タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (109)

  • Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)

    WSL(Windows Subsystem for Linux)とは? Windows 10ではLinuxのプログラムを実行可能にする「WSL(Windows Subsystem for Linux)」が利用できる。当初、このWSLは実験的なβ版(当時の名称は「Bash on Ubuntu on Windows」)として提供されていたが、Windows 10 バージョン1709(ビルド16299)以降では正式なOS機能の一つとなっている。 現在ではLinuxシステムとの互換性も向上した他、Microsoft Store経由でのインストール、Ubuntu以外のディストリビューションの提供、コマンドプロンプトからWSLのコマンドを呼び出し可能になるなど、機能も向上している。 Linxu環境をエミュレーションするWSL WSLはWindows OS上でLinuxの実行環境を実現するサブシステムで

    Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)
    androidzaurus
    androidzaurus 2016/08/09
    “sshポートのオープンに注意”
  • SORACOM Airを使って専用閉域網を構築するサービスを開始、Cloudpack

    SORACOM Airを使って専用閉域網を構築するサービスを開始、Cloudpack:AWS+IoTを効率化 ソラコムのIoTサービスを活用したクラウドサービスをCloudpackが発表。モバイル/IoT活用に向けたITインフラの設計が大きく変わる可能性がある。 アイレットが運営するAmazon Web Services(AWS)専業マネージドホスティングサービスである「Cloudpack」は2015年9月30日、AWSクラウドサービスの新しいオプション「IoTpack」を発表した。 IoTpackではソラコムが発表した通信サービス「SORACOM Air」を使って、専用の閉域網を構築。VPN(Virtual Private Network)環境の構築なしでAWS環境で構築した自社システムにアクセスできる。自社閉域網へのアクセスを特定のスマートデバイス経由に制御することでセキュアな運用が可

    SORACOM Airを使って専用閉域網を構築するサービスを開始、Cloudpack
  • SORACOMの、IoTプラットフォームサービスとしてのインパクト

    Amazon Web Services(AWS)の日法人、アマゾンデータサービスジャパンの技術統括部長だった玉川憲氏が設立し、代表取締役社長を務めている企業、ソラコムが、2015年9月30日にサービスを正式発表し、同時に提供開始した。同社の提供するサービスは、「モノのためのMVNO*と、これを支える周辺サービス」といえる。 SORACOM AirはIoTのビジネスモデルを反映するモバイル通信サービス ソラコムが2015年9月30日に提供開始したのは「SORACOM Air」。これはひと言で言えばNTTドコモ系のMVNO、あるいは「格安SIM」。3G/LTEのデータ通信を、多数のモノの接続に使うのに適したやり方で提供し、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)のハードルを下げるのが、同サービスの最大の目的だ。 このために、ソラコムはNTTドコモ(の通信網)とレ

    SORACOMの、IoTプラットフォームサービスとしてのインパクト
  • 無料になったUE4の基礎知識&インストールのチュートリアル

    連載目次 無料になった歴史ある玄人好みのゲーム開発環境「Unreal Engine」とは Unreal Engine(以下、UE)とは、「Unity」と同じ土俵上にある「ゲームエンジン」と呼ばれる統合開発環境だ。Unityが、誰にでも親しみやすくハードルの低い開発環境だとすると、UEは玄人好みのする、少しハードルの高い開発環境といえるかもしれない。Unityよりもずっと以前から開発されていて、Unityとは一味違ったゲームを開発することができる。 以前は、1カ月19ドルのサブスクリプションによる有料ツールだったが、2015年3月3日(日時間)に無料化された。ただし、「Unreal Engineで開発したゲームを販売する場合にのみ、5%のロイヤルティをいただきます」ということらしい。この無料化によって、今後UEのユーザーは増加するのではないだろうか。 筆者は今回の連載を書くに当たって、初め

    無料になったUE4の基礎知識&インストールのチュートリアル
    androidzaurus
    androidzaurus 2015/05/28
    うえー氏
  • きのこる先生×ドS美人面接官 2015年は“モテ”エンジニアに絶対なる!

    2014年12月某日、Web企業の人事担当「きのこる先生」と、転職十番勝負で厳しい試練をエンジニアに与えてきた「ドS美人面接官」が、密会という名の単なる飲み会を開催していた。実は二人は大学の先輩後輩だったのだ。 「運も実力のうち」と言える自分になっている? ドSちゃん すみませーん、ビールおかわり! きのこる先生 初っぱなっから飛ばすねえ。あ、僕にもビールください。……で、ドSちゃん。僕に相談したいことって何だい? ドSちゃん 相談したいのはね、ずばり“男”よ。オ・ト・コ・の・こ・と。 きのこる先生 男? ドSちゃん、彼氏ができたのかい? ドSちゃん 違うわよ。私はみんなのアイドルなんだから、特定の彼氏なんか作るわけにいかないでしょ。私が困っているのは、最近面接に来るエンジニアたちのこと。いい人なんだけど、なーんか決め手にかけるっていうか、いま一歩っていうか。 例えば、志望理由として「自社

    きのこる先生×ドS美人面接官 2015年は“モテ”エンジニアに絶対なる!
    androidzaurus
    androidzaurus 2014/12/25
    “八木俊広さんは褒めたい部分がいっぱいあるエンジニアだけど、厳選して三つ紹介”
  • CERN、20年前の「Line Mode Browser」をHTML5で再現

    欧州合同原子核研究機関(CERN)の研究チームが、インターネット初期に使われた「Line Mode Browser(ラインモードブラウザ)」を再現し、20年前のWeb閲覧を体験できるシミュレータを公開している。 Line Mode Browserは1992年に登場した世界で2番目のWebブラウザで、NeXT以外のOSにも対応できるクロスプラットフォーム性能を初めて実現した。現代のブラウザと違って表示できるのはテキストのみ。マウスを使ったり、リンクをクリックしたりすることもできず、すべての動作はキーボードからコマンドを入力しなければならない。 CERNのチームはこの歴史を残し、当時のWebを体験してもらう目的でシミュレータを開発した。HTML5など現代のブラウザ技術を駆使しながら、オリジナルのレンダリングエンジンにできるだけ忠実に従い、文字を1文字ずつ解析して画面に表示する方式や、キーボード

    CERN、20年前の「Line Mode Browser」をHTML5で再現
  • LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開

    LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開:iptablesやACL、OpenSSHなどを解説 LPI-Japanは2013年10月1日、Linuxサーバのセキュリティを強化し、安全に運用していくために必要な知識をまとめた「Linuxセキュリティ標準教科書」を公開した。 エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は2013年10月1日、Linuxサーバのセキュリティを強化し、安全に運用していくために必要な知識をまとめた「Linuxセキュリティ標準教科書」を公開した。PDF版とEPUB版が無償でダウンロードできる。 LPI-Japanは、オープンソースソフトウェア(OSS)/Linux技術者育成と認定試験の普及に取り組んでいる特定非営利活動法人だ。過去には、Linuxについて基礎から学ぶことのできる学習教材「Linux標準教科書」や「Linuxサーバー構築標準教科書

    LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/10/02
    あとで読むかも知れない
  • Intel、Android向けC++コンパイラを無償提供

    米Intelは、Androidアプリケーションの開発に特化したC++コンパイラ「Intel C++ Compiler v13.0 for Android OS」の提供を開始した。期間限定で無償提供する。 米Intelは2013年8月27日、Androidアプリケーションの開発に特化したC++コンパイラ「Intel C++ Compiler v13.0 for Android OS」の提供を開始した。同社のWebサイトからダウンロードできる。期間限定ながら、無償で利用可能だ。Android NDKが別途必要である。 Intel C++ Compiler v13.0 for Android OSは、Android NDKに含まれるGNU C++コンパイラとの互換性を備え、GNU C++を念頭に開発されたソースコードの再コンパイルが可能。Android NDKに含まれるデバッガなどのコマンドライ

    Intel、Android向けC++コンパイラを無償提供
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/08/28
    NDKのGCCを置き換えると速くなるらしい。検証よろ。
  • 話題のグーグルフォン「Moto X」~米有力レビュアーの評価やいかに?

    今回は趣向を変えて、2013年8月23日に米国で発売になった米モトローラの新型スマートフォン「Moto X」の評判について。この「グーグルフォン」第1弾について、目の肥えたベテラン・レビュアーらがどう評しているのかをかいつまんで紹介する。 最初に複数のレビュー記事に目を通した筆者の印象を記しておくと、それは「野球のバッティングでいうと2塁打(評者によっては3塁打)くらいのインパクトがMoto Xにはある」という点で、ほぼ評価が一致しているように思えること。ただし、「第1打席からいきなり『ホームラン』はさすがに難しかった」という点もほぼ共通している所で、特にスペック競争(ハードウェア関連の数字や搭載アプリの種類)から距離を置いた所で訴求点を見出そうとした戦略が「吉と出るか、凶とでるか」は今後の結果待ち、といえよう。 さらに、「Moto Xが仮に100ドルの市販価格で売り出されていたら、すぐに

    話題のグーグルフォン「Moto X」~米有力レビュアーの評価やいかに?
  • Androidとのデュアルブートに対応した「Ubuntu Edge」695ドルに値下げを発表

    英Canonicalは2013年8月8日、クラウドファンディングキャンペーンを通じて出資を募っているコンセプト端末「Ubuntu Edge」の提供価格を695ドルに値下げすると発表した。8月21日までに目標とする3200万ドルの出資を集めたい考えだ。Ubuntu Edgeは、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」を使って出資金を集めている。 Ubuntu EdgeはUbuntuベースのスマートフォンOS「Ubuntu phone」とAndroidのデュアルブートに対応し、Ubuntu Desktopを使ってデスクトップに切り替えることも可能。メモリ4Gバイト、ストレージ128Gバイト、720×1280の4.5インチディスプレイ、ステレオスピーカーなどを搭載し、ネットワークはデュアルLTEとGSMに対応する。 今回の値下げは、大手部品サプライヤと交渉した結果、当初予測したよりも

    Androidとのデュアルブートに対応した「Ubuntu Edge」695ドルに値下げを発表
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/08/09
    ねさげ!
  • Amazon、モバイル端末向けWebアプリ販売の仕組みを提供

    Amazonは、モバイル端末などに向けて、Webアプリケーションを提供する。日を含む200カ国で受け付ける。 米Amazonは2013年8月7日、Kindle Fireや一部のAndroid端末に向けて、Webアプリケーションを提供できるようになったと発表した。日を含む200カ国で受け付けている。 開発者は、HTML5で制作したWebアプリや、モバイル端末に最適化したWebサイトを「Amazon Mobile App Distribution Portal」を通じて提出し、AmazonのAppstoreを通じてネイティブアプリとともに販売する。 Webアプリの最適化に必要なツールは「Amazon Web App Resources」で提供する。プロダクション風の開発環境でWebアプリの動作確認やデバッグができる「Web App Tester」が用意されている。そのほか、アプリ内課金を

    Amazon、モバイル端末向けWebアプリ販売の仕組みを提供
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/08/08
    HTML5アプリの販売が出来る!
  • 「超高速開発コミュニティ」を設立――日本が19位で黙っているわけにはいかない

    生産性部の調査(2011年)によると、日の労働生産性は世界19位。その要因の1つとして、経営の変化に対して情報システムが迅速に対応できないことが挙げられるという。この問題を解決すべく、2013年8月6日、13の企業が集結して「超高速開発コミュニティ」を設立。個人の力量に依存した労働集約型のシステム開発/保守といった旧来のやり方を抜的に見直すために立ち上がった。 超高速開発コミュニティのミッションは2つ。「企業のスピード経営の実現」と「魅力あふれるIT業界への変革」である。 これまで、個人の力量に依存した労働集約型のシステム開発/保守をしていたため、生産性の向上が難しく、システム開発プロジェクトの成功率も二十数%と、とても厳しい状況にあった。また、「きつい、厳しい、帰れない」といった「新3K」と呼ばれるイメージが付きまとい、人材確保も困難だったという。 今後、超高速開発コミュニティ

    「超高速開発コミュニティ」を設立――日本が19位で黙っているわけにはいかない
  • グーグルのプレスイベントで見るグーグル新時代の幕開け

    新型Nexus 7タブレットやAndroid 4.3、さらには新デバイスChromecastの発表から、グーグルの新世代戦略を読み解きます。 いやぁ、グーグルって当にすごい会社ですね。 ここ数年はピークを越えて一気に大企業化が進むのかと思っていたら、2011年に創業者のラリー・ペイジ氏がCEOに復帰。今年の3月には「Androidの父」として知られるアンディ・ルービン氏がAndroidの責任者を退任。Chromeを担当していたサンダー・ピチャイ氏がAndroidも担当するという大幅な組織変更を行いました。 そんな中、グーグルは現地時間7月24日午前9時に、サンフランシスコで報道関係者向けイベントを開催しました。イベントの招待状には「Please join us for breakfast with Sundar Pichai」(サンダー・ピチャイとの朝に参加しましょう)と記されていまし

    グーグルのプレスイベントで見るグーグル新時代の幕開け
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/08/02
    タブレットは日本市場で特によく売れており、出荷全体の半数近くが日本市場で販売←!
  • ヤマハがエンジニア向けSNS、機器の遠隔検証システムも

    ヤマハは2013年7月30日、同社のネットワーク機器を利用するネットワークエンジニア向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、「ヤマハネットワークエンジニア会『YNE』」の会員募集を開始した。 ヤマハは2013年7月30日、同社のネットワーク機器を利用するネットワークエンジニア向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、「ヤマハネットワークエンジニア会『YNE』」の会員募集を開始した。会員同士の情報交換に加え、実機での動作確認をリモートから行えるシステムなどを提供し、「ネットワーク技術者が集まる場」を作っていくという。 YNEは、ヤマハのネットワーク機器を取り扱うネットワークエンジニアが、会員同士、あるいはヤマハの開発者と交流し、情報交換を行うためのサービスだ。一般会員は無料で登録できる。将来的に、有料の正会員向けサービスも開発する予定だ。 ヤマハはこれまで、メーリングリ

    ヤマハがエンジニア向けSNS、機器の遠隔検証システムも
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/07/31
    オフラインサービスなどを企画
  • NTT Comのサーバに不正アクセス、Webアプリサーバの脆弱性を突かれた可能性

    NTT Comのサーバに不正アクセス、Webアプリサーバの脆弱性を突かれた可能性:メールアドレスとハッシュ化されたパスワード、約400万件が流出の恐れ NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年7月24日、外部からの不正アクセスを受けたことを明らかにした。最大で約400万件のメールアドレスとハッシュ化されたパスワードが外部に流出した可能性がある。 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2013年7月24日、同社のWebアプリケーションサーバが外部からの不正アクセスを受けたことを明らかにした。最大で約400万件のメールアドレスとハッシュ化されたパスワードが外部に流出した可能性があるという。 NTT Comが不正アクセスに気付いたのは7月23日。OCNメールやOCNマイページなどへのログインに利用される「OCN ID」を管理するサーバに、5つの不審なプログラムファイルが設

    NTT Comのサーバに不正アクセス、Webアプリサーバの脆弱性を突かれた可能性
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/07/25
    OCNお漏らし!
  • 米Intel、高密度サーバ向けプロセッサのロードマップを公開

    米Intelは、高密度のマイクロサーバやストレージ装置、ネットワーク機器などに向けたプロセッサのロードマップを公開した。2013年後半には、「Atom C2000」ファミリの出荷を開始する。2014年以降には、14nmの製造技術を適用したプロセッサを出荷する。 米Intelは2013年7月22日、省電力が求められ高密度のマイクロサーバやストレージ装置、ネットワーク機器などに向けたプロセッサのロードマップを公開した。まず、2013年後半には、「Atom C2000」ファミリの出荷を開始する。2014年以降には、14nmの製造技術を適用したXeon E3およびAtomなどを出荷する予定だ。 Atom C2000ファミリは、これまで開発コード名「Avoton」および「Rangeley」と呼ばれていたもので、Silvermontマイクロアーキテクチャを採用した第2世代の64ビットSoC(Syste

    米Intel、高密度サーバ向けプロセッサのロードマップを公開
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/07/23
    2014年以降には、14nm ← !
  • Yahoo!、Ajaxライブラリ「YUI 3.11.0」を公開

    Yahoo!は、Ajaxライブラリの新版「YUI 3.11.0」を公開した。処理性能向上を目指し、AttributeとBaseに変更を加えた。 米Yahoo!は2013年7月16日、Ajaxライブラリの新版「YUIYahoo! UI Library) 3.11.0」を公開した。Webサイトからダウンロードできる。YUIのブログによると、新版ではバージョン3.10.0に引き続いて処理性能向上を目指し、AttributeとBaseに変更を加えた。プレビュー版の3.11.0pr1に存在していたバグは修正されている。 新機能として、データを複数のページに分割して表示する「Paginator」と「DataTable Paginator」を加えた。Paginatorは、例えば複数の写真をスライドショー形式で自動的に切り替えて表示できる。軽量かつ柔軟性の高い設計を採用し、サーバサイドでもクライアント

    Yahoo!、Ajaxライブラリ「YUI 3.11.0」を公開
  • Firefox OSのアプリ開発は思ったより簡単?~関東Firefox OS勉強会レポート

    このセッションでは、Firefox OSのカスタムROM開発について、ライブコーディングなども交えながら紹介され、出だしからいきなりの濃い話題となりました。ハードルが高そうに感じるOSの改造ですが、いわゆる「WebOS」であるFirefox OSは、Web技術をベースに開発されており、外見を変更するなどのカスタマイズは比較的簡単にできます。 セッションの冒頭には、Firefox OSをソースファイルからビルドする手順、Firefox OSの開発者向け端末「Geeksphone KEON」にビルドしたイメージを書き込み動作確認する手順が分かりやすく紹介されました。 カスタマイズに関しては、AndroidのカスタムROMを作成するプロジェクトである「JCROM」を参考に、スクリーンテーマの変更、ステータスバーの変更、通知領域の背景色変更、ロックスクリーンの変更、壁紙の変更、アプリテーマの変更に

    Firefox OSのアプリ開発は思ったより簡単?~関東Firefox OS勉強会レポート
  • Dropboxが新APIを提供、オンラインストレージとの同期機能実装を支援

    Dropboxが新APIを提供、オンラインストレージとの同期機能実装を支援:ファイル以外のデータも格納可能に 米Dropboxは、同社が提供するオンラインストレージ機能をアプリケーションから利用できるようにするためのコンポーネントを披露した。新たに「Datastore API」を提供し、アプリケーションのデータをDropboxと同期することを可能とする。 米Dropboxは2013年7月9日、同社初の開発者会議「DBX」で、同社が提供するオンラインストレージ機能を組み込んだアプリケーションの構築を支援するコンポーネントを披露した。新たに「Datastore API」を提供するのに加え、Dropboxに格納してあるファイルへのアクセス機能をアプリケーションに提供するコンポーネント「Drop-in」も改善した。 Datastore APIを利用すると、ファイルの形になっていないデータをDrop

    Dropboxが新APIを提供、オンラインストレージとの同期機能実装を支援
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/07/10
    それGoogle Driveでも出来るよ!
  • ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit

    0分―― 分散型バージョン管理システム「Git」とは ソフトウェア開発ではソースコードを作成しながらソフトウェアを作り上げていきますが、バグの修正や機能の追加ごとにソースコードの状態を記録し、それぞれのバージョンを管理することが必要になります。 そういったソースコードを管理するソフトウェアが「バージョン管理システム」であり、複数人でのソフトウェア開発において必要不可欠なソフトウェアとなっています。

    ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit
    androidzaurus
    androidzaurus 2013/07/08
    ガチムチで分かるに空目しててアッー