タグ

2011年6月3日のブックマーク (6件)

  • node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい

    このエントリの記述は既に古いです。最新のインストール方法は下記のエントリを参照してください。 http://d.hatena.ne.jp/t_43z/20110503/1304421488 このエントリはリアルタイムWebハッカソンのハンズオン資料その1です。 Linux 普通に入れる 後述のnaveを使う方がいいと思う。っていうかnpmのインストール方法をどうしたいかによってnode.js体のインストール方法が変わる。なので(naveを使わないにしても)最後まで読んでからやることを推奨。 普通にやるとこんな感じ。 $ sudo apt-get install build-essential libssl-dev curl $ mkdir tmp $ cd tmp $ wget http://nodejs.org/dist/node-v0.2.3.tar.gz $ tar -xvzf n

    node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい
  • OpenNI Tips

    インストール Link このあたりを参考にしてインストール. まとめ?ブログ:Kinect1 -OpenNI導入- totakke website:OpenNI: WindowsでKinectを使う Windows用のメモ OpenKinectを入れてしまった人かつ永遠にXBOX NUI Motorがインストールされ続ける on windowsな人用のメモ.ドライバの再インストールは”検索しないで”,インストールするドライバを選択する(D)を選ばないと永遠にOpenKinectのドライバを再インストールし続けます. OpenNIのサンプル NiSimpleViewer 撮影したデプスと画像を表示する最も簡単なサンプル.ただし,デプスはRGBカメラの位置へ,内部情報を用いて3次元投影されています. 以下キーバインド 1:画像とデプスのオーバーレイ 2:デプス表示 3:画像表示 ESC:終了

  • 世界で最初の Kinect + OpenNI + NITE の本を書きました - Natural Software

    KINECTセンサープログラミング 作者: 中村薫出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 139回この商品を含むブログ (35件) を見るKINECTセンサープログラミング|書籍情報|秀和システム 様々な縁あって、を出すことになりました。関わってくれた皆さんに感謝します。 たぶん、すべてKinect,OpenNIの類書は和書、洋書を含めて無いと思います。 また、開発環境は、無料で提供されているものを利用しているため、コンピュータと、Kinectと、このがあれば、すぐにKinectプログラミングの世界を体験することが出来ます:-) 更新情報 2011/07/14:書のサンプルコードをOpenNI1.3.2.1に対応しました 2011/06/10:書のサンプルコードをOpenNI1.1.0.41に対応しました 2011/06/

    世界で最初の Kinect + OpenNI + NITE の本を書きました - Natural Software
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 【レポート】Chromeの知られざる開発者向け機能 - JavaScriptメモリ消費量の解析 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. 高度なサービスを提供するWebアプリケーションの実装はますます複雑化しており、メモリの消費量も増え続けている。複数のフレームワークを活用した複雑なシステムでは、どのコードやオブジェクトがメモリを消費し、どこでメモリリークが発生しているのかのトレースが難しくなる。そういった場合に活用できるChromeの機能がChromium Blogの「Put JavaScript memory under control」で公開されている。Chromeにどういった機能が用意されているのか把握するうえで参考になる。 まずページごとにどの程度のJavaScriptメモリが消費されているのか計測する方法として、タスクマネージャを使う方法が紹介されている。設定ボタンから「ツール」

  • こ、このパクリは・・・

    このところツイッターやブログで話題になっている、強烈なパクリ・ネタ。もうご存じの方も多いと思うので、短く紹介しておくだけにしますが、そもそも話が盛り上がったというか、一気に広まったのは、2011年ビルボード・ミュージック・アワードでの新曲『Run The World (Girls)』のパフォーマンス。 最高にキレのいいダンスと、プロジェクションされた映像が一体となったパフォーマンスは、さすがに見事としか言いようがないのですが(冒頭、賛辞の部分が3分ぐらいあるのでご注意)・・ 番組の放映直後から、このステージがイタリアの歌手ロレッラ・クッカリーニが2010年にサンレモ音楽祭で披露していたパフォーマンスのパクリではないかという指摘が、寄せられるようになったわけです。 たしかにコンセプトはまったくそのものなんですが(ただしダンスもルックスも、ビヨンセのほうが数百倍・・)、この指摘に対してビヨンセ

    animist
    animist 2011/06/03