ロシア東部シベリアのヤマル半島で見つかった大きな穴(2014年8月25日撮影)。(c)AFP/VASILY BOGOYAVLENSKY 【3月13日 AFP】昨年7月にロシア東部シベリア(Siberia)の辺境地域で発見された謎の巨大な穴に関するその後の調査により、同地域には同様の巨大穴が少なくとも7個存在することが確認された。地質学者が12日、AFPの取材に明らかにした。この現象は気候変動に関連しているとみられているという。 地元の人々の間で「世界の果て」として知られる同国極北地方で昨年見つかった巨大な穴をめぐっては、隕石(いんせき)が原因でできたクレーターとの説や、異星人の仕業かもしれないとの憶測が飛び交った。 動画共有サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿されたこの穴の動画は大きな話題を呼び、科学者らによる調査団が現地に派遣された。 ロシア科学アカデミー(Russian Ac
ねじれ曲がった樹木が連なる神社の境内。吹き抜ける初夏の風で樹林がざわざわと音を立て、野鳥が美声を奏でる。木漏れ日が降り注ぐ参道を歩いた先に池が現れた。 スキューバダイビングの名所で、駿河湾に面した伊豆半島西部の付け根から海に突き出す独特な地形の大瀬崎(静岡県沼津市)。その先端にある大瀬神社の「神池(かみいけ)」は、上空から見るとまるでイヤリングのよう。周囲を海に囲まれた池にはコイやフナなどが泳ぐ。不思議なことに、水源もない海辺の池は淡水で満たされている。 海抜1メートルにある神池の直径は約100メートル。海からの距離は近い所で約20メートルしかなく、ビャクシンの樹林に包まれている。透明度は低く、どちらかというと濁っている印象。水を口に含んでみると全く塩っ気はなかった。 23年間、池を見守っている大瀬神社の野村芳照(よしてる)宮司(59)は「ここは神が宿る池。環境破壊の恐れもあり調査は行って
2013年03月20日22:00 【画像】日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚 Tweet 1: サバトラ(新疆ウイグル自治区):2013/03/20(水) 14:49:56.02 ID:mfYwYyhl0 【画像】日本で一番人口の少ない村がある、ファンタジーのような島、青ヶ島 写真12枚 http://www.kotaro269.com/archives/51417703.html 青ヶ島村は平成22年4月の時点で人口165人。 日本で最も人口の少ない村で、何より特徴的なのは 世界でも珍しい二重式火山でできた島だというところ。 大きな火口部に小さな山のあるその形状は、まるで誰かがデザインしたものであるかのよう。 本土からの直行便はないけれど、八丈島を経由する船や飛行機、 ヘリコプターがあって、都心からは最短で片道2時間ほど。 ネット環境のある民宿もい
Yショップニシ縁川商店☻大町市・おねてぃ20周年アニバーサリーイヤー @yukkiyhughug キャンプ場の管理人さんに「木崎湖がすごいから来て!」と呼ばれて行ってきました!本当にすごかった!神秘的! http://t.co/EbKT9Mim 2013-01-22 16:46:22
“This can’t be real” was my first thought. Then I checked the source: The Guatemalan government. This sinkhole appeared last sunday in a street intersection of Ciudad de Guatemala. Just looking at the photo gives me vertigo. [Updated] Click on the images to see the high resolution version. Check the video here https://gizmodo.com/guatemalan-sinkhole-video-is-just-as-scary-as-the-photo-5555048 A si
水中に漂う川があるという不思議な光景になっているカリブ海に面したユカタン半島にある水中洞窟の写真。透明度の高い水も相まって童話に出てきそうな暗い森のような場所になっていて、幻想的な雰囲気をかもし出しています。 詳細は以下から。 Anatoly Beloshchin Site | Сайт Анатолия Белощина. これらはAnatoly Beloshchinさんによる写真で、水中とは思えない景色になっています。 ボンベをつけて潜っている人がいるため、かろうじて水中であることが分かります。 そのまま映画のポスターにもなりそうな写真。 水中の川にダイブ。 これはユカタン半島にあるAngelitaというセノーテ(水中洞窟)で見られるもので、川のように見えている雲は腐敗した植物から発生する硫酸水素酸塩。30メートルほどの層になっていて層の上には淡水が、下には海水があるそうです。 雲に向
砂浜からイメージされる色は「白」や「茶色」が多いと思いますが、世界には「赤」や「緑」などのちょっと変わった色の砂で構成されているビーチがあるそうです。 あんまり変わった色だと、毒々しい感じでさわやかさに欠けるかもしれませんが、「普段とは違うところに来た」という旅行気分は強くなりそうです。 詳細は以下から。 Premier Holidays : 5 Strangely Coloured Beaches ■プナルウビーチパーク ブラックサンドビーチとも呼ばれるハワイにある砂浜。火山岩が海で冷やされた後に砂になったため黒色の砂浜になっているそうです。 プナルウビーチはウミガメが多いことでも有名なのだそうです YouTube - Punalu'u Black Sand Beach honu sighting ■パパコレアビーチ ハワイにあるグリーンサンドビーチと呼ばれる砂浜。溶岩に混じっているかん
オーストラリアへいざ旅行! 準備をし始めたけど、ビザは必要? 両替はどこがお得? 日本の食べ物は持ち込みしても大丈夫? などなどわからないことが意外と出てきますよね。まずは押さえておきたいオーストラリアの基本情報をまとめてみました。 日本からオーストラリア各都市へのアクセス 日本からの便利な直行便はオーストラリアの北の玄関口ケアンズまで約7時間30分、ゴールドコーストまで約9時間、シドニーまでは約9時間半のフライト。どの直行便も日本を夜に出発し、オーストラリア各都市に翌朝到着するので、日本からは仕事が終わってから空港に向かうことも可能。またオーストラリア東海岸の各都市と日本との時差もたったの1時間(夏季は2時間、クイーンズランド州は夏時間なし)なので時差ボケすることなく、オーストラリア到着後から時間を有効に使うことができます。 現在日本からの直行便は日本航空、カンタス航空、ジェットスター航
ドラキュラの城として知られるブラン城があるルーマニア。ドラキュラだけでなく「Trovant」という成長する石もあり、雨が降った後にどんどん大きくなっていくなっていくとのこと。見た目からして曲線の多い有機的な形状で、気持ち悪い感じになっています。 詳細は以下から。Natural Design Series Stones That Literally Grow by Themselves Environmental News Blog Environmental Graffiti ヘルメットのような石。雨が降った後に丸い形のコブのような石が表面に出てくるとのこと。 粘土を適当にくっつけたような感じになっています。 現地の人でも大雨の後に形成される石の形状には感動するらしいです。「Trovant」の中心部分は硬い石なのですが、表面は砂で構成されていて、多くの「Trovant」は砂の多い地域で発見
※追記あります。 拙書を読んで下さった人から面白いメールをもらった。「ところでラッセンって何だったの?」という話(本の内容とは直接関係ない)。 ‥‥ラッセンか。そう言えばいたなそんな人が。 ハワイの海やイルカの絵を描いているあのラッセンです。御存知ないですか。別に知らなくてもいいのですが。日本向けのホームページに絵の画像がたくさんある。「あー、あのサーフィンショップとかに飾ってありそうなイラストか」と思い当たる人はいるだろう。もっともイラストじゃなくてアート、絵画として売られている。 こちらを見ると、絵以外のところでかなり評判が悪い。エコロジストのサーファー画家ということで売っているラッセンだが、ほとんど不良外人の扱いだ。 しかし、なぜラッセンの絵がそんなに人気があるのか。 日本人ってそんなに海とイルカが好きだったのですか。 以下、その方の承諾を得てメールから抜粋(ちょっと長いです)。途中
川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba オーストラリアの農民に自殺者が増えている・・・。 2002年からさらなる乾燥が目立ち、 未曾有の大干ばつ、水不足に 見舞われているオーストラリア。 穀物は育たず、穀物大量輸出国でありながら、国内需要さえも賄えず 家畜のエサを緊急輸入するほど事態は深刻なんだという。 ******************************************************** ■昔のカンガルー■ そんな乾燥した大陸オーストラリアで 5000万頭の生息し大繁栄しているのがカンガルー。 カンガルー 属名(Macropus ) 乾燥に強く、後ろ足で勢いよく跳ねながら移動する 平原向きの動物である。 しかし、 人類がこの大陸にやってくるより は
2005年5月11日、ブエノスアイレス(Buenos Aires)郊外で放牧される牛の群れ。(c)AFP/Daniel GARCIA 【7月19日 AFP】(7月19日一部修正)1キロの牛肉は、家の電気をすべてつけたまま自動車を3時間運転するよりも多くの温暖化ガスを排出し、より深刻な環境汚染を引き起こす--日本での調査研究をもとにした、このような論文が21日発行の英科学雑誌『ニュー・サイエンティスト(New Scientist)』に掲載される。 この論文は、つくば市の「畜産草地研究所(National Institute of Livestock and Grassland Science)」の荻野暁史(Akifumi Ogino)さんが率いるチームが、従来型の飼育、食肉処理、食肉の流通の過程を通じて畜牛の飼育が環境に与える影響を計算した研究を紹介。 そのデータから計算すると、牛肉1キロの
病んでます、微妙に。 多分、今現在、サンチアゴに住むチリ人、日本人、あらゆる人間が、程度の差こそあれ風邪に苦しんでるんじゃないですかね。 もうどこ行っても「ゲホゴホ」と「ずるじゅる」といった爽やかな音が聞こえてますし。会社でも、風邪社員と、風邪を克服した社員、まだ風邪の災禍に見舞われてない社員が混在し、治ったかと思ったらまた背後から襲撃されて、といった感じでぐるぐると自家感染の絶え間ない輪廻。つーかサンチアゴ都市レベルで同状況だな。 当方の場合、そんなに強烈な風邪じゃないんですが、なんか鼻水っつーか、鼻汁がとどまるところを知らずな勢い。 週末に峠を越したんで、今現在は軽度な鼻汁レベルなんですが、先週末あたりはね、もう頭蓋骨の中が鼻汁と痰の黄色つーか黄緑色の不快な液体で満たされてるような、どこからそんだけ大量の鼻汁がもたらされるのか皆目見当が付かない状況、このまま放置しておいたら体液という体
広島大学総合博物館では『島がなくなる—ナナツバコツブムシ、生物浸食作用—』と題して、本日6月29日夕方から公開講演会を行ないます。 広島県東広島市(旧安芸津町)の沖合いにあるホボロ島という無人島が、ナナツバコツブムシという虫の大繁殖で消滅の危機にあるそうです。全長 1センチほどの虫が島を構成する凝灰岩に穴を開けており、それが波浪による侵食を加速。記録では 1725年に 364メートルあった島の外周が 1825年には 220メートルに、また 1928年の地形図では東西約 120メートル、標高 21.9メートルあった島も、現在では東西約 90メートルで満潮時には大半が水没してしまうとの事。 MSN毎日インタラクティブの記事、或は(かなり前の記事ですが) Sankei Webの記事が島の写真が大きめで解り易いかも知れません。 自然の力って、凄まじいもんですね……
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く