスとして成長したと思うが、日社会が成長しなくなると、既存システムはそれ以上の売り上げをもたらさない可能性が高い。 つまり経済規模は大きいが、成長をもたらさない。そういうビジネスは、守りに入る。

    SIerモデルが経年劣化してる。それはネットビジネスの遠くない未来 | F's Garage
    amy385
    amy385 2016/01/24
  • 職場で使うPC選び | F's Garage

    DeNAさんの素敵記事がTLに流れてきた。 開発に打ち込める環境 「IT エンジニアにとっての PC は、料理人にとっての包丁である。だから自分のこだわりのある PC を自ら選んでもらう」というのがDeNA の基的な考え方です。 ノートPC 中途採用の場合、入社後に担当業務を把握してから、希望の PC を一定予算以内でメーカーやモデル、スペック (CPU, メモリ, HDD/SSD, 日語/英語キーボードなど) まで細かく指定していただき、それを用意しています。 エンジニアにとってのPCは、料理人にとっての包丁とは泣かせます。 BASE社も入社時に、エンジニア、デザイナ職については好きなノートPCとかモニタ、キーボード、マウス、エディタ等もろもろ自由に選んでもらってます。(あとアーロンチェアとか買えます) 入社時に僕がヒアリングしてるんだけど、あまりこだわりない人も多いので、僕がリコメ

    職場で使うPC選び | F's Garage
    amy385
    amy385 2015/10/28
  • スタートアップが知っておくべきAWSの各サービス(2015/6版) | F's Garage

    ちと真面目にモダンAWSの勉強を始めるために、まずはコンパネに沢山あるAWSのサービスを整理してみたよ。 僕の価値観で、超重要なものに◎、そこそこ重要なものに◯、ひとまず忘れておいても大丈夫そうなものに分類しました。 主観的な判断なので、これ重要だろ!ってのがあったら教えて下さい! Dev Ops Store Network 後回しでOK

    スタートアップが知っておくべきAWSの各サービス(2015/6版) | F's Garage
    amy385
    amy385 2015/06/06
  • 3万円で揃う休日のサーバ管理PC〜2015年春版 | F's Garage

    昔から小さなPCはいろいろ買ってみましたが、ここ最近、iPhoneMacBook Airにうつつを抜かしている間に、Windows8.1のタブレットってのが格安になってたんですね。なんとなくは知っていたんですが、興味がなくてずっとスルーしてました。 先日、MacBookAir13からMacBook Pro13に乗り換えたらカバンが非常に重くなってきました。重量差にして200gですが、お酒を飲んだ後や疲れた時の200gは相当重いです。ましてGWのような休日にちょっと外出する際にMacを持っていくのは嫌だなぁと思って、いっそVAIO Pの中古でも買おうかと思い、そのことをFacebookにぼやいてみたら、Miix2という名機の存在を教えてもらいました。 Lenovoのタブレットである「Lenovo IdeaPad Miix2 8」です。 8インチのタブレットで、インテルアーキテクチャの普通の

    amy385
    amy385 2015/05/06
  • 1