タグ

ブックマーク / codezine.jp (21)

  • 量子コンピュータって何? 動作の仕組みや開発ロードマップ、未来像を解説

    現在のコンピュータよりはるかに強力な計算能力を持つ量子コンピュータ。少しずつ実用化に向けて研究開発が進んでおり、興味を持ち始めている方もいるのではないでしょうか。今回はその種類や仕組み、将来どのように使われるのかを解説した『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』より、量子コンピュータの基礎知識を紹介します。 記事は『絵で見てわかる量子コンピューターの仕組み』の「第1章 量子コンピュータ入門」を抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 1.1 量子コンピュータって何? 量子コンピュータは、これまでのコンピュータとは異なる新しい計算機です。最初に、量子コンピュータがどのような計算機なのかその位置付けを説明します。 計算とは何か? 計算とはなんでしょう? 小学1年生の頃、算数を習い始めたときのことを思い出してください。1から9までの数字を習い、足したり引いたり掛けたり割ったり

    量子コンピュータって何? 動作の仕組みや開発ロードマップ、未来像を解説
  • IBM Cloud Tools for Swiftをつかって、KituraでWebAPIを作ろう

    はじめに 2014年に登場したプログラミング言語Swift。2015年にOSS化が発表され、2016年秋にはメジャーアップデートSwift 3.0のリリースを控えています。私は、iOSアプリ開発に3年ほど携わっていますが、Swiftほど書けば書くだけ好きになる、また書きたくなる言語はないと思います。 SwiftのOSS化にともないIBMが次々にSwift開発のツールを発表しました。IBM Swift Sandboxはサイト上でSwiftのコードを実行できるサービスです。また、KituraというSwift製のサーバーサイドプロジェクトも発表されました。そして、IBM Cloud Tools for Swiftです。IBM Cloud Tools for Swiftは、Bluemix上のSwiftコードなどを管理するためのMac用ツールです。従来は、コマンドラインツールを使う必要があったBlu

    IBM Cloud Tools for Swiftをつかって、KituraでWebAPIを作ろう
  • リリースフローを自動化して、本来の開発業務に専念できる環境を整備しよう

    人はミスをしてしまうもの 開発・運用に携わる人には釈迦に説法ではありますが、どれだけ詳細なリリース手順書を整備しても、ダブルチェックのルールを設けても、天才プログラマを何人集めてもミスや失敗は付き物です。経験則からもそうですが、特に稼働が高い時(ローンチ前後)、時間がなくて焦っている時(障害時)はミス・失敗が起こりがちです。 昨今のリリース手順は簡単に思いつくだけでも、 コンパイルの実行 ユニットテストの実行 カバレッジの取得 minify,compressの実行 依存関係の解決 など、複雑化しがちです。 手作業でリリースする場合、一つ一つの作業は微々たる時間で行えても、リリースに必要な作業を積み重ねると結構な時間がかかります。また、それを継続的に行っていくとなるとかなりの時間を取ってしまいます。 これらの作業を自動化することで、機能開発・研究開発と言うエンジニア来の業務が行える環境を整

    リリースフローを自動化して、本来の開発業務に専念できる環境を整備しよう
  • Monacaで作るHTML5/JavaScriptでのハイブリットモバイルアプリ(その1)

    連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを、サンプルコードを交えて説明します。 はじめに 普段、設計書をもとに業務アプリケーションを開発したり、単体テストや連結テストに追われて忙しい日々を過ごしたりしていると、たまには気分転換で、なにかおもしろいモバイルアプリを手軽に作りたいなということはありませんか? しかし、いざ時間の取れる週末にアプリを作ろうと思ってみたものの、自宅のパソコンに開発環境を用意したり、開発に必要なライブラリなどをダウンロードしたり設定したりしていると、それだけであっという間に時間が過ぎてしまいます。また、An

  • さよなら手作業・人海戦術! HTML5時代のツール「Selenium2」でWebシステムのテストを自動化

    シリーズは、WebブラウザをUIとして利用した業務システムやアプリケーション(以下、Webシステム、Webアプリケーション)のテストをテーマとして、Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2」を紹介します。業務システム開発の現場で適用してきたノウハウを元に、これまでSelenium2について知らなかった人から以前使った経験がある人まで、より実践的な「使える」内容を盛り込んでいきたいと思います。 シリーズのスコープと対象読者 シリーズはWebシステム・Webアプリケーションのテストの中でも「Webブラウザを操作して実施するテスト」をスコープにしています。開発工程としては、1モジュールとして単体テストに位置付けられる場合もあれば、複数のモジュールやシステムと連携して結合テストや総合テストに位置付けられる場合もあるでしょう。これらのテストのことを、シリーズ

  • OpenGLを使った地図描画エンジンの作り方(1)

    初めに 従来のYahoo!地図アプリは、社内ではラスタ形式地図アプリと呼んでおり、サーバ上で生成された地図タイル画像(ラスタデータ)を端末側で貼り合わせることで、地図を表示していました。 しかし、画像でやり取りを行うために、次のようなデメリットもありました。それは、通信の帯域を多く占有したり、地図の回転をする場合に地名などの文字も回転してしまい、読みづらくなったりする点です。 そこで、今回フルリニューアルしたAndroidYahoo!地図アプリでは、サーバからベクトルデータを受信して、端末側で地図を描画するベクトル形式地図アプリに移行しました。 ベクトル形式地図アプリに移行したAndroidYahoo!地図アプリは、従来版と比べ、以下のような点がメリットとして挙げられます。 通信の軽量化 回転拡大縮小のスムーズ化 3Dなど新しい地図表現の追加 ベクトル形式地図アプリ ラスタ形式のデータ

  • サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」

    はじめに 稿では、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「

  • グリーCTOが語る、大規模ソーシャルゲーム開発の舞台裏

    9月1日、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」において、SNSGREE」を運営するグリー株式会社(以下 グリー)が『大規模ソーシャルゲームのつくりかた ~60分でわかるサーバサイド技術~』と題するセッションを講演した。 一日あたり億単位のトラフィックを捌くインフラはどうなっているのか。技術者2名が解説したインフラ構築のノウハウや、ソーシャルゲームと一般のオンラインゲームとの違いについて紹介する。 オンラインゲームとソーシャルゲームとの違い 最近テレビCMでも目にする機会が多くなってきたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の「GREE(グリー)」。2010年6月時点の数字で、会員数2059万人、月間353億ページビューという言わずとしれた大人気サイトだ。中でも携帯電話向けソーシャルゲームが特徴的で、専用機向けのゲームと比べるとコアゲーマー以外のプレイヤーも多く、利

    グリーCTOが語る、大規模ソーシャルゲーム開発の舞台裏
  • iPhone とRuby on Railsを超簡単に連携する ObjectiveResource - Ruby on Rails編

    はじめに Ruby on Railsサーバーアプリと連権するiPhoneアプリを超簡単に書けるObjectiveResourceに付いて書かせて頂きます吉田裕美です、宜しくお願いいたします。 この記事は、iPhoneアプリを開発には詳しくないWebアプリを主に開発しているプログラマーと、Webアプリの開発には詳しくないiPhoneアプリプログラマー両方の方に読んでいただけるよな構成になっています。 iPhone開発経験者の方は iPhone編は「ObjectiveResourceとは」を読んだら「iPhone開発入門は」さっと目を通し、 Ruby on Rails編(稿)はじっくりと読んでください。 Ruby on Rails開発経験者の方は iPhone編はじっくりと読んでください。 Ruby on Rails編(稿)はRuby on Railsとは」と「Ruby on Rails

    iPhone とRuby on Railsを超簡単に連携する ObjectiveResource - Ruby on Rails編
  • GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 -

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 -
  • Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編

    Scalaとは Scalaは、2003年にJavac(コンパイラ)やJavaのGenericsの設計/開発貢献者であるMartin Odersky氏(スイス・ローザンヌ工科大学教授)によって、開発が開始された比較的新しいプログラミング言語です。Javaは実用言語として幅広いシステムで使用されてきましたが、下位互換性を保つという要請の中、言語としての機能強化がなかなか進まないといった限界も見えてきています。そのような現状もあることから、ScalaJavaの後継として実用的な言語を目指して開発されています。 Scala最大の特徴は、Javaの良さを最大限継承しつつ、スクリプト言語や関数型言語の良いところも吸収し、先進的な機能/文法を取り入れている点です。また、今後のハードウェアのマルチコア化を見据え、簡易に並列処理プログラミングを行うことができるライブラリが付属しています。 Scalaのメリ

    Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編
  • 正規表現の問題集1(基本編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    正規表現の問題集1(基本編)
  • フリーのRuby on Rails用Eclipseプラグイン「Aptana RadRails 1.0」リリース:CodeZine

    Aptanaは11日、Ruby on Rails開発用Eclipseプラグイン「RadRails 1.0」をリリースした。 RadRailsを使うためにはEclipseにAptanaプラグインをインストールする必要がある。Aptanaプラグイン、RadRailsプラグインそれぞれ無償で入手でき、Eclipseメニューバー「ヘルプ」-「ソフトウェアの更新」-「検索してインストール」-「新規フィーチャーの検索」より、以下のURLを登録することでダウンロードできる。 http://update.aptana.com/install/3.2/ http://update.aptana.com/update/rails/3.2/

  • Ruby on Rails用 統合開発環境(IDE) 比較レポート:CodeZine

    1. はじめに1.1. 背景 近年、スクリプト言語「Ruby」と、Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、RoR)」が注目を集めています。 Ruby/RoRの開発はテキストエディタとコマンドラインツールがあればすぐに始めることができます。一方、Ruby/RoRの普及に合わせてテキストエディタとしての機能の他にデバッガ、WebサーバやDBサーバとの連携、バージョン管理などの機能を備えた統合開発環境(以下、IDE)が複数登場しています。 Ruby/RoR対応のIDEはJavaなど他言語のIDEと比較すると機能面や安定性にやや物足りなさがありますが、各IDEは活発に開発が行われており、実際の開発をサポートするレベルまで着実にバージョンアップを重ねています。1.2. 稿の目的 Ruby/RoR対応のIDEを使用する場合、NetBeans、Ecli

  • Ruby on Rails 2.0入門:Flickerベースのアプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに 2004年に初めてリリースされたRails Webアプリケーションフレームワークは、Ruby言語のキラーアプリケーションになり、CRUD(Create、Read、Update、Delete)パターンに基づくWebアプリケーションを短時間で作成できる非常に強力なツールとして急速に普及しました。そして2007年末、今やすっかり有名になったこのWebアプリケーションフレームワークのバージョン2.0がリリースされました。最初のリリースのときほどの驚きはありませんが、Rails 2.0はやはり多くのイノベーションを実現し、開発をより効率的で楽しいものにしています。 稿では、Rails 2.0の概要と、最も重要な新しい機能を説明し、それらを使ってシンプルでも目を引くWebアプリケーションを作成する方法を紹介します。よくある「15分でブログを作る」というような例ではなく、ここで紹介するアプリ

  • ActionScriptによるWebの3Dグラフィックス再入門:CodeZine

    Flashで3D? 数年前まで、Flashと言えばデザイナが絵やアニメーションを作り、そこにちょっとしたインタラクティビティを持たせるためのツールという見方が一般的でした。しかし、昨年あたりから急激に「えっ!?こんなことがFlashでできるの?」というようなコンテンツが増えてきています。このようなコンテンツが現れはじめた原因は、言語仕様が一新されたActionScript 3による高いパフォーマンスにあります。 連載では、ActionScript 3のパフォーマンスを活かした一例として、Web上での3D表現を取り上げます。Webで3Dというと、VRMLやJava3Dなどの方法が存在はしたものの、なかなか広まることがありませんでした。これは実行環境の普及率が原因していると言えるのではないでしょうか。その点について、Flashは恵まれた環境にあると言えます。Adobeの資料によれば、日国内

  • はじめてのWebサービス実装体験:CodeZine

    はじめに 近年、Googleが提供しているようなWebベースのサービス型アプリケーションが注目を集めています。一般にWebサービスと呼ばれる(またはWeb API として提供される)これらのソフトウェアは、何らかのリソースや機能を提供するインターフェースを公開し、外部からサービスに接続することで、さまざまなソフトウェアの部品として機能することができます。 多くの場合、Webサービスはインターネットに接続されたデバイスとブラウザがあれば利用することができるため、通常のプラットフォーム固有のアプリケーションに比べて配置や管理が容易で、利用者の負担も少ないというメリットがあります。インストールやアンインストールといった作業が不要であり、自分がどこにいて、どのデバイスを使っても同じソフトウェアとデータを共有できるためです。 ある程度Webサイトやアプリケーションの開発経験があれば、何らかのWebサ

  • CodeZine:携帯シミュレータ入門(開発ツール, まとめ)

    はじめに 携帯サイトは、PCのWebブラウザではテストできません。携帯のWebブラウザにはさまざまな機種依存仕様があるからです。マークアップ言語の違い(HTML/HDML)絵文字表示可能な画像形式(gif/png/jpg、カラー/モノクロ、色数、サイズ)受信サイズアクセスキー  これらは携帯の実機でテストする必要がありますが、開発中に携帯の実機でテストをするのは大変です。実機ではソースを見ることもできませんし、経費もかかります。 そこで携帯シミュレータの出番です。すべての機種依存仕様を正確にシミュレートできるわけではありませんが、上記のうち、1. 、2. 、5. をテストすることができます。稿では、携帯サイトの開発に必須となる携帯シミュレータの紹介と、使用上のポイントを説明します。対象読者 携帯向けWebサイトの開発者必要な環境 Windows 2000/XP携帯シミュレータ一覧 携帯シ

  • Adobe AIR開発もサポートしたフリーの開発環境「Aptana IDE」:CodeZine

    統合開発環境のAptana IDEは10日にバージョンアップを行い、Adobe AIR開発についてもサポートした。Aptana IDEはWebサイトより無償でダウンロードすることができる。なお、別途Adobe AIR SDKをインストールしておく必要がある。 Aptana IDEはEclipse RCPをベースとした統合開発環境。当初はJavaScriptや、HTMLなどの編集機能を持ったIDEだったが、Ruby on Rails用のプラグインが公開されるなど、サポートする言語の幅を大きく広げている。今回のAIRについてもプラグインという形で提供された。 Aptanaは単体で起動する「Aptana IDE」版と、Eclipseのプラグイン版の2種類が用意されている。AIRプラグインに関しては、Aptana IDEの場合はIDE起動後ホームページを通じて、Eclipseの場合は下記のURL

  • Google Web Toolkit完全オープンソース化:CodeZine

    Googleは現地時間の12月12日、Google Web Toolkit(GWT)のすべてをオープンソース化したことを発表した。GWT 1.3 RC1から、Apache 2.0ライセンスのもとで提供される。従来まで多くの部分がオープンソースだったが、一部の重要な部分はバイナリーのみで提供されていた。 GWTは、JavaのWebプログラマーがAJAXアプリケーションを開発するのをサポートする開発フレームワーク。Javaでコーディングしたプログラムを、JavaScriptに変換するGWTコンパイラなどを実装している。 Googleでは、「ユーザの手助けを第一に考えているので、完全オープンソース化は時間の問題だった。今回のオープンソース化により、活発なユーザコミュニティの協力の下、GWTが次なるステップへ急速に進化することになるだろう」としている。 Google Web Toolkit