タグ

2011年5月28日のブックマーク (10件)

  • 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物

    日出漁しました。若干潮がゆれてましたが、依然速い状況で 一ぶりだけしか漁ができず、途中で操業を止めて帰港。 午前9時半過ぎには宮古港に帰ってきました。 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物。 かご中に入ってきました。網に付着してたわけでもなく かご中の餌をべに入ったようです。 捕獲した時には、ヒダのような長いので歩いて移動しているのか? と思われました。 かなり珍しい深海生物。長いのがビンビンに固かったです。 そんなに柔らかくもなく固くて、くっ付くような感じじゃなかったです。 海水中したの板を歩いていました。 それにしても、すげーーー似ています。 親父は、ず〇ず。ず〇ずって笑ってました。 イケナイ物を連想してしまうなんて・・・・・・・ 触っても小さくなって、ツヅポマッテ中に入っていくわけでもなくそのまま。 ビンビンに固くてと、陸には木の形をした 〇んず が神社などに 祭られていて

    水深200メートルで捕獲した謎の深海生物
    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    [?][article][2011_2q][various]たわしにチンポが付いてるような深海生物。名前は不詳。宮古沖で
  • 福島第1原発の吉田所長の注水継続判断 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    社の停止命令に背いて注水を続けていた福島第1原発の吉田昌郎所長、彼の判断をどう評価すべきか、社会人としていろいろ考えた人が多かったのではないだろうか。 同所長は、会社の命に背いて注水を続けたことに加え、その報告を怠って政府や国会を混乱させたことの責任を問われ処分されるという話だ。昨日、テレビに大写しになった吉田所長は、うつろな顔をしていた。 会社の判断を無視したのは確かだ。しかし、会社の注水停止判断は、技術者なら誰でも認めるような明らかな間違いだったのだ。確かに、もう少し早く報告できただろうという気はする。 ところが、5月下旬になって3月12日の注水中断の責任がどこにあるかの議論が急浮上し、報告を怠った責任が重大になってしまった。 しだいに明らかになってきた事実を総合すれば、原子力安全委員会の斑目春樹委員長が、再臨界の可能性は「ゼロとは言えない」と言ったことによって官邸で海水注入に対する

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    東日本大震災。福島第一原発吉田所長は菅首相と同じ東工大出身。大学院で原子核工学を学んだ技術者。独立系のシンクタンク社長で原子力委員会の委員の青山繁晴氏が、現地作業員は「士気もモラルも高かった」「その背
  • 汚染水25万トンの処理に531億円…東電試算 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は27日、福島第一原子力発電所の汚染水処理費用が1トン21万円で、事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」の達成を目指す来年1月中旬までに、25万トン分で約531億円かかると発表した。 東電は、ステップ2に要する当面の費用として、約4300億円を見込んでいるが、汚染水処理は10%以上を占めることが明らかになった。 汚染水処理装置は、仏アレバ社などの技術導入で建設中で、6月中旬の試運転開始を目指している。処理装置が完成すれば、炉心溶融(メルトダウン)が起きた1〜3号機で、汚染水から放射性物質と塩分を取り除き、冷却水として再利用する「循環注水冷却」も実現のめどが立つ。ただ、循環注水冷却では、原子炉から再び汚染水が出てくるため、来年1月以降も処理は続く見通しで、今後、汚染水の処理総額が膨らむのはほぼ確実だ。

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    福島第一原子力発電所の汚染水処理費用が1トン21万円で、事故の収束に向けた工程表の「ステップ2」の達成を目指す来年1月中旬までに、25万トン分で約531億円
  • 東大、「窮屈な文化」調査を実施!33ヵ国のなかで日本は? | RBB TODAY

    東京大学は27日、社会規範の強さに関する文化比較研究の結果を発表した。 同研究は、世界33ヵ国を対象に実施した調査をもとに、厳しい規範があり、それを逸脱すると罰を与えられるような窮屈な文化と、反対に規範が弱く、それを逸脱したときに与えられる罰も緩い文化という軸で国際比較を行ったもの。 その結果日は33ヵ国中、最も窮屈な方から8番目という結果になった。発表者である東京大学大学院人文社会系研究科 社会文化研究先行 山口勧教授は、「日に関して言えば、世界の中で他の文化と比べてより窮屈な文化の範疇に入ること、そして、その原因は、歴史的に経験してきた自然および人工的な脅威(たとえば、地震などの自然災害の頻度、人口密度など)の程度が世界の平均よりも高かったことにある、と考えられる」とコメントしている。 同研究では質問紙による聞き取り調査を実施。「この国には、人々が従わなくてはならない社会的規範がた

    東大、「窮屈な文化」調査を実施!33ヵ国のなかで日本は? | RBB TODAY
    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    世界33ヵ国を対象に実施した調査をもとに、厳しい規範があり、それを逸脱すると罰を与えられるような窮屈な文化と、反対に規範が弱く、それを逸脱したときに与えられる罰も緩い文化という軸で国際比較(東大)。 1.パキ
  • Ceron.jp - 「学校内 年間1ミリシーベルト以下目指す」 News i - TBSの動画ニュースサイト

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    「全体の限度を年間1ミリにしたら、福島県内で義務教育ができなくなる」(文科省幹部)。 一方文科大臣は、「年間1ミリシーベルトを目指す」ではなく「年間1ミリシーベルトに戻す」と発言。→http://savechild.net/?p=1557
  • [動画]「全体の限度を年間1ミリにしたら、福島県内で義務教育ができなくなる」文科省のある幹部 | [SAVE CHILD]放射能汚染から子供を守ろう

    文部科学省は27日、学校内で子どもたちが受ける放射線量について、当面は年間1ミリシーベルト以下を目指す方針を発表しました。しかし、学校外を含めた放射線量の年間20ミリシーベルト以内という基準は、依然として「変えない」としています。「全体の限度を年間1ミリにしたら、福島県内で義務教育ができなくなる」(文科省のある幹部)義務教育も大事ですが、命や健康も大事です。 【学校内 年間1ミリシーベルト以下目指す】←動画 文部科学省は27日、学校内で子どもたちが受ける放射線量について、当面は年間1ミリシーベルト以下を目指す方針を発表しました。しかし、学校外を含めた放射線量の年間20ミリシーベルト以内という基準は、依然として「変えない」としています。 この20ミリシーベルトをめぐっては、東京大学の小佐古教授が「受け入れられない」として内閣官房参与を辞任しました。さらに、福島県に住む親たちが文科省を訪れ、抗

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    高木義明文科大臣、海外の報道(ニューヨークタイムス)には、「年間1ミリシーベルトを目指す」ではなく「年間1ミリシーベルトに戻す」と発言してるらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの被曝量、年間1ミリシーベルト以下目標 文科省 - 社会

    放射能の子どもたちへの影響が不安視されるなか、対応を迫られた文部科学省は、学校での児童・生徒の年間被曝(ひばく)量を1ミリシーベルト以下に抑えることを目指す方針を打ち出した。校庭の土壌処理の費用を支援するほか、専門家の意見を参考に被曝量の低減に向けた方策を探るという。  文科省は、校庭利用の制限を巡る年間20ミリシーベルトの基準はひとまず変えない考えだ。しかし、福島県内の学校や保護者から「基準値が高すぎる」「子どもの健康に影響があるのではないか」との声はやまず、文科省として放射線量の低減に積極的に取り組む姿勢を示した。  毎時1マイクロシーベルト以上の学校の土壌処理の費用について、国がほぼ全額を負担。今月末からは放射線防護や学校保健の専門家を対象にヒアリングを重ね、学校や家庭生活でさらに被曝量を下げることが可能かどうか検討するという。

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    放射能の子どもたちへの影響が不安視されるなか、対応を迫られ文科省、学校での児童・生徒の年間被曝量を1mSv以下に抑えることを目指す方針を打ち出した。校庭利用の制限を巡る年20mSvの基準はひとまず変えない考えだ。
  • 山本太郎:反原発発言で「事務所辞めた」 - 毎日jp(毎日新聞)

    俳優の山太郎(36)が27日、自身のツイッターで所属事務所「シスカンパニー」を辞めたことを明かした。 同日午後9時半ごろ、ツイッターに「事務所辞めました!今日。これ以上、迷惑かけるわけいかないから。辞めるな、と社長、スタッフの皆さん何度も引き留めてくださった。最後には僕のわがままを聞いてもらいました」などとつぶやいた。25日には福島第1原発事故後、反原発を訴え続けたことでドラマを降板させられたとつづっていた。(スポニチ)

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    山本太郎(36)が5/27、自身のtwitterで所属事務所シスカンパニーを辞めたことを明かした。「事務所辞めました!今日。これ以上、迷惑かけるわけいかないから。辞めるな、と社長、スタッフの皆さん何度も引き留めてくだ
  • セシウム吸収率、イモ類で高め 果実は低め 農水省公表

    セシウム吸収率、イモ類で高め 果実は低め 農水省公表2011年5月27日22時3分 印刷 Check 廃棄のためにトラクターで押しつぶされたハウス栽培の野菜=3月23日、福島県二松市、金子淳撮影 土壌調査で高濃度の放射性セシウムが検出された畑 野菜の主な移行係数 農林水産省は27日、野菜や果実が成長段階で土中の放射性セシウムを吸い上げる比率を公表した。イモ類で高く、果実は低かった。農水省は「土壌検査で高い濃度のセシウムが検出された畑では、イモ類などが収穫時に基準を超える恐れがある」としている。 公表されたのは、野菜や果樹が土壌からセシウムを吸い込み、収穫時に実などのべられる部分に移る比率(移行係数)。格化する夏野菜の作付けを前に、農水省は作物が根からセシウムを吸い上げることに注目。汚染された作物が生産・流通する危険性を減らし、収穫・出荷時の検査の必要性を判断するために、主に海外で得ら

    セシウム吸収率、イモ類で高め 果実は低め 農水省公表
    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    土壌からセシウムを吸い込み、収穫時に実などの食べられる部分に移る比率(移行係数、土壌の濃度×係数=食品の濃度)。海外の畑の地表10~20センチを対象としたデータ中、日本に気候が近い国のもの。最大値でみる
  • 仙石線 塩釜-松島で運行再開 NHKニュース

    仙石線 塩釜-松島で運行再開 5月28日 11時34分 東日大震災で被害を受けたJR仙石線は28日、宮城県の塩釜市と松島町の間で運行が再開され、仙台と松島の間が鉄道で行き来できるようになりました。 仙台市と石巻市を結ぶJR仙石線は、震災で大きな被害を受けましたが、復旧作業が進み、28日、塩釜市の東塩釜駅と松島町の高城町駅の間で運行が再開されました。このうち高城町駅では、朝、仙台行きの列車がホームに入ると、学校に向かう高校生などが次々に乗り込んでいました。乗客の生徒や学生は「ずいぶん楽に通えるのでうれしいです」とか、「これまでは別の駅まで親に送ってもらっていました。これからは負担をかけなくてすむのでよかったです」などと話していました。JR仙石線は、28日の運行再開で仙台と松島の間が鉄道で行き来できるようになりました。このほか東松島市の矢駅と石巻駅の間もことし7月末に運行が再開される予定で

    anhelo
    anhelo 2011/05/28
    東日本大震災で大きな被害を受けた仙石線、5/28東塩釜駅-高城町駅(松島町)間で運行再開。矢本駅-石巻駅間も7月末運行再開予定、これ以外は復旧の見通し立ってない。