タグ

育児と心理に関するanimistのブックマーク (8)

  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 【この記事の画像を見る】 ■「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たと

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
  • 子どもに「人がほめられても自分の価値は下がらない」「自然に人をほめられるようになってほしい」と話をしたときのこと。

    例によってひじょーー細かい話で恐縮なんですが、ちょっと気づいたことがあるので書かせてください。 最近次女が長女を褒められるようになってきて、軽く感動しました。 順を追って書きます。 以前から何度か書いている通り、しんざき家には3人子どもがいます。 長男が小学6年生。長女と次女が小学2年生の双子。最近長女次女も結構宿題を持って帰ってくるようになって、あの手この手で宿題をやる気にさせる方法を試行錯誤しているんですが、まあそれはその内別途書きます。 で、前からちょっと気になっていたこととして、例えば私やしんざき奥様が長女を褒めると、次女がちょっと怒った感じで「(自分の名前)ちゃんは!?」と言ってくることがあったのです。 長女に「〇〇出来てすごいねー」って言うと、横から「次女ちゃんはすごくないのー!?」とか言ったりする。 つまり、「長女が褒められた時、自分も褒めて欲しいと要求する」及び「長女が褒め

    子どもに「人がほめられても自分の価値は下がらない」「自然に人をほめられるようになってほしい」と話をしたときのこと。
  • 「そのままでいい」人なんて本当にいる? 美談を疑う子どもたちへ/ヨシタケシンスケさんインタビュー - wezzy|ウェジー

    3月29日、これまで手帳に描いたスケッチをまとめたイラストエッセイ『思わず考えちゃう』(新潮社)を上梓したベストセラー絵作家のヨシタケシンスケ氏。 彼が数十年間毎日、”思わず考えてしまう”のには、意外な原動力があった。「自分はマイノリティかもしれない」という自覚がある人は、必見です。 ヨシタケシンスケ 1973年神奈川県生まれ。絵デビュー作『りんごかもしれない』(ブロンズ新社)で第6回MOE絵屋さん大賞第1位、『りゆうがあります』(PHP研究所)で第8回同賞第1位、『もうぬげない』(ブロンズ新社)で第9回同賞第1位、『なつみはなんにでもなれる』(PHP研究所)で第10回同賞第1位、「おしっこちょっぴりもれたろう」(PHP研究所)で第11回同賞第1位受賞の5冠に輝く。 美談や理想をつい疑ってしまう3~4割の人――前編の冒頭で「美談にしたくない」とおっしゃっていましたが、その感覚はヨシタ

    「そのままでいい」人なんて本当にいる? 美談を疑う子どもたちへ/ヨシタケシンスケさんインタビュー - wezzy|ウェジー
  • 専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと - 記事 | NHK ハートネット

    場面緘黙(かんもく)について、「かんもくネット」代表の角田圭子さんにインタビューしました。「かんもくネット」は、場面緘黙の当事者や経験者、保護者、支援者の情報交換ネットワーク団体です。また角田さんは、臨床心理士として場面緘黙の子どもたちの支援の現場にも関わっています。 場面緘黙(かんもく)とは? ―場面緘黙とは、一般的にどのようなものですか。人によって症状に違いはあるのでしょうか。 場面緘黙(かんもく)とは、家などではごく普通に話すことができるのに、例えば幼稚園や保育園、学校のような「特定の状況」では、1か月以上声を出して話すことができないことが続く状態をいいます。典型的には、「家ではおしゃべりで、家族とのコミュニケーションは全く問題ないのに、家族以外や学校で全く話せないことが続く」状態です。この症状のために、来持っている様々な能力を、人前で十分に発揮することができにくくなります。 子ど

    専門家に聞く、場面緘黙(かんもく)について知っておきたいこと - 記事 | NHK ハートネット
  • 安心毛布 - Wikipedia

    安心毛布(あんしんもうふ、英: security blanket)とは、人が物などに執着している状態を指す。一般で言う「お気に入り」や「愛着」がこれにあたる。漫画『ピーナッツ』に登場するライナス・ヴァン・ペルトがいつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」とも呼ばれる[1]。 幼児は何かに執着することで安心感を得ている。成長するにつれ、幼児の時に執着していたものから離れていくが、大人になってからでも新たに執着することがある。子供がよく人形や玩具を離さずに持ち続ける様を「安心毛布」であると言える。これはドナルド・ウィニコットの用語では、移行対象、過渡対象と呼ばれるものである。 単に毛布だけでなく、側面や角に拘りを見せる場合もある。 心理学者のハンナ・ハーンが1995年コロンビア大学の学位論文として、「ライナスの毛布がもしルーシーの毛布だったとしたら 移行対象における性差の問題

  • 「体罰」を禁じることで若者の暴力性が劇的に減少することが88カ国40万人を調査した研究で示される - GIGAZINE

    By David Dav 「しつけ」と称して相手を叩くなどの罰を与える体罰に対する見方は厳しさを増しており、「体罰は単なる暴力である」という見方が強まっています。一方では「必要悪」という考え方も根強く残っている面もある体罰ですが、88カ国・40万人を対象にした調査からは、「体罰を禁じることで若者の暴力性が減少する」という結果が明らかにされています。 National bans on slapping children linked to less youth violence | BMJ Open https://blogs.bmj.com/bmjopen/2018/10/15/national-bans-on-slapping-children-linked-to-less-youth-violence/ Countries that ban spanking have kids who

    「体罰」を禁じることで若者の暴力性が劇的に減少することが88カ国40万人を調査した研究で示される - GIGAZINE
    animist
    animist 2018/11/02
    「殴らなきゃわかんない奴も居る」という理屈はもしかしたら自己成就する予言の類と同じように殴る事それ自体が殴らなきゃわからない奴と、殴らなきゃ伝えられないと思う人を増やしてしまっているのではないか
  • 幼少期に男性向け性的コンテンツにハマることを回避できないと女の子はどうなるのかの一例

    CV:高須ポロポロセレックス @p_cyclase 確かに子供の娯楽を過度に規制するのはよくないけど、だからといって小学校低学年の娘の手の届く場所に女の子が脱いでいくテトリスの入ったフロッピー置いたり、ヤマダ電機のゲームコーナーで緊縛調教ゲーを手にとってはパッケージの裏のあらすじを熟読したりするのを放置すると私みたいな女が育つぞ 2016-04-17 11:17:39

    幼少期に男性向け性的コンテンツにハマることを回避できないと女の子はどうなるのかの一例
    animist
    animist 2016/04/25
    一般化はむりだろうけどおもしろいケース
  • 「ドラえもん怖い」特定のアニメだけを怖がる娘。 - うちの子流~発達障害と生きる

    娘は「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」が怖くて見ることができません。 それだけでなくいくつか特定のアニメや、 見れるものでも特定のシーンが出てくると怖くて逃げだしてしまいます。 だいたい、これからよくないことが起きるのが予想される場面。 のび太が調子に乗っていたずらしていたら耐えられなくなって別室へ逃走。 ずっとなぜそこまで娘が怖がるのか不思議で 色々と想像していたのですがこれといって当てはまるものがなく・・。 最初は私が叱りすぎて育てたせいで、叱られそうなシーンが怖いのかなと 思っていましたが、よくよく考えると全く叱ったことがなかった 赤ちゃんの頃から同じだったんですよね。 「七匹の子やぎ」のアニメでもハイハイで猛ダッシュで別室に逃げていました。 でも音がするのが気になってちらちら覗きに来ては また怖いシーンになって逃げて行く。今でも全く同じです。 小学校に入って初めての学級懇談の時、

    「ドラえもん怖い」特定のアニメだけを怖がる娘。 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 1