タグ

ブックマーク / dot.asahi.com (28)

  • 北朝鮮帰国事業に関わった男性「北は豊かだと錯覚」 | AERA dot. (アエラドット)

    ほぼ30年前に幕が降りた在日朝鮮人の北朝鮮帰国事業は、日朝関係の原点だ。国連人権調査委員会がこの夏、北朝鮮の帰国事業の人権侵害を調査し、拉致事件と同様の問題があると指摘したが、日での関心は薄い。小島晴則さん(82)は、当時、共産党で帰国事業に関わっており、新潟港から北に向かった8万8611人を見送ったという。当時の話をジャーナリストの前川惠司氏が聞いた。 *  *  * 小島さんは帰国する人たちの間に踏み込み、写真を撮り、話を聞いた。日雇い労働者で酒好き、40歳近くで独り身の金さんは、「北で嫁をもらえる」と期待をふくらませていた。満州(現・中国東北部)で知り合った朝鮮人を持つ日人の大工、菅原さんは、少しでも早く「差別のない」の国に行くのだと言っていた。木村堂の朴さんは、日人のを置いて「一足先に帰国する」と宣言していた。小島さんは、自分自身が社会主義の国に帰るような気分になった

    北朝鮮帰国事業に関わった男性「北は豊かだと錯覚」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 田中真紀子氏が加計問題に参戦 | AERA dot. (アエラドット)

    加計学園問題で、田中真紀子氏が沈黙を破った。安倍自民党に敗れた民主党政権最後の文部科学相が、安倍晋三首相に「もう限界」と退陣を迫る。 続きを読む

    田中真紀子氏が加計問題に参戦 | AERA dot. (アエラドット)
    animist
    animist 2017/06/21
    マキコさんいまこんな感じのキャラなのか
  • 森友学園疑惑 大きな力で封印された“籠池砲” | AERA dot. (アエラドット)

    ニッポンの未来 弁当の無料配布に行列ができる一方で、1部屋25億円というタワマンが人気を博する―――。 バブル崩壊から30年。国民の貧富の格差は広がり、国際競争力は過去最低となった。 この30年で私たちが失ったものは何か、脱出するには何が必要なのか。

    森友学園疑惑 大きな力で封印された“籠池砲” | AERA dot. (アエラドット)
  • 米軍ヌード写真共有スキャンダルが拡大、国防総省 徹底調査 〈AFPBB News〉|dot.ドット 朝日新聞出版

  • 名古屋人もびっくり! 上野東京ラインで「名鉄現象」が発生!? | AERA dot. (アエラドット)

    上野東京ラインの路線図(JR東日のホームページより) 上野と東京を結ぶ「上野東京ライン」が3月14日に開通した。高崎線・宇都宮線・常磐線と東海道線が乗り換えなしで行き来ができるようになり、乗客の利便性がますます高まった。 その恩恵をもっとも得られるのは、新橋駅だろう。これまで、東海道線ホームは、乗客の大半が下り横浜方面に利用していた。なぜなら、上り方面が隣の東京駅で終点のため、わざわざ東海道線を使う必要がなかったからだ。 これが一変、上野東京ラインが開通すると、多くの利用客が東京駅方面のホームにも並んでいた。もちろん開通初日だからかもしれないが、それでも乗り換えなしに上野駅より北に行ける利便性は計り知れない。 そんな「上野東京ライン」だが、注意しなければならないこともある。それは、行き先をしっかり確認する必要が生じてきたのだ。特に品川駅から北に行く時に重要だ。これまで東京駅行きだけだった

    名古屋人もびっくり! 上野東京ラインで「名鉄現象」が発生!? | AERA dot. (アエラドット)
    animist
    animist 2015/03/19
    名古屋ではよくある事。…でもないと思うのだが。名古屋駅が周辺に比べて多き過ぎるだけで。
  • 日本の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 | AERA dot. (アエラドット)

    高度経済成長の中で広まった「一億総中流」の意識は、すでに過去のものとなったのか(撮影/写真部・岡田晃奈) じわじわと広がる日社会の格差。それは教育にも多大な影響を与えている。 「日は識字率100%ではないのではないか」 関西の公立中学校で社会科を教える男性教諭Aさん(39)は、そんな疑問を持っている。 授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。 感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。 「経済的に恵まれた家庭とは、など周囲においてあるモノ、日常的に接する文字がまったく違う。文字をちゃんと読めないまま卒業しても、健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)

    日本の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 | AERA dot. (アエラドット)
  • 室井佑月 総選挙を「完全にゲーム気分だろ」と批判 | AERA dot. (アエラドット)

    「国民に信を問う」とかなんとかいって、解散・総選挙になるみたいだけど、ほんとうに国民に信を問いたければ、こんな年末になって選挙はないよな。 むしろ国民にいろいろ問われたら面倒だから、年末のクソ忙しい時期に選挙をするんだろう。600億円から700億円もかけて。そんな大金をかけるんなら、せめて国民が足を運びやすい時期に選挙したらどうだ。その大金の出所は国民の血税なんだし。 もう最初から嘘をつかれている気分になる。 そもそも年末のバタバタ総選挙の目的は、先延ばしにすればするほど、自分たちの生活の辛さに気づく国民が増えて反発してくるかもしれないから、今のうちに早くしたい、それだけなんじゃないか。 生活が辛くなる国民が増えるとわかっているなら、その対策を立てるのが政治家の仕事だと思うけど、そっちは放っておかれる。一部の国民にとっては生きるか死ぬかの増税が、先延ばしで勝負! って完全にゲーム気分だろ。

    室井佑月 総選挙を「完全にゲーム気分だろ」と批判 | AERA dot. (アエラドット)
    animist
    animist 2014/11/28
    いろいろ突っ込まれそうな発言ではあるけれども、こういう無力感には共感持てる。
  • 徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

    学校の授業でも習う戦国武将のなかには、今でも子孫が残り家を継いでいるケースがある。天下統一した徳川家もそのうちのひとつだ。徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏がその暮らしを明かした。 *  *  * 松平家から徳川家の養子になって、祖父・家正の家に越してきたのが、中等科にいるとき。千駄ヶ谷や原宿のころのお屋敷と比べたらだいぶ小さくなりましたが、家の事務関係の仕事をする男の人が3、4人と女中さんが4、5人、あと運転手と料理人がいました。 こちらでの晩ごはんは5時半。早いんですよ。それに祖父母は70歳くらいの高齢者ですから、例えばお魚といえば白身だけ。味も薄い。大変お上品なちんまりとしたものです。育ち盛りの男の子には全然足りない。 だから、こちらで晩ごはんをべ終わると、「ちょっと行ってくるね」と言って家を出る。すぐ近くの松平の実家へ行くと、ちょうど晩ごはんが始まる時間帯です。私は4、

    徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 〈週刊朝日〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)