タグ

ブックマーク / m-hiyama.hatenablog.com (3)

  • 便利で超強力なWSGIサーバー uWSGI を使ってみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Nginxをダウンタイム・ゼロで入れ替える方法」で書いたように、/usr/local/nginx/ のNginxを version 1.0.13 に更新しました。これとは別に、catyというユーザーアカウントのホームディレクトリ内にNginxをインストールして、Nginx+uWSGIとCatyの実験をしようとしています。 Nginx+uWSGIは、Catyに限らず一般的なWSGIアプリケーションを稼働させる良い環境を提供します。簡単に紹介しましょう。 内容: WSGIとuWSGI なぜ Nginx+uWSGI にしたのか uWSGIについて少し インストール とりあえず動かしてみる ソレナリに動かしてみる プロセスの制御など WSGIとuWSGI WSGI(Web Server Gateway Interface)*1は、Pythonで書かれたWebアプリケーションとアプリケーションサー

    便利で超強力なWSGIサーバー uWSGI を使ってみよう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    animist
    animist 2018/02/15
    まるで使いこなせてないけど使い初めたのでメモ
  • JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JSON(http://www.json.org/)データはけっこうよく使うので、何度か話題にしたことがあります(例えば「もう一度、ちゃんとJSON入門」)。でも、JSONには型情報/メタ情報が付けられないのがとても不満で、JSON改なんてもんを考えたこともありました。(後でXIONに改名) JSONデータに対するスキーマ定義の仕様がかたまりつつあることを、ごく最近になって知りました。 http://json-schema.org/ JSON体はRFC 4627になっていますが、JSONスキーマの標準化のステータスは、あまりハッキリとは分かりません(僕には)。http://groups.google.com/group/json-schema?pli=1 を覗き見した感じでは、現状ワーキングドラフトという位置付けらしいです。 なかなか面白いし役に立ちそうなので紹介します。ただし、僕にとっ

    JSONの可能性がグンと拡がるぞ! JSONスキーマ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    animist
    animist 2014/09/16
    一般的なデータ記述のための JSON スキーマ
  • みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする ウーン、このテの話がうける現象も理由も理解はできるんだけど、違和感あるなー。もっと正直にいうと、生理的に受け付けん。もともとの体質的(気質的)な原因か、後天的に刷り込まれた機構かわからんけど(たぶん、後者)、根性主義のわずかな匂いにも吐き気をもよおす。 「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」って論法だが、実際は「死ぬ気でやって死ぬこともある」んだよ。死んじまったら、けしかけた人はどうやって責任取りますか? 人間の心身はそんなに頑健なわけじゃない。正確に言うと、もちろん頑健な人もいるんだが、誰もが「とても頑健な人と同じように頑健」なわけではない(当たり前でしょ、そんなこと)。 僕が非常に腹立たしく感じる事態は、「死ぬ気でやってみろよ、死なないから」ってタイプの発言が、「とても頑健な人」の口から出ること; あ

    みんながとても頑健なわけじゃない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    animist
    animist 2009/10/04
    根性でなんとかなる事とならない事がある。ちなみに俺には根性はない
  • 1