タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (3)

  • [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?

    気づいたら自宅でもオフィスでもすっかりWindowsユーザーになっちゃって、Win10情報にも一喜一憂してるという、完璧なる転びマカーぶりを発揮してるドリキンです。 基的にWinである不便もほとんどなくなってしまった(というかむしろ快適に感じる)今日この頃なんですが、唯一にして最大とも言えるWindowsの弱点はいうまでもなくまともなターミナルコンソールがないことですよね? とはいえ、最近はコンソールではNodeJSだけが動けばいいやという状態だったので、コマンドプロンプトでごまかしたりはしてたんですが、流石にコマンド履歴どころかコピペすらまともに出来ないのはどうかなと一念発起してWindowsでZshくらいは使えないかなとググってみたらよさげなモノを発見! Babun | A windows shell you will love! それがBabunというWindows用のターミナルア

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?
  • [D] MacBook Air 11inchでChromiumのソースを弄ってみて分かった事

    先日紹介したMaximizerによるLionの全画面対応ですが、やっぱりどこまで行っても SIMBLによる対応というのが気持ち悪かったり、タイミングで問題があったり、 非対応で困るアプリが主にChromeだったこともあり、結局自分でChromiumに パッチを書いて全画面対応しました。 で、別に、ここで「自分だけ一足先にChromeの全画面対応したぜ〜」と 自慢したいわけではなくw、一連の作業を行うにあたって、開発は全部Air11インチで 行ってみて、感じたことを書いてみようと思います。 結論的には、11インチのAirでも十分コードが書けたということ。 Chromiumは今時、最も規模の大きいオープンソースプロジェクトの一つで、 ソースコードの量も半端じゃないし、 特に.mmファイルなんて、 一ファイル数千行が当たり前状態なので、縦解像度の少ない11インチにとっては かなり厳しい相手だと言

    animist
    animist 2011/08/01
  • Drift Diary12: SafariでAutopagerize : Webブラウジングが変わる

    最近、自分としては、いろいろとネット環境に変化が生じ初めているんですが、Autopagerizeも従来のネットサーフィン(死語?)を変えた偉大なツールです。 最近、FireFoxユーザーからは、なにはなくともAutopagerizeが無いと生きていけないみたいな発言をよく耳にしてたんですが、俺はSafariだから関係ないぜーと、あまり興味を示してませんでした。でも、先日、SafariでもAutopagerizeが動くという情報を見つけて、試してみたら、こりゃびっくり。世界変わりました。Autopagerizeは、特定のサイトにjavascriptを適用して、サイトの構造を変えてしまうというツールですが、例えば、Googleでは、検索結果ページで検索ページの最下部に到達すると、次のページに遷移することなく、次のページの情報が追加されたり、Flickrでも、ページ遷移が不要になります。説明難し

  • 1