タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (201)

  • 「RFIDタグもウイルスに感染する可能性あり」,オランダの研究者が警告

    「あなたの犬やはコンピュータ・ウイルスに感染していませんか」。オランダのアムステルダム自由大学(Vrije Universiteit Amsterdam)の研究者が,無線ICタグ(RFID)もウイルスに感染する可能性があると警告する論文を発表した。発表は,イタリアのピサで開催中のユビキタス・コンピューティング関連のカンファレンス「IEEE PerCom 2006」にて現地時間3月15日に行なわれた。 現在,多くのペットや家畜には管理目的でチップが埋め込まれている。これらのRFIDタグはメモリー容量が限られているため,コンピュータ・ウイルスに感染することはないと考えられてきた。しかし,同大学の研究者は感染させる方法を発見したと発表している。報告によれば,同大学の修士課程の学生がRFIDに埋められるウイルスを4時間で書き上げたという。 論文を発表した研究者の1人であるMelanie Rieb

    「RFIDタグもウイルスに感染する可能性あり」,オランダの研究者が警告
  • 米Google,“Ajaxワープロ”のWritelyを買収

    Googleは,米国の未公開企業Upstartleが手がけるWebベースのワープロ・アプリケーション「Writely」の開発チームを買収した。元Upstartle社マーケティング担当バイス・プレジデントのJennifer Mazzon氏がGoogle社の公式ブログで米国時間3月9日に明らかにしたもの。 Mazzon氏によれば,同氏を含む開発スタッフは「3月6日付でGoogle社の一員となった」。 Writelyは,Ajaxと呼ばれる手法で開発されたWebベースのワープロ・アプリ。2005年8月にベータ公開を開始した。Wordなどの主要フォーマットのドキュメントをWeb上に格納することで,どこからでもアクセスして編集が行える。また,仲間と共有してリアルタイムで共同編集することも可能。 ドキュメントをHTML形式で保存するほか,PDF,RTF,Wordなどのファイルにしてダウンロードできる。

    米Google,“Ajaxワープロ”のWritelyを買収
  • 米Microsoft,足を使ってコンピュータを操作する技術を開発

    Microsoftは米国時間2月28日,足を使ってコンピュータを操作する技術「Step User Interface(StepUI)」の開発を進めていることを明らかにした。同社は,社員や招待客を招いて3月1~2日に開催する社内向けの催し「Microsoft Research TechFest」でプロトタイプを披露する。 Step UIは,現行のデスクトップ・コンピュータの操作モデルを拡張する手段として同社の研修者によって開発が進められている技術。プロトタイプの「StepMail」アプリケーションでは市販の“ダンス・パッド”を使って,電子メールのスクロール/開く/閉じる/削除/フラグ付け/メッセージ移動といったタスクが6つのボタンを使って実行できる。別のプロトタイプのアプリケーション「StepPhoto」では,足を使ってデジタル写真のスクロールや並び替えができる。 StepUIプロジェクト

    米Microsoft,足を使ってコンピュータを操作する技術を開発
    anaking
    anaking 2006/03/02
  • 【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro

    2006年に入って,これまでのインターネットの接続ルールを揺るがす問題が急浮上してきた。“インフラただ乗り論”である。 インフラただ乗り論とは,インターネット上でビジネスを展開するサービス事業者も設備コストを負担すべきという考え方。例えば,映像配信などを提供する事業者に“ネットワーク利用料”なるものを新たに課すといった方法が考えられる。 米国では2005年秋ころから,ベライゾン・コミュニケーションズやSBCコミュニケーションズといった通信事業者が,検索サイト大手のグーグルやIP電話事業者のボネージなどを相手に,ネットワーク利用料を支払うべきだと主張し始めている。 日では,USENの無料インターネット放送「GyaO」(写真1)がやり玉に上がっている。国内で真っ先に口を開いたのは,NTTコミュニケーションズの和才博美社長だ。和才社長は報道関係者が集まる新年の会合で,「GyaOは我々が構築した

    【集中連載 通信大改革の行方】(4)「インフラただ乗り」で始まるインターネットの新たな議論:IT Pro
  • どんな企業でも利用できる共通EDI仕様は実現するか?

    10月25日,都内のホテルで会合(発起人会)が開かれ,ある組織の発足が正式に決まった(ニュースはこちら)。コンサルタントやソフト・ベンダーの社員をはじめ,経済産業省からも数人が出席していたこの会合で,設立が決まったのは,「共通XML/EDI実用化推進協議会」という任意団体で、12月14日に設立総会が開かれる。この名称をはじめて耳(目)にした方も多いことだろう。 だがこの協議会がその目的を達成すれば,日の産業界,特に中小企業の業務効率は一気に向上するはずだ。生産性が向上し,企業の業績アップにも大いに貢献するに違いない。発起人には,富士通エフ・アイ・ピー,TIS,NECソフト,マイクロソフト,日立情報システムズ,富士ゼロックスといった企業が名を連ねている。 その設立目的とは,「企業規模にかかわらず利用できる,共通仕様のEDI(Electronic Data Interchange:電子データ

    どんな企業でも利用できる共通EDI仕様は実現するか?
    anaking
    anaking 2005/11/30
  • W3C,医療業界とSemantic Webを結びつける新グループを設置

    Web関連技術の標準化を進めるWorld Wide Web Consortium(W3C)は,医療業界とSemantic Webの専門家を連携させるための新しいワーキング・グループ「Semantic Web for Health Care and Life Sciences Interest Group(HCLSIG)」を設置した。W3Cが米国時間11月22日に明らかにした。 HCLSIGは,医療業界と生命科学業界における協調,研究開発や革新技術の改善を目指すもので,ユーザー・コミュニティが定義する特定のサービス群に,標準化されたSemantic Web仕様の導入を進めるW3C初の取り組みとなる。 W3CディレクタのTim Berners-Lee氏は,「この分野の専門家の意見を聞き,W3Cの活動が専門家のニーズを満たすかを見極め,将来的な要望に応えるための機会となる」とコメントしている。

    W3C,医療業界とSemantic Webを結びつける新グループを設置
    anaking
    anaking 2005/11/26
  • デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro

    Googleが火をつけて以来,日でもAjaxの様々な可能性が次々と開拓されてきている。中にはこんなものも,と驚くようなものもある。Ajaxを使った,オープンソースのかな漢字変換プロセッサがある。西山清香氏が開発したsumibiである。公式サイトsumibi.orgで使用できる。「海外など日語OSのない環境でも日語が入力できる」(西山氏)。ローマ字を入力して,スペース・キーを押すたびに候補の漢字がするすると表示されて面白い。 sumibiはGPL(GNU General Public License)に基づくオープンソース・ソフトウエアとして公開されており,誰でも自由に自分のサイトに組み込むことができる。 面白い,と感心していたらもっと凄いサイトがあった。自然言語処理などの研究者で,形態素解析エンジンMeCabの開発で知られる工藤拓氏のサイトだ。なんとデスクトップのかな漢字変換プロセッ

    デスクトップの機能をネットワークが吸い取る---MicrosoftがGoogleを恐れる理由:ITpro
    anaking
    anaking 2005/09/29
  • マイラインの市内シェアでNTTコムが日本テレコムを逆転

    マイライン事業者協議会は8月末における固定電話のマイライン登録状況を発表した。これによると,NTTコミュニケーションズ(NTTコム)の市内区分におけるマイラインとマイラインプラス合計の登録数が277万2000に到達。同277万1000の日テレコムをわずかながら抜き去った。 NTTコムは新しい固定電話サービス「プラチナ・ライン」を昨年12月に開始。それ以降,市内区分では毎月約20万回線以上を上乗せしている。8月も22万7000回線をプラスした。プラチナ・ラインは市内,県内市外,県外市外,国際の全4区分でNTTコムを固定的に使うサービス。長距離事業者であるNTTコムが市内の固定電話市場に格参入するきっかけとなった。 結果として,サービス開始直前には0.8%だったNTTコムのマイライン市内区分でのシェアは8月末に6.0%まで上昇。従来から市内区分でサービスを提供していた日テレコムと逆転した

    マイラインの市内シェアでNTTコムが日本テレコムを逆転
    anaking
    anaking 2005/09/20
  • 「チョークの粉が落ちる黒板」など、20歳以下のプログラミング・コンテスト

    高校生が作った「チョークの粉が落ちる黒板シミュレータ」や,「小数点演算ライブラリを自作した関数グラフ描画iアプリ」---経済産業省は9月14日,20歳以下を対象にした「U-20プログラミング・コンテスト」の,今年度の審査結果を発表した。学生が作成したとは思えない「優れた作品が集まった」(審査委員長の多摩美術大学メディアセンター所長 石田晴久氏) 個人部門の最優秀賞は神奈川県立多摩高等学校普通科2年 秋山博紀氏が作成した「AKI 黒板 Ex」。マウスで操作で,チョークで書いたような線が描ける。描いている際に,「チョークから粉が落ちる,チョークがぶつかる音が出る,黒板消しで拭いた跡がうっすらと白くなる,などリアルさにこだわった」(秋山氏)ことと,それを実現したプログラミング技術が高く評価された。 団体部門の最優秀賞に選ばれたのは,沖縄県立球陽高等学校理数科3年石田智也氏,赤嶺一樹氏,比嘉慎吾氏

    「チョークの粉が落ちる黒板」など、20歳以下のプログラミング・コンテスト
    anaking
    anaking 2005/09/20
  • 増えるか,大学発“使える”ソフトウエア

    大学に「オープンソース」や「Linux」を冠した組織やプロジェクトがいくつか作られている。東京工科大学の「Linuxオープンソースソフトウェアセンター」や早稲田大学のプロジェクト「OSS研究所」などだ。もっとも,大学でのコンピュータ・サイエンスの研究をオープンソース・ソフトウエアを使って行うことは当たり前。なぜ今さら,Linuxやオープンソースという名前をつけた組織やプロジェクトが必要なのだろう。失礼ながら,流行に乗っているのではと思えなくもない。 こんな疑問を,東京工科大学 コンピュータサイエンス学部助教授の田胡和哉氏に聞いてみた。すると,こんな答えが返ってきた。「オープンソースという形態が認知されてきたことで,大学と産業界のソフトウエアの流れが逆転する可能性が出てきたからだ」。 大学で作られる先進的ソフトが使われないのは“もったいない” 大学は知識を生み出す場所と言われるが,実は,大学

    増えるか,大学発“使える”ソフトウエア
    anaking
    anaking 2005/09/14
  • Skypeを使ってコールセンターを構築,ソフトブレーン子会社が発売

    ソフトブレーンの子会社でシステム開発会社のソフトブレーン・インテグレーションは,無償インターネット電話ソフト「Skype」を利用してコールセンターを構築できるサービス「ePBX for Skype」を9月30日から販売する。ASP(application service provider)方式でサービス提供。価格は10ライセンスで月額3万円から。 ePBX for Skypeを利用することで,一斉着信や転送などの機能をSkypeに追加。これらの機能を用いて,コールセンターを安価に構築できる。例えば,顧客からのSkype経由の問い合わせに対して,コールセンターのオペレータを一斉に呼び出し,最初に応答のあったオペレータに通話を割り振ることが可能。このほか,通話時間の短いオペレータに対して優先的に通話を振り分けることもできる。 管理機能も提供する。例えば,ある期間内のオペレータの通話時間や通話回

    Skypeを使ってコールセンターを構築,ソフトブレーン子会社が発売
    anaking
    anaking 2005/08/22
  • 米EMC,異種混在環境向けの仮想化技術を手がける米Rainfinityを1億ドル弱で買収

    EMCは米国時間8月17日,仮想化技術を手がける非公開企業の米Rainfinityを買収することで両社が最終合意に達したことを発表した。買収金額は1億ドル弱となる見通し。手続きは,8月末までに完了する予定。 Rainfinity社は異種混在プラットフォームにおけるNASやファイル・システムを仮想化するソフトウエア「RainStorage」を提供する。同ソフトウエアによって,WindowsLinux,UNIXベースのファイルを自由に読み書きできるため,「ネットワーク・ストレージの利用率向上,スムーズなデータの移行,ネットワーク・ストレージの迅速な統合や,パフォーマンスの最適化などを実現できる」(EMC社)。 米メディア(InfoWorld)によると,EMC社は今年に入ってからRainStorageの再販を手がけている。2005年第4四半期には同ソフトの新版を,新しいアプリケーション・モジ

    米EMC,異種混在環境向けの仮想化技術を手がける米Rainfinityを1億ドル弱で買収
    anaking
    anaking 2005/08/19
  • 米Yahoo!のKonfabulator買収で始まる「デスクトップの場所取り合戦」の予感

    先日,米Yahoo!がWidgets実行用のランタイム・エンジン「Konfabulator」を買収したと報じられた(関連記事)。このニュース,ここ最近報じられたネット関連ニュースに埋もれてしまい,あまり大きな話題にならなかったが,注目している業界関係者も少なくない。「(今回の買収は)短期間でYahoo!社の期待に十分応えることになる,みごとな施策」(米SearchEngineWatch.comのChris Sherman氏,掲載記事)。「Konfabulatorの買収でYahoo!社はWebブラウザの枠を超える」(米Washington Postの記事タイトル)といった具合だ。KonfabulatorはYahoo!社とってどんな意味をもたらすのだろうか。今回はこのKonfabulatorについてレポートする。 誰でも自由に作成/入手できるのが魅力 Konfabulatorはユーザーにも分か

    米Yahoo!のKonfabulator買収で始まる「デスクトップの場所取り合戦」の予感
    anaking
    anaking 2005/08/16
  • ソフトバンクがインフラを他社に開放,ただし相手は限定的

    ソフトバンクBBは通信サービス販売のネクシィーズにADSLサービスのインフラを貸し出す。ネクシィーズ・グループはこのインフラを利用して,年内にADSLサービス「Nexyz.BB」を開始する。 ネクシィーズは関連会社の「Nexyz.BB」を通して,インターネット接続事業者(ISP)として参入する。月額の利用料金はソフトバンクBBの既存ADSLサービスと同額に設定した。ADSLのモデムや回線,インターネットへの接続回線はソフトバンクBBがNexyz.BBに提供する。 モデムや回線の提供はユーザーとソフトバンクBB間の契約となるが,すべての月額料金はNexyz.BBに支払う。電子メールのサービスはNexyz.BBがISPとして提供する。 ソフトバンクBB側にとっては,販路の拡大にもつながる。ただし,ソフトバンクでは「他社にADSLインフラを貸し出すのは極めて例外的な対応。今回はネクシィーズ側から

    ソフトバンクがインフラを他社に開放,ただし相手は限定的
    anaking
    anaking 2005/08/13
  • 関東の震度5強で露呈した携帯電話の弱点 : IT Pro 記者の眼

    日経コミュニケーションの8月1日号で「災害発生!でも業務は止められない」という特集記事を執筆した。 その過程で,10年前の阪神淡路大震災,昨年10月の新潟県中越地震,そして昨年7月の新潟・三条の水害に被災した企業や官公庁の方に,情報システム復興への取り組みについて取材をさせていただいた。各取材先の方々は災害を教訓として,連絡手段や情報システムの改善など様々な対策を打っていた。 ところが,この特集記事を印刷に出した後の7月23日午後4時35分ごろ,千葉県北西部を震源とする最大震度5強の地震が関東地方を襲った(参考記事)。東京都(島しょ部を除く)で震度5を観測したのは1992年以来の実に13年ぶり。久しぶりの強い揺れで,エレベータ内への閉じ込めや鉄道の長時間のストップなど災害に弱い都市部の生活インフラが浮き彫りとなった。 そして,携帯電話でも新たな課題が浮かんできた。特集記事に盛り込むことはで

    関東の震度5強で露呈した携帯電話の弱点 : IT Pro 記者の眼
    anaking
    anaking 2005/08/01
  • 「自ら醜態をさらしてでも警告したかった」,住基ネットに関して国立市長

    東京地方裁判所で進んでいる住基ネット訴訟に関して7月6日,上原公子・国立市長が原告の弁護団などとともに会見(写真)。住基ネットに対する自らの意見を述べた。この会見は同日,上原市長が証人として法廷尋問に応じたことを受けてのもの。 国立市は現在,住基ネットとの接続を拒否し,住基ネットから離脱している状態にある。ほかに東京都杉並区と福島県矢祭町が同様の離脱状態にあり,神奈川県横浜市が選択性を採用している。 この会見で上原市長は,以前国立市で実施したセキュリティ調査の結果について,「総務省が言っているような“安全”ということはほとんどあり得ない。我が自治体ですらこんな状態だということをきちんと示したかったので,セキュリティの徹底調査を実施。予想していた通り結果はおそまつなものだったが,私はこれを全部公表してくれと頼んだ」と明かした。さらに,「セキュリティ面を完全に構築したうえで,どうコンピュータ・

    「自ら醜態をさらしてでも警告したかった」,住基ネットに関して国立市長
    anaking
    anaking 2005/07/11
  • 「7月28日以降,一部のソフトウエア製品が正常に動作しなくなる」――IPAなどが警告

    情報処理推進機構(IPA)などは7月8日,米Sun Microsystemsの提供するJavaのライブラリ「JCE(Java Cryptography Extension)1.2.1」の一部機能が7月28日以降,正常に動作しなくなることを警告した。これが原因で,JCE 1.2.1を使っているソフトウエア製品が正常に動作しなくなる可能性がある。 IPAなどの情報には,具体的な製品名は挙げられていないが(7月8日20時現在),編集部の調べでは,米APCのUPS(無停電電源装置)用制御ソフト「PowerChute Business Edition v6.x.x」やインフォテリアの「ASTERIA R2」などが影響を受ける模様。ベンダーの情報やIPAなどの更新情報をチェックして,必要に応じてパッチ適用などの対策を施す必要がある。 今回の警告情報は,IPAおよびJPCERTコーディネーションセンター

    「7月28日以降,一部のソフトウエア製品が正常に動作しなくなる」――IPAなどが警告
    anaking
    anaking 2005/07/11
  • 未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」

    今,世界の通信業界は,100年に一度あるかないかの大きな曲がり角に直面している。100年以上の歴史を持つ回線交換式の電話網を捨て,IPをベースとした全く新しく形に作り替えようとしているからだ。 このIP化された次世代の基幹ネットワークのことを「NGN(Next Generation Network)」と呼ぶ。今,世界の通信関係者の間ではNGNの話題で持ちきりだ。それもそのはず。NGNは通信の将来の屋台骨に関する議論。影響する範囲はとてつもなく広い。従来のビジネスの枠組みすら変えかねないため,多くの事業者,団体,そして国家までをも巻き込み,様々な思惑が渦巻く舞台になっている。 NGNは追いつめられた通信事業者の生き残る道 そもそもなぜ通信事業者はNGNへと移行しようと考えているのか。固定電話の長期低落傾向に歯止めがかからないからだ。電話網の維持・管理コストを削減し,新たな収入源を確保しないと

    未来の電話,そして国益をも左右する「NGN」
    anaking
    anaking 2005/07/06
  • Sender IDとSPF,ともにインターネット標準にはなれず

    The Internet Engineering Steering Group (IESG)は2005年6月29日(米国時間),スパムメールに対抗するための送信者認証技術「SPF(Sender Policy Framework )」と「Sender ID」をexperimental RFCに認定した(関連記事)。experimental RFCは標準ではなく,技術資料として公開されるドキュメントである。 SPFとSender IDはいずれもメール送信プロトコルであるSMTPが送信者を認証しない欠点を修正するための技術。送信元のドメイン名でDNSを逆引きすることで認証する。 SPFは米Pobox.com社が中心になって策定したもの。Sender IDは,米Microsoft社が提案した送信者認証方式Caller ID for EmailとSPFを合わせた技術である。米Microsoft社がS

    Sender IDとSPF,ともにインターネット標準にはなれず
    anaking
    anaking 2005/07/01
  • ドコモの接続料には販促費が上乗せ,総務省の会合で明らかに

    NTTドコモの接続料金に,電話網の維持にかかる費用のほか,ユーザーを獲得するための販売促進費などの一部が含まれていることが判明した。総務省が6月14日に開催した「電気通信事業分野における競争評価についてのカンファレンス」で明らかになった。 カンファレンスでは甲南大学の佐藤治正経済学部教授がドコモの接続料の内訳について質問。NTTドコモの辻村清行常務取締役経営企画部長が回答した。 接続料金は,通信事業者同士の電話網を相互接続した際に通話料を徴収する事業者が他事業者に支払う料金。電話サービスの原価の一部といえる。NTTドコモの2004年度の接続料金は3分当たり34.74~41.76円。接続料金が高ければ,電話サービスでユーザーが実際に支払う通話料金も高くなりやすい。 NTT法の規制を受けるNTT東西地域会社は,接続料金の算定根拠を公開する義務がある。販売促進費など,ネットワークの維持・運用に直

    ドコモの接続料には販促費が上乗せ,総務省の会合で明らかに
    anaking
    anaking 2005/06/15