タグ

spaに関するanimistのブックマーク (6)

  • Stimulus – 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク

    ネコメシでは週に1回、持ち回り制で勉強会を開催しています。各々が気になっているトピックについてスライドを作って、30分~1時間くらいの発表を行います。 先日の勉強会にて、JavaScriptフレームワークのStimulusについて発表したので、その内容を公開します。 Stimulusは控えめなフレームワークで、非SPAのウェブサイト制作(コーポレートサイト、キャンペーンサイト等)において非常に強力なツールだと思います。jQueryをメインに使っている制作者や、オブジェクト指向的にコードを書こうとしているけどいまいちコレといった腹落ちができていない人には、特におすすめできるものです。 Stimulus 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク 今日はStimulusというJSフレームワークを紹介します。 多分に実装の話題なので、デザイナーさんたちにはちょっとわからない

    Stimulus – 受託Web屋に「ちょうどいい」JavaScriptフレームワーク
  • Stimulus 「すでにあるHTMLのためのJavaScriptフレームワーク」 リリース2.0

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Stimulus 「すでにあるHTMLのためのJavaScriptフレームワーク」 リリース2.0
  • Hotwireのススメ ~React製SPAをフルSSRでStimulusとTurboに書き換えた話~

    はじめに 私はフリーランスのプログラマで、普段はwebサイト・webアプリを中心に開発を請け負っています。 私のチームでは、CMSを利用した静的webサイトを制作する場合はNext.jsvercelなどのPaasを推奨しており、webアプリの制作ではNode.jsまたはPHPでサーバー構築することが多いです。 今回はその中の主にクライアントサイド(フロントエンド)とサーバーサイド(バックエンド)のSPAにまつわる争いを止める(?)内容です。 例によって長いので、時間がない方はブラウザバックを。。。 Hotwireとは サーバーサイドの設定を不要とする、HTML主体のSPAライクな環境を構築するためのJavascriptセットです。 Railsプログラマには馴染み深いturbolinksを起源に持ち、そこに新しいライブラリを追加してリニューアルしたプロジェクトHotwireとなりました。

    Hotwireのススメ ~React製SPAをフルSSRでStimulusとTurboに書き換えた話~
  • どうしてグラブルの「戻る」はリロードより高速なのか

    5周年!ついにグラブル5周年ですよ!十賢者の追加や新エンドコンテンツの実装(予定)など、盛りだくさんな内容になっていますね。界隈ではニーアちゃんが人気のようですが、私はハーゼちゃんを狙いに行きます。 話は変わって、グラブル七不思議のひとつとして「戻るボタンはリロードボタンより速い」というのがありますよね。共闘の爆なんかでよく使うテクニックです。 あれって、なんででしょうね。正直よく知らなかったので、自分の勉強がてら調べてみました。 リロードより速い「戻る」 グラブルの有名なテクニックとして、「一部の戦闘では戦闘終了が確定したらリロードするより”戻る”ボタンを押したほうが高速にリザルト画面にたどりつける」というものがあります。特に共闘などにおいては戦闘の回転率がわりと上がるため、多くの騎空士に重宝されています。 これは、リザルトを消化していないときに共闘ルームに入ると強制的にリザルト画面に飛

    どうしてグラブルの「戻る」はリロードより高速なのか
  • ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点

    この記事は Goodpatch Advent Calendar 2017 — Qiita 22日目の記事です。 Web業界にいる方なら、ここ数年の間で一度は「サーバーサイドレンダリング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは一体どのような技術を指しているのでしょうか? この記事ではその簡単な概要と、実際にプロジェクトに導入して実感した利点と注意点を紹介します。 サーバーサイドレンダリングとは?「サーバーサイドレンダリング」とは一体なんでしょうか?混乱を避けるため厳密な説明は避けますが、少なくとも私たちWebデベロッパーのここ数年の文脈においては、 「(元々ブラウザ上でしか動かなかった)JavaScriptをサーバー内部で実行して、HTMLを生成すること」を指します。 これによって初期表示の際にユーザーが待たされることがなくなるなどのメリットがあります。 また、以下は「サーバーサ

    ユーザー体験を向上させるサーバーサイドレンダリングJavaScript — 歴史と利点
  • なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ

    最近は SPA とか React といった話題が尽きないが、自分は結局 フロントエンド JavaScript は jQuery が最もいいと感じている。それはそれら SPA の JavaScript をいじった経験を踏まえての感想。 理由としては、「 やりたいことができにくい 」これに尽きる。 最新を追うということ 自分が最初にSPAを触ったのは AngularJS だった。なるほど、この ng-repeat や $route, $scope などを使えば、今までサーバサイドでやってたようなレンダリングが表側で制御できるようになる!と感動したものだった。この気持ち良さはきっとサーバーサイドでごにょごにょやっていた経験のある人ならなおさら感動するものだ。 さて、じゃあといって「次作るのは SPA のサービスにしよう!」と意気込んで初めて見たとする。それで作っただけで話題になるし、エンジニア

    なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ
  • 1