タグ

weather&earthとgeography&historyに関するanheloのブックマーク (24)

  • 恐竜を滅ぼした隕石は”富士山を超える4.5kmの津波”を引き起こしていた! - ナゾロジー

    恐竜たちを滅ぼしたのは1つの巨大隕石だと考えられており、当時の状況を理解するため多くの調査や研究が行われてきました。 そして最近、アメリカ・ミシガン大学(University of Michigan)地球環境科学科に所属するモリー・レンジ氏ら研究チームが、地球規模のシミュレーションにより、隕石突後10分間の津波の高さや広がり方を表現しました。 シミュレーションによると高さ4.5kmもの波がつくられた可能性もあるというのです。 そしてこの結果は、集められた世界中の100以上の地質データとも合致しています。 研究の詳細は、2022年10月4日付の科学誌『AGU Advances』に掲載されました。 Dinosaur-killing asteroid triggered global tsunami that scoured seafloor thousands of miles from im

    恐竜を滅ぼした隕石は”富士山を超える4.5kmの津波”を引き起こしていた! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2022/10/07
    恐竜の時代中生代を終わらせたのは、チクシュルーブ衝突体と呼ばれる巨大隕石。1990年代初頭にユカタン半島で直径177kmものクレーター、ここに落ちたと推定。地球上の動植物の3/4絶滅。衝撃はM11超え、津波の高さ1500m超と
  • 平成28年熊本地震に関する情報 | 国土地理院

    国土地理院は、熊市からの要請に基づき、熊城の石垣等の被災箇所を撮影するため、5月11日~13日まで国土地理院ランドバードを派遣し、UAVを用いて熊城の撮影を実施しました。撮影画像は熊市に提供され、熊城の復旧のための基礎資料として活用されます。 作業の詳細はこちら(PDF形式) UAVによる動画 下記URLよりUAVで撮影した動画を閲覧できます。 (出典、国土地理院・熊市と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます) (This video can be used freely including reproduction, provided the source ‘Geospatial Information Authority of Japan and Kumamoto City’ is cited.) 天守閣(平成28年5月12日撮影)            

    anhelo
    anhelo 2016/04/17
    平成28年熊本地震、撮影動画、地殻変動量のわかる地図、熊本が20cm沈降&東に75cm移動、阿蘇外輪山の川出口付近の長陽付近が23cm隆起&南西に97cm移動
  • 熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」

    な @sinzouniwarui城の瓦が崩れているが、 日建築の来の発想としては『地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ』のが正しいと元建築事務所勤務の父が言っておりました。 現代では固定してしまうが。 地震発生時の煙・埃はこれですね。 #nhk pic.twitter.com/XBmsQeMprd 2016-04-15 07:18:14

    熊本城の瓦が落ちたのは単に地震で崩れたのではなく理由があった「いつの時代も地震のことを考えてるとは」
    anhelo
    anhelo 2016/04/16
    熊本城の瓦が崩れているが、 日本建築の本来の発想としては『地震時には瓦は振るい落とされ、建屋の倒壊を防ぐ』のが正しいと
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    anhelo
    anhelo 2012/11/13
    マヤ文明、洞窟の石筍~気候変動と文明興亡の関係分析。マヤ文明古典期初期は、数千年レベルの異例な湿潤期。農産物生産増、人口急増。ピークは紀元440~660年、続々都市が生まれ、政治や宗教、建築等、マヤ文明の特徴
  • 津波、静岡で海抜36メートル超到達か 室町時代の地震 - 日本経済新聞

    室町時代の1498年に発生した大地震「明応東海地震」で、古文書の記録や伝承から、静岡県沼津市で津波が斜面を駆け上り海抜36メートルを超える地点まで達していた可能性があることが16日までに、東京大学地震研究所などの調査で分かった。東日大震災では、岩手県宮古市の斜面を39.7メートルまで津波がさかのぼったとする調査報告がある。静岡県は東海地震の津波被害の想定として1854年の安政東海地震を目安と

    津波、静岡で海抜36メートル超到達か 室町時代の地震 - 日本経済新聞
    anhelo
    anhelo 2011/09/17
    室町時代1498年の明応東海地震で、古文書の記録や伝承から、沼津で津波が斜面を駆け上り海抜36m超迄達した可能性と、東大地震研等の調査で。東日本大震災では宮古で39.7mの調査報告。静岡県は東海地震の津波被害想定とし
  • 天気図が語る戦争(2011年8月6日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    1945年8月6日は、世界の歴史にとって忘れることのできない日となりました。 広島に世界で初めて原子力爆弾(原爆)が投下され、 太平洋戦争の終焉と、近代化戦争への幕開けが同時に行われた日と言えましょう。 その「ヒロシマ」の天気図が、今も気象庁に残っています。 これは、1945年8月6日、朝6時の観測値をもとに書かれた当時の天気図です。 日付近は太平洋高気圧に覆われ、中国地方には局地的な高気圧が見られます。 広島は、夏らしい、晴れて暑い朝になったのではないかと思います。 この約2時間後、8時15分に広島に原爆が投下されました。 この古い天気図、私が初めて見たのは日気象協会の書庫でした。 大きなファイルに閉じられた、黄ばんだ印刷天気図はとても迫力がありました。 書庫の中で、1941年12月から1945年8月までの天気図をめくっていくと、 天気図が戦局の変化を物語ってい

    anhelo
    anhelo 2011/08/06
    第二次世界大戦中、直後の日本の天気図
  • asahi.com(朝日新聞社):「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった - 社会

    津波に無力だった非常用発電機  東京電力福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用したため、事故の被害が大きくなったことが関係者の証言でわかった。原発は10メートル以上の津波に襲われて水につかり、あっけなく全電源を失った。  風速100メートルに達する暴風が原発に襲いかかる。周辺の大木が根こそぎ吹き飛ばされ、ミサイルのように建屋の壁を突き破り、非常用電源を破壊する――。1960年代初頭、米国ではこんな悪夢のシナリオを想定して原発の災害対策が練られた。非常用発電機は原子炉建屋ほど壁が厚くない隣のタービン建屋に置かれた。「木のミサイル」から守るためにより安全なのは地下だった、と東電関係者は解説する。米国ではハリケーンに男女の名前を交互に付ける。津波よりも身近な災害だ。  東電初の原発だった福島第一の1号機は、ゼネラル・エレクトリック(G

    anhelo
    anhelo 2011/06/11
    福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用、事故の被害が大きくなった。原発は10m以上の津波に襲われて水につかり、全電源を失った。 1号機はGE等米企
  • 東日本大震災:「古代湖」内の被害突出 福島「郡山湖」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で、10万年前に福島県中部の内陸にあったとされる古代の湖「郡山湖」の内側で、特に家屋倒壊などの被害が大きかったことが、同県玉川村出身で東大大学院生の小林達也さん(23)=地理学専攻=の調査で分かった。同じ地域でも湖岸の外側では被害が少なく、小林さんは「建物の老朽化もあるが、湖と被害の大きかった範囲がぴったり一致した」と話している。今月下旬の学会で発表する予定。 郡山湖は同県郡山市から矢吹町まで南北に広がっていた巨大な湖で、推定で猪苗代湖(約103平方キロ)の少なくとも3倍以上と考えられている。地層から約2万3000年前までに大部分は泥で埋まったとみられるが、一部はその後、沼地になっていたという。 県災害対策部によると、今回の地震で海岸付近では揺れによる家屋倒壊は少なかったのに対し、郡山市や須賀川市など内陸部で家屋倒壊や地盤沈下などの被害が続出。郡山市では、県内で最も多い273

    anhelo
    anhelo 2011/05/06
    東日本大震災で、10万年前に福島県中部の内陸にあったとされる古代の湖「郡山湖」の内側で、特に家屋倒壊などの被害が大きかった。地盤の軟弱な河川周辺ではなく、一般的に地盤が硬いはずの台地に被害が集中したこ
  • 直方隕石 - Wikipedia

    直方隕石(のおがたいんせき)は、福岡県直方市下境の須賀神社に「飛石」として伝わる隕石である。貞観3年4月7日(ユリウス暦861年5月19日、グレゴリオ暦換算では24日)に落下した目撃記録のある世界最古の隕石と認定されているが、実際に落下したのは寛延2年5月29日(1749年7月13日)とする説もあり、この説をとる場合には日国内において南野隕石(1632年落下)・笹ヶ瀬隕石・小城隕石に次ぐ古い記録をもつ隕石となる。 概要[編集] 重量472 gのL6-コンドライトの石質隕石である。現在も須賀神社が管理しており、5年に一度行われる神幸大祭の際に公開される。2016年10月22日と23日に開催された神幸大祭においても公開され、多くの天文ファンが訪れたとされる[1][2]。神社の境内には1992年に建てられた記念碑があり、隕石のレプリカが設置されている。 「世界最古の落下目撃隕石」認定までの経緯

    anhelo
    anhelo 2011/04/20
    貞観3年4月7日(ユリウス暦861/5/19)の夜、武徳神社(今の須賀神社)境内に落下。翌日、深くえぐられた土中から黒く焦げた石が掘出され、桐箱に納めて保存したという記録。重量472gのL6-コンドライトの石質隕石。1979年、
  • 2011.04.03 貞観三陸地震のあとに起きた仁和地震は再来するか at サイエンスライター 森山和道

    ▼3月15日の日記で箕浦幸治氏や、産総研や地震研、東北大などによる貞観津波の研究について簡単に紹介したが、今日はその続きの話。 ▼平安時代、西暦869年に起こったと「日三代実録」に書かれていた貞観三陸地震。M8.6以上と言われていたそれが、広範囲にわたる津波の痕跡から見てM9規模かもしれないと日応用地質学会で発表されたとの報道があったのは、2007年10月11日。自分のウェブ日記にも読売新聞で「平安期地震の新痕跡、国内最大M9規模か」と題して報じられたURLのメモがあった。大阪市立大准教授の原口強氏らを中心とした東北大、東京大地震研究所などのチームによる2004年からの研究成果によるもので、岩手県宮古市から宮城県気仙沼市にかけて津波堆積物を調べたところ、岩手県三陸海岸の大槌湾で津波跡が見つかったというもの。 ▼なお原口准教授らはこのあとに気仙沼・大島でも津波の痕跡を発見したことが20

    anhelo
    anhelo 2011/04/10
    平安時代貞観の地震や火山爆発の連鎖。861年隕石落下、864~866年富士山爆発、青木ヶ原樹海部分の溶岩流出、869年M9クラスの可能性の貞観三陸地震、大津波、871年鳥海山噴火、874年開聞岳噴火、878年相模・武蔵で大地震、880
  • 貞観津波想定を…産総研、09年に見直し迫る : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震が起きた震源域内では、約1100年前にも巨大地震が起き、宮城―福島県沿岸部を中心に「貞観(じょうがん)津波」と呼ばれる大津波をもたらしたことが、産業技術総合研究所などの調査で判明している。 福島第一原発を襲った今回の津波について、東京電力は「想定外」(清水正孝社長)としているが、研究者は2009年、同原発の想定津波の高さについて貞観津波の高さを反映して見直すよう迫っていた。しかし、東電と原子力安全・保安院は見直しを先送りした。 869年の貞観津波が痕跡を残した堆積層が見つかったのは、宮城県石巻市から福島県浪江町にかけて。海岸線から内陸3〜4キロまで浸水していたことが分かった。貞観津波の450年前に大津波が起きたことも判明。貞観津波クラスが、450〜800年間隔で起きていた可能性がある。産総研活断層・地震研究センターの岡村行信センター長は同原発の想定津波の見直しを迫ったが、聞き

    anhelo
    anhelo 2011/03/30
    東日本大震災。福島第一原発を襲った今回の津波について、東京電力は想定外(清水正孝社長)としているが、産総研活断層・地震研究センターの岡村行信センター長は2009年、同原発の想定津波の高さを貞観津波の高さを
  • 【東日本大震災】宮城・南三陸町で75センチ地盤沈下 国土地理院「過去最大の沈下」 - MSN産経ニュース

    津波被害を受けた東北地方の太平洋沿岸で地盤沈下が相次いでいたことが、国土地理院の地殻変動分析で分かった。津波被害で壊滅状態となった宮城県南三陸町の志津川では水平方向に4・42メートル移動し、75・27センチ沈下していた。 同院測地観測センターによると、GPS(衛星利用測位システム)を用いた分析の結果、志津川のほか同県石巻市の河北で67・43センチ、東松島市の矢で58・84センチ沈下。内陸部まで津波の被害に見舞われた福島県相馬市の相馬でも37・25センチの沈下を観測した。 同院の丸山一司地殻監視課長補佐は「過去これほど大きく沈下したことはなかった。それだけ地震の規模が大きかったと考えられる」と話している。

    anhelo
    anhelo 2011/03/18
    東日本大震災。南三陸町志津川では水平方向に4.42m移動、75.27cm沈下、石巻市河北で67.43cm、東松島市矢本で58.84cm、相馬で37.25cmの沈下を観測
  • 特集 津波災害は繰り返す

    今から3500年前、エーゲ海で巨大な津波が発生し、これによる災害はクレタ文化圏に 大きな衝撃を与えたとされています。いくつもの文明が興亡した後の現在でも、それが土地 の言い伝えとなって残されています。我が国でも、各地に津波災害が伝承され、惨禍は教訓 として語り継がれています。陸奥国府に津波が襲来したとする9世紀後葉の記録が残されて おり、この歴史上の津波を、最先端の地球科学により解明することにしましょう。 陸奥国府を襲った貞観年津波(じょうがん) 3代実録(日紀略、類聚国史171)の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録に、 次の注目すべき災害の発生が記されています。「陸奥国地大震動。流光如晝隠映。 頃之。人民叫呼。伏不能起。或屋仆壓死。或地裂埋殪。馬牛駭奔。或相昇踏。 城郭倉庫。門櫓墻壁。頽落顛覆。不知其数。海嘯哮吼。聲似雷霆。驚濤涌潮。 泝徊漲長。忽至城下。去海数千百里

    anhelo
    anhelo 2011/03/14
    仙台平野の表層堆積物中に厚さ数㎝の砂層が3層確認され、1番上位は869年仙台平野を襲った貞観津波の堆積物。 他のいずれも同様、津波の堆積物。放射性炭素で年代測定したら、 過去3000年間に3度、津波が溯上。うち先史
  • 地上絵残したナスカ人の滅亡、森林伐採で加速

    [バルセロナ(スペイン) 2日 ロイター] ペルーに巨大な地上絵を残し、謎に包まれているナスカ人は、1500年前に森林を伐採し自らの滅亡を早めていたという。2日に発表された最新の研究で明らかになった。 英ケンブリッジ大学などの研究者らによると、この地域に生息する根の長い木が湿度を保ち、葉が土壌の養分となっていたが、伐採により空気が乾燥しすぎたため、人々が十分な料を収穫できなくなったことが分かったという。 研究グループは、世界中の乾燥地帯の環境保護を強化する必要が示されたと指摘。研究に参加したキュー王立植物園のオリバー・ホエーリー氏は「過去の過ちが、今の時代に重要な教訓を与えてくれている」と述べた。 これまでに、一部の考古学者は、ナスカ人が滅亡したのは大規模なエルニーニョ現象が発生し、大雨や壊滅的な洪水が引き起こされたためとの考えを示していた。

    地上絵残したナスカ人の滅亡、森林伐採で加速
    anhelo
    anhelo 2009/11/02
    ペルーに巨大な地上絵を残し、謎に包まれているナスカ人は、1500年前に森林を伐採し自らの滅亡を早めていたと。ケンブリッジ大学などの研究者らによると、この地域に生息する根の長い木が湿度を保ち、葉が土壌の養分
  • 「くわばらくわばら」ってなぜ雷のときに唱える? - エキサイトニュース

    いわゆる「ゲリラ豪雨」をはじめ、今年は荒天の日が多かった。 とくに夏を中心に雷が多く、10月末には24日目の雷が観測され、88年ぶりに最多記録を更新した。 「雷のときに『くわばらくわばら』って言うでしょ。あれは、このあたりが元になってるんですよ」 兵庫県三田市での取材中、地元の人にこんな話を聞いた。 確かに雷が鳴っているときに「くわばらくわばら」と、呪文のように唱えることがある。 そういわれてみれば、なんで雷のときには「くわばらくわばら」なのか。そもそも「くわばら」って、なんだ? そして、それが三田市発祥になっているというのはなぜか。気になる。 三田市役所の生涯学習課にたずねてみると、 「市内にある、欣勝寺(きんしょうじ)というお寺、そこに伝わるお話が元になっているんです」 と、こんな民話を教えてくれた。 その昔、あわてんぼうの雷の子供が、雲の上から落ちてしまった。その落ちたところが欣勝寺

    「くわばらくわばら」ってなぜ雷のときに唱える? - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2008/12/02
    昔あわてんぼうの雷の子供が雲の上から落ちてしまった所が兵庫県三田市桑原にある欣勝寺の古井戸。お坊さんが助けたことから、この周辺には雷が落ちることがなくなった。それで、雷が落ちないようくわばらを唱える
  • asahi.com(朝日新聞社):関東大震災級の地震、13世紀末にも? 津波の痕跡発見 - サイエンス

    東大震災級の地震、13世紀末にも? 津波の痕跡発見2008年11月18日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 神奈川県・三浦半島で13世紀末の大地震によるとみられる津波の痕跡を、東京大などのチームが見つけた。江戸中期の元禄地震のひとつ前の関東大震災級地震とみられる。これまで200〜300年とされてきた大震災級地震の発生周期とは隔たりが大きく、防災対策などにも影響しそうだ。24日から茨城県つくば市である日地震学会で発表する。 東京大、高知大、産業技術総合研究所のチームは三浦半島の小網代湾で、深さ約3メートルまでの海底の泥を採取して調べた。すると、津波で運ばれたとみられる貝や木片、岩石などが混ざった層が3層みつかった。 年代測定で、上から関東大震災(1923年)、元禄地震(1703年)、1160年前後〜1365年前後の大地震にそれぞれ伴う津波で堆積(たいせき)したと推定できた。 一番下の層が

    anhelo
    anhelo 2008/11/18
    三浦半島小網代湾で、深さ約3m迄の海底の泥を採取。津波で運ばれたとみられる貝や木片、岩石等混ざった3層。年代測定で上から1923年関東大震災、1703年元禄地震、1160~1365年前後の大地震にそれぞれ伴う津波で堆積と推定
  • 岩手・宮城内陸地震関連の空中写真,衛星画像,地図へのリンク【追加あり】 - Tagchan's blog

    岩手・宮城内陸地震関連の空中写真,衛星画像,地図へのリンクを追加していく。 【2008年6月25日追加】 国土地理院 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震に伴う地殻変動と震源断層 http://cais.gsi.go.jp/Research/topics/topic080625/index.html 内容:人工衛星だいちの合成開口レーダによる地殻変動 国土地理院 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震 情報集約マップ http://zgate.gsi.go.jp/iwate2008/index2.htm 内容:各種地理情報がオーバーレイ可能。 地図関連 日地図センター 【追加】 地震や災害のおきた地域の地図・空中写真(マスコミ報道関連地図) http://www.jmc.or.jp/other/news.html 産業総合研究所 平成20年岩手・宮城内陸地震 h

    anhelo
    anhelo 2008/06/17
    岩手宮城内陸地震関連の空中写真,衛星画像,地図へのリンク集
  • 南極:解けない?氷 最も温暖な9千万年前も…

    anhelo
    anhelo 2008/01/11
    約9100万年前海水温が今の29度より高い34-37度で最高だったが、南極に量で半分、面積で6割程氷があり。白亜紀チューロニアン期、恐竜が栄え北極に鰐。陸地配置が違うが、温暖化最悪でも南極の氷床は広範囲に溶けないと
  • 砂浜が磯に… 大磯海岸-平塚海岸通信2

    anhelo
    anhelo 2007/09/10
    西湘バイパスが崩れた当たり、砂浜がなくなって完璧な磯になってしまったらしい
  • http://www.asahi.com/national/update/0807/TKY200708070405.html

    anhelo
    anhelo 2007/08/09
    新潟県中越沖地震の発生後、柏崎市北方沖の震源地付近から出雲崎町沖合にかけて、長さ約20km、幅約1kmにわたって大量の古木は、約5000年前のもの