タグ

人間に関するanimistのブックマーク (4)

  • 怠惰の法則とシンプルにしすぎる罠について

    先日、UIデザインで有名な深津さんがゲスト出演しているPodcastを聞いた。ここで「怠惰の法則」というなかなかキャッチーで、なにそれと気になっちゃうテーマについて話してたんだけど、これがシンプルながらも強力な考え方でとても面白かった。 サービス設計とかに興味ある人はぜひオススメ。 怠惰の法則とはなんぞやというと、「ユーザは基的に怠惰であるから、いくつかの新しいサービスが出てきた時、どれだけ使うのに面倒くささがないかが普及の決めてになる。」という考え方でした。 この考えかたを元にすると、VRとかはまだまだヘッドセット用意して、カメラ設置して、高スペックのPC用意して面倒なので、メインストリームになるにはもっとお手軽さが向上しないと厳しいだろうという話をしてた。 このPodcastで話されている内容は、世の中が進むにつれてメインストリームから離れ、必要でなくなったことも、それはそれで文化

    怠惰の法則とシンプルにしすぎる罠について
  • 「怠惰の法則」と「天才殺しの話」テクノロジーの進化の方向性【深津貴之】

    Takram Podcastで聞いた深津貴之さんの「怠惰の法則」と「天才殺しの話」がめちゃくちゃ面白かった。 デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」がやっているpodcastのこの回のゲストはUIデザイナーの深津貴之さん。 この回では「怠惰の法則」というテクノロジーの進み方の法則について軽快に話が進んでいって、非常に興味深く、「ふむふむ確かに確かに」という納得感がすごかったので、内容を記事にまとめました。 「人間は怠惰である」この「怠惰の法則」は、あるテクノロジーやサービスが流行るのか廃るのかを予測できるもので、一言で要約すると「怠惰な人に優しいテクノロジーが残る」という法則。 人類が生まれてからダメな人、怠け者な人、意志の弱い人にとって優しいテクノロジーやサービスが残ってきた。あらゆるサービスは怠惰な方向に向かっている。 例えば、料理に使う「火」というテクノロジーについて言え

  • 女児虐待死事件でメディアがぜったいいわないこと 週刊プレイボーイ連載(343) – 橘玲 公式BLOG

    目黒区で5歳の女児が虐待死した事件では、「きょうよりか もっともっと あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして」などと書かれたノートが発見され、日じゅうが大きな衝撃に包まれました。このような残酷な事件が起きないようにするために、いったいなにができるでしょうか。 この事件について大量の報道があふれていますが、じつは意図的に触れていないことが2つあります。 女児を虐待したのは義父で、母親とのあいだには1歳の実子がいました。じつはこれは、虐待が起こりやすいハイリスクな家族構成です。 父親は自分の子どもをかわいがり、血のつながらない連れ子を疎ましく思います。母親は自分の子どもを守ろうとしますが、それ以上に新しい夫に見捨てられることを恐れ、夫に同調して子どもを責めるようになるのです。なぜなら進化論的には、ヒトは自分の遺伝子をもっとも効率的に残すよう“プログラム”されているから……。 こ

    女児虐待死事件でメディアがぜったいいわないこと 週刊プレイボーイ連載(343) – 橘玲 公式BLOG
    animist
    animist 2018/07/10
    ります。 女児
  • 昔の40代は何で老けて見えるのだろ : 哲学ニュースnwk

    2017年02月11日20:00 昔の40代は何で老けて見えるのだろ Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/02/07(火) 22:11:31.77 0 昭和50年代のドラマを観ていると 40代が今より老けて見えるよな 2ch系怖い話の恐怖度ランク付けしようぜwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5164602.html 22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/02/07(火) 22:50:06.73 0 >>1 いまのおっさんは高校生のかっこうしてる ファストファッションの安い服屋で若者と同じものを着るから 137: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/02/08(水) 16:29:34.32 0 >>1 人生50年だったから40歳人生の8割終わってた 今は人生80年だか

    昔の40代は何で老けて見えるのだろ : 哲学ニュースnwk
  • 1