タグ

数学と三角関数に関するanimistのブックマーク (6)

  • Processingで三角関数のサイン、コサインを使ったアニメーション | Free Style

    三角関数は数学でやったことはあると思いますが、三角関数の円運動は高校物理で詳しく習うと思います。プログラミングの世界でもこの三角関数を使う場合があります。 三角関数は三角比の値を求めるもので、ベクトルを考える上で必要な角度を求めることができます。 Processingではこの三角関数を使って波形のような滑らかな動きのアニメーションをさせたり、またサイン、コサイン、タンジェントの三角比から座標を計算して円運動をさせることがあります。 まずはざっくりおさらいとしてサイン、コサイン、タンジェントの計算式。 そして、Processingのdraw関数でのアニメーションで角度から求められる座標を計算して波形の曲線の動きを表現します。 タンジェントはそんなに使うことはないと思うので、ここでは説明を省きます。 Processingのsin関数とcos関数は、円の半径と角度からサインとコサインの三角比を求

    Processingで三角関数のサイン、コサインを使ったアニメーション | Free Style
  • Angled Sine Wave

  • 三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス

    数学的な内容を表現したアニメーションをいろいろ作って遊んでます。例えばこんなのとか。 素因数ビジュアライズ。大きく灰色で表示された数字の素因数が線を横切ります pic.twitter.com/z1MHJzPtbv — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) February 7, 2018 たくさんの点を、それぞれの点に書かれた数に応じた速度で回すことにより、大きく灰色で表示された数の素因数を表現しているわけです。楽しいですね。 こんなのもあります。 3Dで図示してみました。 pic.twitter.com/AF2R1QEtqk — 鯵坂もっちょ🐟 (@motcho_tw) April 12, 2017 九九におけるの段の「一の位」は、ぐるぐる回る点によって表現することができます。面白いですね。 変わったものでは、こういうのもあります。 惑星が「惑星」と呼ばれる理由ですhttps:/

    三角関数、何に使うの?→点を回すことができます(すごい) - アジマティクス
  • Processing Tutorial

    まずはProcessing IDEを使って、以下のプログラム(basic_coordinate_sample1)を書きましょう。 // basic_coordinate_sample1 LineMan line_man1; void setup() { size( 300, 200 ); smooth(); line_man1 = new LineMan(); } void draw() { background( 0 ); line_man1.run(); } class LineMan { PVector pos_man; int dir_x; float ang_man; float ang_rarm, ang_larm; float ang_rleg, ang_lleg; LineMan() { pos_man = new PVector( 100, 100 ); dir_x =

  • メンテナンス中 - プチコンまとめ Wiki

    2024年4月8日 サイトが表示できなくなってから1年半も経過してしまいました。それどころか、サイトについてのご報告も至っておらず、大変申し訳ありません。 Wiki体に11年分の改造やプラグインの新規作成を加えていたことで対応が困難であることや、Wikiに使用していたPukiWikiの内部仕様やプラグインに関する情報の多くが、消滅しているかアクセスできなくなっており、対応の目処が全く立たない状態となっています。 しかし、いままでたくさんの方に蓄積いただいたコンテンツをいつまでも表示できないままにしておいていることは大変心苦しく、さらにプチコン3号やプチコンBIGからの公開キーのアクセスが、とうとう2024年4月9日の午前9時をもって、できなくなってしまいます。 今までのコンテンツをせめてアクセスできるようにするために、全ページを静的なHTMLページ化したアーカイブ版ページを作成しました。

    メンテナンス中 - プチコンまとめ Wiki
  • Flashゲーム講座&ASサンプル集【三角関数を使った計算について】

    向きと移動量がわかっているときに、x軸方向の移動量とy軸方向の移動量に振り分けたいときの計算です。 これを利用するとどの方向にも一定の距離を移動する事ができます。

    animist
    animist 2012/02/18
    x軸方向移動量を求める x軸方向移動量 = cos( 角度 ) * 距離 y軸方向移動量を求める y軸方向移動量 = sin( 角度 ) * 距離   これをアクションスクリプトで記述すると以下のようになります。   x軸方向移動量を求める x軸方向
  • 1