タグ

ana_akeのブックマーク (4,826)

  • 有志と #ソフトウェアテスト読書マップ を作りました! - ソフトウェアの品質を学びまくる

    2022年9月9日にこんなツイートをしたところ、 ソフトウェアテストの書籍・資料について、こういうマップを作ってみたい。「QA関連」でできるといいんだけど、縦軸が定まらない。 一番繰り返し読んでいるドリルをサンプルにしてみたけど、テスト分析自体がすでに初級じゃない気もするから、色付けも難しい。うーん。 誰か一緒にやりません?w pic.twitter.com/R0lVJhcpkD— Kazu SUZUKI (@kz_suzuki) 2022年9月9日 「一緒にやってもいいよ~」っていう方々に声をかけていただき、1週間あまりでみるみるできあがっていきました! みなさんの機動力高すぎて、わたしの寄与は「声をかけて最初のフォーマットを作った」くらいになってしまいましたよ。 ということで、以下に公開します! docs.google.com 「閲覧者(コメント可)」というアクセス権を設定しています

    有志と #ソフトウェアテスト読書マップ を作りました! - ソフトウェアの品質を学びまくる
    ana_ake
    ana_ake 2022/09/18
  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修…

    150 分で学ぶ高校数学の基礎
    ana_ake
    ana_ake 2022/09/07
  • 【資料公開】スプリントプランニング Deep Dive

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 8月26日に新刊『エンジニアリングマネージャーのしごと』が発売になったのでぜひよろしくお願いします。 2022年8月26日〜27日までスクラムのコミュニティイベントであるScrum Festが初めて仙台で行われました。 このイベントで「スプリントプランニング Deep Dive」というタイトルで話をする予定だったのですが、急遽体調不良となり、代わりに弊社の@miholovesqに登壇してもらいました。 ただ、資料をそのままにしておくのも勿体ないので、こちらで公開します。 スクラムガイドの複数回の改訂で、スプリントプランニングにも何度か変更が加わっています。 ところが巷のブログなどを読

    【資料公開】スプリントプランニング Deep Dive
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/30
  • それなりに長いことスクラム開発を続けて得た知見とこれから。

    こんにちは。株式会社ペライチの執行役員開発部長の佐藤です。 ペライチではスクラムで開発しています。 ペライチのスクラム開発は、かれこれ 3、4 年前に 1 つのスクラムチームから始めました。 幸いなことに、チームも機能ごと 4 つに拡大しそれなりに長い期間、スクラム開発を続けられています。 今回はスクラムを始めた導入機から拡大期までの変遷と振り返りを記事にしてみようと思います。 ※この記事はペライチの通ってきたスクラム歴史を振り返る n=1 のストーリーを記載します。スクラムはこうすべき!というわけでなく、各社ごとのスクラムのスタイルがあって良いと考えている上での記事ということをご承知おきいただけると幸いです。 スクラム導入以前 導入以前は issue ベースで開発案件をエンジニアに都度アサインする形式の開発をしており、CTO から各エンジニアが直接作業指示を受けているような形式を取って

    それなりに長いことスクラム開発を続けて得た知見とこれから。
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/28
  • 「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図

    最初から「プロダクトマネージャー」という人はほとんどいない 「プロダクトマネージャーは忙しい」 あらゆる職場で耳にする言葉です。 それもそのはず、プロダクトマネージャーはその仕事の性質からカバーすべき範囲が多岐にわたり、それぞれに専門性を持って臨む必要があります。 そのため、キャリアの初めからプロダクトマネージャーという人はほとんどおらず、エンジニア、マーケター、デザイナー、営業、事業企画など、何かしらの分野を経験し(専門性を身につけ)てから経験して転身する方が中心です。そのため、自分の専門性を突き詰めながら、周辺領域に学習を広げることが必要不可欠であり、すべてのプロダクトマネージャーが常に何かしら学習する必要性を感じていると言っても過言ではありません。 また、このようにもともとの経験がさまざまであるが故にそのキャリアの変遷もさまざまで、ピッタリ自分と重なり合うような先輩、ロールモデルとな

    「プロダクトマネージャーこそ、戦略的に読書せよ!」──最短で成果を出すための読書地図
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/28
  • プロダクトマネジメントを学ぶための推しの書籍

    プロダクトマネジメントを学びたい人、プロダクトマネージャーにおすすめの書籍です。 以下、記載した書籍のリストです ## Product Management ### プロダクトマネジメントを広く理解する 「プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける」オライリージャパン (2020/10/26) https://www.amazon.co.jp/dp/4873119251/ 「プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで」翔泳社 (2021/3/3) https://www.amazon.co.jp/dp/4798166391/ 「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント」日能率協会マネジメントセンター (2019/11/1) https://www.amazon.co.jp/dp/4

    プロダクトマネジメントを学ぶための推しの書籍
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/28
  • 冷製パスタにハマりすぎた奴の末路…

    今年の夏は何故か冷製パスタにハマりまくって毎日べてました。あらゆるレシピを試して試行錯誤した日々のまとめです。桃の冷製パスタは特にハマって毎夏の定番にしたいくらい。このまとめを観れば君も冷製パスタの魅力に取りつかれるはず( ^ω^ )

    冷製パスタにハマりすぎた奴の末路…
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/28
  • Azure SQL DatabaseのインデックスやキャッシュをT-SQLで制御する

    対象サービス/ソフトウェア:Microsoft Azure、SQL DatabaseSQL Server Management Studio(SSMS) Azureポータルでは、Azure SQL Databaseの作成や監視など、さまざまな作業ができる。しかし、インデックスや実行プランのキャッシュなどを細かく制御するような機能は備わっていない。 そういった作業は、Azure SQL DatabaseSQL Server Management Studio(SSMS)で接続して、SSMSで制御用のT-SQLを直接実行することで実現できる。 TIPSでは、Azure SQL Databaseのインデックスやキャッシュを制御する方法を紹介する。トラブルシューティングやパフォーマンスチューニングなどに役立てていただければ幸いだ。 プロシージャキャッシュを消去する プロシージャキャッシュとは

    Azure SQL DatabaseのインデックスやキャッシュをT-SQLで制御する
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/27
  • web3 について書く理由 - blog.8-p.info

    私は web3 は基的にダメだと思っていて、Letter in Support of Responsible Fintech Policy にも同意して、署名している。 一方で、Web 2.0 時代によく読んでいた、渡辺千賀さんは暗号通貨勉強会をやっているし、UIEvolution の中島さんは Nouns DAO を高く評価している。中島さんは AWSやAzureどころか、IPFSにすら頼らないフルブロックチェーンのスマートコントラクトは、ブロックチェーンそのものが無くならない限り未来永劫、動き続けるのです。その事実とそれが意味するところに気づいた時には、稲の様な衝撃が走りました。 と書いていて、その、インターネット上に巨大なデータベースとチューリングマシンが出現していて、それがかっこいいな、という気持ち自体はわかる。 あるいは、伊藤穣一さんも日国内では web3 の人としての活動

    ana_ake
    ana_ake 2022/08/23
  • 今まで10年間、Macで使ってきた外付けモニター遍歴を振り返る【2012年〜2022年】

    今回振り返るのは今まで10年間、作業環境の主軸としてきたMacに接続してきた外付けモニターの環境。ここ数年の物はデスクツアーや個別レビューなどで紹介しているものもありますが、改めて時系列順にどういった試行錯誤を経てきたのか振り返っていきます。 2012年:MacBook Pro単体 Retinaディスプレイを搭載した初のMacである15インチMacBook Proを買ったのがこの年。これよりも前に自作PCも組んでいたので外部モニター自体はあったような気がしますが、確かこの頃は実家の勉強机でMacBook Pro単体で使っていたような気がします。これ単体でも15インチの2880×1800で十分すぎる広大なモニターでした。 2013年:MacBook Pro+23インチFullHD×1 一人暮らしを始めた頃の最古の写真。LGのFLATRON E2341という23インチ・FullHD・TNパネル

    今まで10年間、Macで使ってきた外付けモニター遍歴を振り返る【2012年〜2022年】
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/22
  • 証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ

    これは何 証券Fintechに入るぞ・入ったぞ!という人がドメインについて学べるような・ページを集めてみました。 会社特有の業務知識ではなく業界で広く使える知識を学べる物を集めようとしていますが、筆者の守備範囲依存による分野の偏りは否めません。(追記: たとえばデリバティブ関連などは筆者の経験がないのでほぼ記載がありません。) こういう分野があってこういうことが議論されてるんだなーといった形で興味を持つきっかけとしてのを挙げています。(自分で金融商品を考えるぞ!という人向けではなく、ETF扱うサービスの開発するならETFって何かくらいはうっすら知っておきたいよねーくらいのモチベーションの人向き) 最初に何読めばいい? せっかくだからなにか勉強したいなーという人は資格系の欄にある証券外務員についてのを買っておくと広めに勉強できます。 ただし、個別の金融商品(ETF, 投資信託,…)の解

    証券Fintechに入ったエンジニアが証券ドメインの業界知識を身に着けたいと思って読んだ本 - だいたいよくわからないブログ
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/22
  • 講座情報詳細|脱ブラックボックスコース (METI/経済産業省)

    総受講生数 45,000 人を超える株式会社キカガクが提供する、完全無料でディープラーニングの基礎スキルを一気通貫で学べるコースです。理論を学び、プログラミングで理論を実装するスキルを身につけることを目指します。 コースはディープラーニングの難解な数学を手書きで解説しており、初心者の方でもしっかり理解を深めながら学ぶことができます。 また、プログラミングではハンズオン形式(実際にプログラミングを行いながら学ぶ形式)を採用しているため、実装するスキルを身につけることができます。 【学習の始め方】 学習を始めるためには、下記サイトURLからアクセスし、画面右上の「新規登録」からアカウントを作成します。アカウント作成後のアンケートの記入を完了すると、コースが付与されます。

    ana_ake
    ana_ake 2022/08/22
  • Reactにおける状態管理の動向を追ってみた

    こんにちは、@nerusanです。 皆さんは、状態管理ツールなどは使っておられますでしょうか。 例えば、有名なところでは、Redux, Recoilなどがあります。 今回は、Reactにおける状態管理についての動向を知ることで、なぜ、Reduxが使われるようになったのか?何をReduxなどのグローバルな状態管理ライブラリで扱えばいいのか?現状どうなっているのか?を調べたので、記事にしたいと思います! 自身の解釈なので、もしかしたら、誤ったことを言っている可能性もあるので、その際はご指摘いただければと思います m(- -)m SPAの流行り SPAとはSingle Page Applicationの略であり、新しいページに移動する際、サーバからページを再読み込みするのではなく、JavaScriptを使って、クライアント側のブラウザで動的にページを書き換えるアプリケーションを指します。ページご

    Reactにおける状態管理の動向を追ってみた
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/22
  • フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

    これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

    フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/18
  • Azure App ServiceのVNet統合を使ってStorage Accountにセキュアにアクセスする

    こんにちは。cloud.config Divの神田です。 今回はApp ServiceでVNet統合を用いてStorage Accountへセキュアにアクセスさせます。 App ServiceとStorage Accountの通信について Microsoft社のドキュメントにも記載されていますが、App ServiceとStorage Accountが同一リージョンにある場合、App ServiceはパブリックIPではなく、プラットフォーム側のプライベートIPを用いて通信します。 そのため、Storage Account側でIP制限をかける場合、App ServiceのパブリックIPを許可していても、アクセスが拒否されてしまいます。 この事象はApp ServiceにデプロイされたアプリケーションでのSASや接続文字列を使った接続だけでなく、Azureポータル上で設定できるApp Serv

    Azure App ServiceのVNet統合を使ってStorage Accountにセキュアにアクセスする
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/14
  • Azure App Service / Azure Functionsから同一リージョン内のStorageにアクセスする際の注意点とその対応 - miyohide's blog

    たまたま以下の記事を読んで知った内容です。 ascii.jp Azure App Service / Azure Functionsから同一リージョン内のStorageにアクセスする際、Firewallを設定すると通信できなくなるとのこと。 上の記事は、 通信できなくなる事象紹介 サンプルプロジェクトAzure Storage を使用してクラウドに画像データをアップロードする | Microsoft Docsを使って事象の再現 その理由 Azure Web Apps / Azure Functions から同じリージョンの Azure Storage Account へ接続する時の注意点 | Microsoft Docsを参照 対策 上記の理由に書かれているもの以外にVNET統合を使った解決策が提示されています。 Integrate app with Azure Virtual Netwo

    Azure App Service / Azure Functionsから同一リージョン内のStorageにアクセスする際の注意点とその対応 - miyohide's blog
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/14
  • SQLite Internals: Pages & B-trees

    SQLite Internals: Pages & B-trees Author Name Ben Johnson @benbjohnson @benbjohnson Image by Annie Ruygt Fly.io runs apps close to users around the world, by taking containers and upgrading them to full-fledged virtual machines running on our own hardware around the world. Sometimes those containers run SQLite and we make that easy too. Give us a whirl and get up and running quickly. Ok, I’ll admi

    SQLite Internals: Pages & B-trees
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/07
  • チームで盛り上げる ファシリテーション

    2022/08/04 開発PM勉強会vol.13の登壇資料です。

    チームで盛り上げる ファシリテーション
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/06
  • ソフトウェアアーキテクチャの基礎: Software Architecture in a Nutshell

    『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』 - Techmee vol.2 での発表資料です https://timeedev.connpass.com/event/254336/ 動画: https://youtu.be/ydQ2xoc49Lc #Techmee

    ソフトウェアアーキテクチャの基礎: Software Architecture in a Nutshell
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/05
  • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

    2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

    「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
    ana_ake
    ana_ake 2022/08/04